東証日経225平均株価最高値34年ぶりに更新 | ポンポンパープルバイオレットさんのブログ

東証日経225平均株価最高値34年ぶりに更新





 2月22日、東京証券取引所日経平

均225種が39156円97銭になり、19

89年12月29日38957円44銭と終値3

8915円87銭を上回り過去最高の更

新となった。12473日ぶりの更新で

ありました、バブル崩壊後は経済

失策が続き、GDPは横ばいであった

。低金利、国債乱発による異次元の

大規模金融緩和により、低賃金、雇

用削減、設備投資、労働生産性減少

により失われた40年になった。現

在も前近代的な経済政策で最先端

情報科学技術産業いわゆる第4次

産業革命(インダストリー4.0)、第3

次デジタル革命(web3.0)、第5次社

会革命(インダストリー5.0)、イノベ

ーションが起きず、IT、IoT、AI、5G、DX

、GXなどのテクノロジーが生まれず

、産業や世の中のあり方を大きく

変えようとしても日本は抵抗勢力

の方が強くGDPも4位に転落した。







 1988年国際基準で11.0%あった

日本実質経済成長率は1998年ー9.9

%に落ち込み、失われた40年になっ

っ。小渕恵三元首相(故人)、麻生太

郎元首相、岸田文雄首相により、経

済はコストカット、異次元のバラ

マキ補助金助成金に異次元大規模

金融緩和&異次元大規模赤字国債

発行で金利はマイナス金利、非正

規雇用低賃金でデフレスパイラル

に陥り、現在も継続した状態です。






 東証株価34年ぶり平均3万9千円

を突破した。前取引日比836円52銭

高、39090円60銭。1989年12月29日

以来12473日ぶりです。東証株価指

数一部全上場(TOPIX)平均は2660.

71だがこちらの方は1989年水準と

され回復していない。1989年12月

29日東証は日経平均225社38915円

44銭、東証平均株価指数(TOPIX)28

84.80を記録。しかし、バブル崩壊、

山一恐慌、IT低迷、リーマンショッ

クで1992年に1万5000円割れ、1998

年1万2000円割れ、2003年には7600

円、2008年リーマンショックには

6994円、2009年には7054円98銭、

2012年には7900円まで下落した。

安倍晋三元首相(故人)により2019

年2万円台に回復、コロナウイルス

緊急事態宣言で1万6000円迄下落、

その後はバイデン大統領の金融政

策、日銀の上場投資信託(ETF)国策

で株価は3万9千円台に取り戻した

。1989年時価総額は631兆円、2024

年の時価総額は936兆円である。東

京一部平均株価は日本經濟新聞が

選定した225社の平均。毎年1回入

れ替え(最大10社)しているため、

比較はできない。IT分野や環境対

策分野を中心に外国人投資家の爆

買いが株価を押し上げていて、実

体経済から解離している。1990年

GDPが532兆円、2020年GDP532兆円、

33年間の名目はゼロ成長で実質は

マイナス成長であることは事実で

、1996年GDP608兆円と1989年東証

株価3万8915円44銭超で、日本経済

はどん底から這い上がる兆しを見

せ始めることになるといいます。

2023年GDPは588兆円、2024年GDP

610兆円になり28年ぶり更新する。

本日東証日経平均34年ぶり更新も

既存株は1989年の2/3で、平成以降

新上場で株価を上昇させましたが

日本株は現在も超割安感である。

東証1部の出来高は17億6098万株、

売買代金は5兆5622億円であった。







  今回の株高は米国経済好調と半

導体好調、中国経済の低迷で、日本

投資にシフトしました。一部の企

業が外国人投資家や経済機関誌の

警鐘を危惧して、設備投資や賃金

増加など成長型企業、つまり、イノ

ベーションのファイナンスビジョ

ンに転換したことで外国企業や外

国人投資家、フェッジファンドか

らの株式投資が日本に流入したこ

と、過度な円安割安感も株価をお

しあげた。日本1989年は5.8%成長

でしたが、2023年はー0.4%で株高な

のにマイナス成長では解せない。2

月22日は米国半導体第2位のエヌ

ビディアの決算好調でエヌビディ

アの株価高騰等が日経平均株価を

押し上げる原動力になりました。

前回の株高で日本国民の富裕層は

自動車、貴金属、旅行購入に繋がっ

たが、今回、外国人富裕層観光客し

か貴金属、ハイスペックブランド、

旅行をしておらず、日本人消費が

減少している。いつものパターン

で円安による輸出企業業績好調だ

けの状態、第3次産業を占めるサー

ビス関連業績は低迷したままだ。






 米国半導体2位のエヌビディア

は1993年台湾人ジェンスン・ファ

ンがシアトルのシリコンバレーで

創業。画像処理技術半導体(CPU)を

開発し、自社工場を持たずに受託

生産企業に委託し、設計に特化し

て特許技術のみで利益をあげるい

わゆるファブレス技術で全米株式

時価総額3位に躍進、台湾TSMCも

 躍進した。AI研究者からもCPUに

注目を集め、MetaがCPU2000個に

対してエヌビディアは12個の能力

を使い、ソニーなど日本の半導体

不況に繋がり、GAFAMとサムスン

にTSMCに後塵を拝した。ChatGPT

を開発したOPENAIがエヌビディア

とTSMCのデータ処理開発により

生成AIが普及し、米国株価を牽引、

米国経済好調の原動力になった。





 売買もトヨタ、ソニー、ソフトバ

ンクから、レーザーテック、東京エ

レクトロン、アドバンテストなど、

東証でも半導体にシフトされた。

GAFAM、エヌビディアなど半導体

、AI、IT米国巨大企業が米国経済を

牽引、日本株にも波及しました。






 企業の稼ぐ力の向上やガバナン

ス(企業統治)の改善、インフレ型

経済への移行の期待などがある。

特に海外の機関投資家は昨年から

活発になっているガバナンス改革

に関心を寄せており、上場企業が

進める政策保有株の売却や自社株

買いなど資本効率を高める取り組

みを好感しているようであるが、

東証プライム(旧一部)の売買代金

は概算で5兆5622億円、売買高は17

億6948万株だった。東証プライム

の値上がり銘柄数は1082。値下が

りは518、横ばいは57社てあった。

バブル期は9割銘柄数上昇も、現在

は6割銘柄数上昇に止まり、企業業

績株式格差の顕著もみられており

、日本経済は現在も回復途上です。






 三重野康元日銀総裁(故人)の引

き締めでバブル崩壊したが、その

後の日銀総裁は意思決定が出来ず

に後ズレばかりで金利政策失敗が

続いた。現在も植田和彦総裁も意

思決定出来ないため、景気後退が

続いている。岸田首相も前近代的

な経済政策に外国企業投資家ばか

りか金融機関も警鐘をならした。

34年ぶり更新した東証株式投資の

回復は一過性にすぎない。ヘッジ

ファンドのキャリートレードに踊

らされない健全な企業経営と賃上

げで日本経済の回復と株価上昇を

継続できるか課題は山積である。

コストカットの経費削減型からフ

ァイナンスビジョン成長型経済移

行が日本経済促進に繋がります。

それ繋げるには伝統的経済金利政

策いわゆる経済正常化を取り戻し

日銀が低金利(マイナス)や金融緩

和を取り止める必要があるのだ。






1989年と2023年日本の国の比較表

西暦年・1989年・2023年

GDP・473兆円・588兆円

人口万人12390・12580

出生万人・・138・・・・73

天皇・・・・・平成・・・・令和

皇嗣・・・・(令和)・・・秋篠宮

和暦・・・平成元年・・令和5年

首相・・・海部俊樹・・岸田文雄

高校野球・・・帝京・・慶應義塾

戦争・イランイラク・・露宇戦争

大リーグ・ライアン・・大谷翔平

野球日本一 ・・巨人・・・・阪神

野球監督・藤田元司・・岡田彰布

英国王エリザベス②チャールズ③

英首相・サッチャー・・・スナク

米大統領ブッシュ父・・バイデン

紙幣・・・福沢諭吉・・福沢諭吉

百貨店首位・・三越・・・伊勢丹

企業首位・・NTT・・・トヨタ

医師・・・利根川進・・山中伸弥

技術者・・福井謙一・・・吉野彰

男性作家大江健三郎・・村上春樹

女性作家橋田壽賀子・川上未映子

歌舞中村吉右衛門②市川團十郎⑬

横綱・・千代の富士・・照ノ富士

俳優・・・・渡辺謙・・役所広司

女優・・・・森光子・吉永小百合

監督・・・山田洋次・・是枝裕和

歌手・・美空ひばり・・桑田佳祐

アニメドラゴン BZ・・鬼滅の刃

自動車・・クラウンアルファード

東京大阪3時間10分・2時間20分






バブル期とコロナ禍の経済成長率

1986 +・2.7% 2018 ー0.3%(ー0.2%)

1987 +・8.1% 2019 ー0.5%(ー0.3%)

1988 +11.0% 2020 ー5.4%(ー5.2%)

1989 +・5.8% 2021 ー1.5%(+1.5%)

1990 +・8.0% 2022 ー0.4%(+1.0%)

1991 +・2.9% 2023 ー0.4%(+1.5%)

1992 +・1.4% 2024 +0.3%(+0.9%)

1993 ー・0.3% 2025 ー0.1%(+0.6%)

()は政府の補助金による嵩上げ値

世界基準から算出した経済成長率

2024年と2025年成長率は予測数値







ねこちゃん飼ったことある?

あるけど  逃げられた


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう






今日は何の日・記念日 02月22日

きょうは何の日02/22 世界友情の
日 ボーイスカウト・ガールスカ
ウトの創始者ベーデン・パウエル
卿(B-P)夫妻(故人)、の誕生日に因
んで、1963年のボーイスカウト世
界会議で制定、1965年から実施。

きょうは何の日02/22 猫の日 英
文学者の柳瀬尚紀(故人)らによる
「猫の日制定委員会」が、1987年
(昭和62年)に制定。ペットフード
工業会が主催。「ニャン(2)ニャン
(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国
愛猫家からの公募でこの日に決ま
った。犬の日は11月01日である。

きょうは何の日02/22 行政書士記
念日 日本行政書士会連合会が制
定。1951年(昭和26年)のこの日に
、「行政書士法」が施行された。

きょうは何の日02/22 食器洗い乾
燥機の日 日本電機工業会が制定
。食器洗い乾燥機によって食後の
ゆとりができ、夫婦だんらんの時
間ができるという事から、「ふう
(2)ふ(2)にっ(2)こり」語呂合せ。

きょうは何の日02/22 ヘッドホン
の日 ヘッドホンの情報サイト「
ヘッドホンナビ」が制定。ヘッド
ホンが左右2チャンネルの出力を
持っていることから、2が重なる
日をヘッドホンの記念日とした。

きょうは何の日02/22 おでんの日
 新潟県のラジオ番組「クチこみ
ラジオ越後じまんず」が2007年に
制定。おでんを食べるときに「フ
ーフーフー」と息を吹きかけるこ
とから、「フー(2)フー(2)フー(2)
」の語呂合せで制定されました。

きょうは何の日02/22 竹島の日 
2005年03月16日の島根県議会で記
念日を定める条例を制定。1905年
(明治38年)のこの日、日本政府が
日本海上管轄の島・竹島を島根県
の所管とする旨を公示しました。

きょうは何の日02/22 太子会 06
22年(故推古天皇30年)旧暦のこの
日(0622年04月08日)、故聖徳太子
が斑鳩宮で薨去した。故聖徳太子
ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日
)・四天王寺(4月22日)等では故聖
徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われ
る。故推古天皇30年02月22日とい
う忌日は『上宮聖徳法王帝説』に
記述されている日附であり、『日
本書紀』では故推古天皇29年2月5
日となっている。西暦では4月8日
であるが、故釈迦の誕生日であり
花会式のために、故聖徳太子は02
月~04月の22日に太子会が施行さ
れている。故聖徳太子は621年3月6
日(旧暦2月5日)死亡説もある。故
聖徳太子は1930年~1986年まで紙
幣に登場して、1958年~1986年迄
壱万円券と五千円券の紙幣(お札)
として登場しお札の顔であった。

きょうは何の日02/22 地動説の日
 1632年02月22日ガリレオ・ガリ
レイ(故人)が地動説を発表した。

きょうは何の日02/22 衛星あかり
打ち上げ 2006年02月22日宇宙航
空研究開発機構(JAXA)が赤外線天
文衛星「あかり」を打ち上げた。

きょうは何の日02/22 吉野ヶ里遺
跡発見 佐賀県吉野ヶ里遺跡で弥
生時代後期の国内最大規模の環濠
集落を発見、話題になりました。

きょうは何の日02/22 オーロラ観
測衛星打ち上げ 1989年02月22日
文部科学省宇宙科学研究所がオー
ロラ観測衛星「あけぼの」打上。

きょうは何の日02/22 i-mode開始
 1999年2月22日NTTドコモがiモー
ドサービス開始、2026年3月廃止。

きょうは何の日02/22 映画「おく
りびと」がアカデミー賞外国語映
画部門受賞 2009年02月22日映画
『おくりびと』がアカデミー外国
語映画賞を受賞。日本映画では実
質的に54年ぶりで受賞しました。
2022年『ドライブマイカー』でア
カデミー外国語映画賞を受賞した




きょうの誕生日02月22日(木曜日)
シャルル7世元国王(仏58故人1403)
ジョージ・ワシントン(米67故人1732)
レベッカソフィア・クラークメイ(米73故人1833)
ハインリヒ・ヘルツ(独36故人1857)
ロバートベーデンパウエル(英83故人1857)
加藤友三郎「旧暦」(日62故人1861)
ジュール・ルナール(仏46故人1864)
高濱虚子・・・・(日85故人1874)
三浦環・・・・・(日62故人1884)
日夏耿之介・・・(日81故人1890)
初世杵屋栄左衛門(日87故人1894)
ルイス・ブニュエル(西83故人1900)
レナート・ドゥルベッコ(伊97故人1914)
山科直治・・・・(日79故人1918)
ジュリエッタ・マシーナ(伊74故人1920)
谷啓・・・・・・(日78故人1932)
財津一郎・・・・(日89故人1934)
J.マイケル・ビショップ(米88歳1936)
加納典明・・・・・(日82歳1942)
ジョナサン・デミ・(米80歳1944)
都はるみ・・・・・(日76歳1948)
ニキ・ラウダ・・(墺71故人1949)
カイル・マクラクラン(米65歳1959)
佐々木主浩・・・・(日56歳1968)
トーマス・ジェーン(米55歳1969)
陣内智則・・・・・(日50歳1974)
ドリュー・バリモア(米49歳1975)

きょうの墓碑銘02月22日(木曜日)
65サビニアヌス元皇帝(伊65故人0606)
聖徳太子…「旧暦」(日48故人0622)
ディヴィッ2世元国王(英46故人1371)
アメリゴ・ヴェスプッチ(伊57故人1512)
フマーューン元印皇帝(印47故人1556)
ジャンバティストカミーコロー(仏78故人1875)
チャールズ・ライエル(英77故人1875)
フェルディナンド・ソシュール(西55故人1913)
二世實川延若・・(日73故人1951)
柳原白蓮・・・・(日81故人1967)
薩摩治郎八・・・(日74故人1976)
宇野弘蔵・・・・(日79故人1977)
エイドリアン・ボールト(英93故人1983)
藤山愛一郎・・・(日87故人1985)
米山正夫・・・・(日72故人1985)
アンディ・ウォーホル(米58故人1987)
山田恵諦天台宗主(日98故人1994)
チャック・ジョーンズ(米89故人2002)
シモーヌ・シモン(仏94故人2005)
二代笑福亭松之助(日93故人2019)




2024年(令和6年)甲辰、52日目、
第三次パリ五輪まであと155日
TOKYO 2020第二次東京

五輪大会開催開会式から944日

第二次東京五輪閉会式大会終了日

から928日、第二次東京パラリ

ンピック大会開会式から912日

第二次東京パラリンピック閉会式

大会終了から900日。日本銀行

券の新紙幣発行まであと132日

大阪万博開催まであと0416日

大阪万博閉幕まであと0599日

横浜園芸開催まであと1121日

横浜園芸閉幕まであと1312日

リニア新幹線まであと2048日

(第2回大阪万博25年4月13日開催)

(2回日本園芸博27年3月19日開催)

(東京五輪パラリンピック21年開催)

(リニア新幹線は2029年開業想定)

(新紙幣2024年7月3日発行想定)

(11月1日の場合はあと253日)









晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ