凄まじい時代のこと | 笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

凄まじい時代のこと

先読みができない世の中になりました…。


瞬間瞬間、目的を見失わないようにしなければならないと、


社内ミーティングでも、キツク言いました。



そんな週末、年末のクロージングに向け、気になる仕事も沢山あるのですが、


休み前の夜、買っていて読んでいない本の中で、気になっている本の中から


趣くままに一冊。



笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

ブーリン家の姉妹


です。


ブーリン家は知らなくとも、


エリザベス一世を知らない人はいませんよね!+?



そのエリザベス1世が誕生する直前の時代の話ですが、


凄まじい話が繰り広げられていたのです。


私は、学生時代、ロンドンに遊びに行った時、


そういう歴史の一旦を知り、それからこの時代のことは、


興味深々でしたが、それ以上深堀りする機会もなく、


今に至っていました。



映画は日本でも10月末から公開されていましたが、


まず、本を読みたいと思い、映画を見るのは我慢(笑)していました。

(なので、いまだに見ていません!)




本はあくまで、読みやすい小説仕立てにしているので、

史実と小説は異なるでしょうが、


なんといっても、


英米合計280万部を越えるベストセラーと聞いて、


読まざるを得ず、買っておいた本でした。



実際、集英社から文庫で出ている「ブーリン家の姉妹」は


歴史的背景や解説が少なく、ちょっと期待はずれでしたが、



この予測不可能な時代と照らし合わせて読むと、


なかなか面白く読めました。



小説の中で、ブーリン家が面白いなと思ったのは、


会議(家族会議)が頻繁に催されていることでした。


そして、その家族会議が、常に真剣で、かつ、


常に、ゼロベースなのです!!



最終判断を担っているハワード叔父や、姉妹の実の母までも、


常に常に、事実に対して、冷静で、


常に常に、ゼロベースなのです。



これは面白かった クロミ



テーマはイングランド国王ヘンリー8世の寵愛をどう受けるか、という


話なのですが、



それにまつわる情勢を、その家族会議では、


時には、小娘の意見にも耳を貸し、


正しい仮説だと思われれば、それが誰が言ったことであろうと、


絶対として一族がその目的のためにベクトルを合わせる。



そして、またすごいのが、


その決断は、常に会議の度に見直され

(これがゼロベースということ)


決して「前言を翻している」という愚かな発言は、


誰一人出ない



予測できない今の時代、そういう研ぎ澄まされた、


予断を許さない厳しい感覚を持った人間が勝利するということを、


改めて思った次第でした。



エムズのメンバー、一人ひとりが、


そういう強い自覚を持った集団でありたいと


深く深く思いました。