立ち飲み文化
大阪、新橋では当たり前!?の立ち飲み。
数年前にオープンした東京駅前の東京ビル、通称、TOKIAの責任者から、当時ビルの飲食店が大抵22時で終わってしまったり、立ち飲みは一部地域の路面のみという東京の慣習を変えるべく、大阪で有名な立ち飲み屋さんを口説いて誘致したという話をお聞きしたことを思い出します。
昨日夜スタッフと立ち寄った、渋谷の立ち飲み屋さん。ピザーラを展開しているフォーシーズがフランチャイズの新事業として新たに展開しているお店。
今回で二回目の利用でしたが、超賑わっていました。
お店の名前は「串かつでんがな」
おもいっきり大阪ノリです(^w^)
世代も人のタイプもいろいろ。これだけの人を惹き付ける魅力は何でしょう??
ハッキリいってメインの串揚げは相当不味かったです…。
でも私自身また来ているのはなぜ(>_<)
・とにかくカジュアルで入りやすいし出やすい~コミュニケーションも深い話をするなら来ないけどちょっと話して帰りたい時にうってつけ。特にカジュアルなのは接客。多分意図してないのだと思いますがほっとかれる感がいいのだと思います。
・値段が手頃…!
ここはポイントで、安く思えるのがミソかも。一串が小さいし、沢山頼むとやはり高くなる!安い雰囲気を醸し出し、それに乗っかっていることに間違いないという安心感があるということでしょうか!
お店のポスターに、フランチャイズ店長募集ポスターがデッカク張ってあり、
高利益率、高回転率!年収2000万も夢じゃない!
みたいな文句が躍ってました。
やっぱり粗利率高いのね…(^。^;)
でもこういうカジュアルなお店好きです。定着してくれるといいな~。
数年前にオープンした東京駅前の東京ビル、通称、TOKIAの責任者から、当時ビルの飲食店が大抵22時で終わってしまったり、立ち飲みは一部地域の路面のみという東京の慣習を変えるべく、大阪で有名な立ち飲み屋さんを口説いて誘致したという話をお聞きしたことを思い出します。
昨日夜スタッフと立ち寄った、渋谷の立ち飲み屋さん。ピザーラを展開しているフォーシーズがフランチャイズの新事業として新たに展開しているお店。
今回で二回目の利用でしたが、超賑わっていました。
お店の名前は「串かつでんがな」
おもいっきり大阪ノリです(^w^)
世代も人のタイプもいろいろ。これだけの人を惹き付ける魅力は何でしょう??
ハッキリいってメインの串揚げは相当不味かったです…。
でも私自身また来ているのはなぜ(>_<)
・とにかくカジュアルで入りやすいし出やすい~コミュニケーションも深い話をするなら来ないけどちょっと話して帰りたい時にうってつけ。特にカジュアルなのは接客。多分意図してないのだと思いますがほっとかれる感がいいのだと思います。
・値段が手頃…!
ここはポイントで、安く思えるのがミソかも。一串が小さいし、沢山頼むとやはり高くなる!安い雰囲気を醸し出し、それに乗っかっていることに間違いないという安心感があるということでしょうか!
お店のポスターに、フランチャイズ店長募集ポスターがデッカク張ってあり、
高利益率、高回転率!年収2000万も夢じゃない!
みたいな文句が躍ってました。
やっぱり粗利率高いのね…(^。^;)
でもこういうカジュアルなお店好きです。定着してくれるといいな~。
