刺し方そのものは難しくないのですが
1.2cm幅に菱5段分を刺さなければならないので
1段分の幅に苦労しました。
菱部分と花部分の糸の色が違うので
刺す段数が長くても頑張れました
(すべて同じ色の糸だったら挫折していたと思います)
布を2枚にカットして刺していくのですが
2枚目のあと1cmぐらいというところで
白の刺し子糸が無くなってしまったので
できあがりサイズを小さくしました。
縫い代に刺せなかった部分がかかるように小さくしたら
がま口を差し込んだときに緩い気がしたので
縫い代まで刺し子が入るぐらい小さくすればよかったと思いました。
接着芯を貼る位置が悪く
刺し子糸の上を直接ミシンで縫わなければならなかったので
接着芯を貼る位置には気を付けなければならないと思いました。
がま口を差し込むときに差し込む方向を間違えてしまって
せっかく差し込んだのに外してやり直しになってしまいました。
柄が中心になるように布をカットしたはずなのに
片側に寄ってしまいました。

 

内布はオレンジです。
説明書にはオレンジと書かれていますが

実際はサーモンピンクのような色です。

説明書通りに作ったら

紙ひもががま口からはみ出したのですが

そういうものなのでしょうか。

 

 

世界に誇れる日本の技 遊佐刺し子の小物の会