2024/06/01 今日は何の日 牛乳の日 気象記念日 写真の日 | ポンポンパープルバイオレットさんのブログ

2024/06/01 今日は何の日 牛乳の日 気象記念日 写真の日

牛乳に合う食べもの教えて!

コーヒー

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう







今日は何の日・記念日 06月01日


きょうは何の日06/01 夏の衣替え

、衣更え、更衣、クールビズ解禁日

 気候に合わせて、衣服を夏服に

替える日。平安時代から始った習

慣で、当時は中国の風習にならっ

て4月1日および、10月01日に夏服

と冬服を着替えると定め、これを

「更衣」と言った。しかし、天皇の着

替えの役目を持つ女官の職名も更

衣といい、後に天皇の寝所に奉仕

する女官で女御に次ぐ者を指すよ

うになったので、民間では更衣と

は言わず「衣替え「と言うようにな

った。江戸時代ごろから、衣替えは

6月1日と10月1日に行うようにな

り、明治以降、官庁企業等もそれに

従った。現在は5月ゴールデンウィ

ーク明けと11月1日に衣替えする

企業や学校が増加。政府は、2004年

以降「衣替え」を「クールビズ」に名

称を変更することになりました。


きょうは何の日06/01 氷の日 日

本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代

、加賀藩が将軍家に旧暦6月1日に

氷を献上し「氷室の日」で祝った。


きょうは何の日06/01 気象記念日

 東京気象台(現気象庁)が1884年

に制定。1875年のこの日、東京赤

坂葵町に、日本初の気象台「東京気

象台」が設置され、東京で気象と地

震の観測が開始された。1887年に

は「中央気象台」と名前を変え、195

6年、「気象庁」として、運輸省(現国

土交通省)の外局に昇格した。また

、1884年のこの日に、日本で最初の

天気予報が出された。その予報は

"全国一般風の向きは定まりなし、

天気は変り易し、但し雨天勝ち"と

いう、非常に曖昧なものだった。


きょうは何の日06/01 国際子供の

日(International Children's Da

y) 1925年にジュネーブで開かれ

た子供の福祉世界会議で制定。こ

れにあわせて、旧共産圏諸国を中

心に世界の約2割の国がこの日を

「子供の日」と定めているようだ。

日本は5月5日を子供の日に制定。


きょうは何の日06/01 総務省の日

NHK・国際放送記念日 1935年この

日に、NHKが短波による海外向けラ

ジオ放送の「ラジオ日本」本放送を

開始した。2001年以降、郵政省が総

務省に吸収されたため、5月31日旧

郵政省の日を6月1日に変更した。


きょうは何の日06/01 スーパーマ

ンの日 1938年のこの日に創刊し

た雑誌『アクション・コミックス

』で、アメリカの人気ヒーロー・

スーパーマンが、デビューした。


きょうは何の日06/01 万国郵便連

合再加盟記念日 1948年のこの日

、日本が戦前に一度脱退した万国

郵便連合(UPU)に再加盟した。最初

に加盟したのは1877年02月19日。

世界郵便デー・万国郵便連合記念

日は毎年10月09日に開催される。


きょうは何の日06/01 国税庁創立

記念日 1949年のこの日、国税庁

が開庁したことを記念して制定。


きょうは何の日06/01 電波の日 

郵政省(現在の総務省)が1951年に

制定。1950年のこの日、電波三法

(電波法・放送法・電波監理委員会

設置法)が施行され、電波が開放。


きょうは何の日06/01 写真の日 

「写真の日制定委員会」が1951年に

制定。日本写真協会が主催。1841

年(天保12年)のこの日、日本初の

写真が撮影された。写されたのは

薩摩藩主の島津斉彬(故人)で、撮

影したのは長崎の御用商人上野俊

之丞(故人)、で「東洋日の出新聞」

に掲載された故上野俊之丞の息子

上野彦馬(故人)の口述による記事

「日本写真の起源」の記述をもとに

、この日が日本で初めて写真が撮

影された日とされたが、後の研究

で、それ以前にも写真撮影が行わ

れていたことがわかっています。


日本唯一の総務の専門誌『月刊総

務』を発行するナナ・コーポレー

ト・コミュニケーションが制定。

1963年のこの日、『月刊総務』(当

時「総務課の実務」)が創刊された。


きょうは何の日06/01 ねじの日 

ねじ商工連盟が1976年に制定。19

49年のこの日、日本工業規格(JIS)

の基本法である「工業標準化法」が

公布されたことがはじまりです。


きょうは何の日06/01 人権擁護委

員の日 全国人権擁護委員連合会

が1982年に制定。1981年のこの日、

「人権擁護委員法」が施行された。

毎年この日を中心に、全国の人権

擁護委員が人権思想を広めるため

シンポジウムや講演会を開催する

等多彩な啓発活動を行っている。


きょうは何の日06/01 麦茶の日 

全国麦茶工業協同組合が1986年に

制定。この日は、麦茶の原料とな

る大麦の収穫始めであり、06月は

夏に向けて麦茶の季節の始まりで

もあるため。1986年6月1日制定。


きょうは何の日06/01 梅肉エキス

の日 大阪府摂津市の梅研究会が

1987年に制定。梅の実が熟す最初

の日と言われていることからだ。


きょうは何の日06/01 故マリリン

・モンローの日 ロサンゼルス市

とハリウッド商工会議所が1992年

に制定。1926年のこの日、マリリ

ン・モンロー(故人)がロサンゼル

スで生まれたことを記念し制定。


きょうは何の日06/01 バッジの日

 徽章工学協会が1993年に制定。

この日が「気象記念日」であること

から「気象」を「徽章」にひっかけ。


きょうは何の日06/01 チューイン

ガムの日 日本チューインガム協

会が1994年に制定。平安時代、元

日と6月1日に、餅等の固いものを

食べて健康と長寿を祈る「歯固め」

の風習があったことから。「歯」は

「齢」に通じることから齢を固めて

長寿を願うという意味があった。


きょうは何の日06/01 世界牛乳の

日(World Milk Day) 国連食糧農

業機関(FAO)が2001年に制定。これ

に合わせて日本酪農乳業協会が20

07年にこの日を「牛乳の日」とした

。FAO加盟国のいくつかで既に6月1

日を牛乳の日としていたことから

この日が選ばれたとされている。


きょうは何の日06/01 景観の日 

国土交通省・農林水産省・環境省が

2006年4月に制定。2005年のこの日

、「景観法」が全面施行されました。


きょうは何の日06/01 旧日本山の

日、世界山の日 世界「山の日」と

世界の山開きが毎年6月1日である

ことから嘗て日本も6月1日を山の

日とした。6月1日は大相撲元横綱

千代の富士貢(故人)と柔道の山下

泰裕元選手の誕生日です。しかし、

昭和天皇(故人)と経世会の竹下登

元首相(故人)、野中廣務元内閣官

房長官(故人)らが、第58代横綱・

千代の富士貢(故人)の大ファンに

対し、現天皇陛下(存命)と清和会

の森喜朗元首相(存命)と安倍晋三

首相(故人)は元横綱貴乃花(故人)

と柔道の山下泰裕元選手(故人)の

大ファンである。現天皇陛下は大

の登山好きでもあり、「山の日」を

祝日に提唱した。森喜朗元首相や

、故安倍晋三元首相は、6月、7月は

梅雨のシーズンであり、登山に不

向きであって、8月に登山客が多い

こと、8月のお盆に祝日にすれば事

実上6連休を組みやすい、さらに、

元横綱貴乃花の功績を称えるため

に08月12日に「山の日」を祝日にす

るよう提唱した。しかし、1985年08

月12日は日航機B747型JL0123便墜

落事故のために、最終的には2016

年度から毎年08月11日を「山の日」

として祝日にしたとされています。

世界は山の日にあわせて、5月の最

終月曜日を祝日にしております。

6月1日は、徳川家康(故人)の命日

にあたり、山の日を変更しました。

8月11日に変更した理由だ。故明治

命日が7月30日だが、7月20日は、故

明治天皇が初乗船した日である。

故明治天皇の命日と初乗船が近か

ったため7月第3月曜日を海の日に

制定し祝日になったみたいです。

政府、自民党、神社本庁が故徳川家

康の命日に「山の日」はまずいとし

て、変更になったとされています。

富士山山開きで日本山の日を7月1

日の案もあったが、梅雨の真っ最

中である事や、芸人明石家さんま

の誕生日で7月1日「山の日」案も見

送られたともいわれております。

7月第3月曜日は明治天皇(故人)が

初めて海を見て、船に乗った日を

記念して1996年「海の日」を祝日に

した。対抗して2016年に「山の日」

を祝日にした経緯も存在します。


きょうは何の日06/01 チーズの日

 この日が「写真の日」であること

から、写真を撮る時の掛け声で、

「はいチーズ」に引掛けて。なお、

チーズ普及協議会などが制定した

「チーズの日」は11月11日である。


きょうは何の日06/01 防災用品点

検の日 防災アドバイザーの山村

武彦が提唱。関東大震災の起きた

9月1日のほか、3月1日、6月1日・12

月01日の、年4回施行されている。


きょうは何の日06/01 真珠の日 

日本真珠振興会が制定。6月の誕生

石が真珠であることから、制定。






きょうの誕生日06月01日(土曜日)

ニコラレオナールサディカルノー(仏36故人1796)

西郷従道・・・・(日59故人1843)

ウィリアム・ノールズ(米95故人1917)

マリリン・モンロー(米36故人1926)

熊井啓・・・・・(日76故人1930)

モーガン・フリーマン(米8.歳1937)

キップ・ソーン・・(米84歳1940)

千代の富士貢・・(日61故人1955)

山下泰裕・・・・・(日67歳1957)

坂上忍・・・・・・(日57歳1967)

夏川結衣・・・・・(日56歳1968)

HIRO・(EXILE)・・・(日55歳1969)

トントン(童童)(中14物故大熊猫1986)

本田望結・・・・・(日20歳2004)


きょうの墓碑銘06月01日(土曜日)

徳川家康・・・・(日73故人1616)

杉田玄白・・・・(日83故人1817)

ナポレオン・ULボナパルト(仏23ULの1879)

西郷従道・・・・(日59故人1902)

254グレゴリウス16世(迪80故人1846)

ジェームズ・ブキャナン(米77故人1868)

二世清元寿兵衛・(日76故人1966)

ヘレン・ケラー・(米87故人1968)

ヴェルナー・フォルスマン(独74故人1979)

ビレンドラ元国王(ネ55故人2001)

石立鉄男・・・・(日64故人2007)

イブ・サン=ローラン(仏71故人2008)

町村信孝・・・・(日70故人2015)






2024年(令和6年)甲辰153日目、
2025年(令和7年)まであと214日、
東京ディズニーシーファンタジー
スプリングス新設まであと05日
第三次パリ五輪まであと055日
TOKYO 2020第二次東京

五輪大会開催開会式から1044

日、第二次東京五輪閉会式大会終

了日から1028日、第二次東京

パラリンピック大会開会式から1

012日第二次東京パラリンピッ

ク閉会式大会終了から1000日

日本銀行券のF券一万円札等三券

種類新紙幣発行まであと032日

大阪万博開催まであと0316日

大阪万博閉幕まであと0499日

横浜園芸開催まであと1021日

横浜園芸閉幕まであと1212日

リニア新幹線まであと4870日

(第2回大阪万博25年4月13日開催)

(2回日本園芸博27年3月19日開催)

(東京五輪パラリンピック21年開催)

(リニア新幹線は2037年開業想定)

(新紙幣2024年7月3日発行想定、

11月1日の場合は、あと153日)









晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ
晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ