2月3日は節分 | ポンポンパープルバイオレットさんのブログ

2月3日は節分




○季節の分かれ目という意味で、

元々は、立春、立夏、立秋、立冬のそ
れぞれの前日も節分となるのです
が、現在は立春の前日の春の節分
日だけが行われている儀式です。
スーパーでは、立春、立夏、立秋、立
冬に恵方巻を売っていますが、春
節(旧正月)前後の節分のみ厄除け
の鬼退治儀式が行われています。
外国キリスト教の節分は10月31日
のハロウィーンであり、イスラム
教はラマダン(絶食)の最終日。中
国節分は春節(旧正月)前日旧暦大
晦日である。一部の地域で節分に
お蕎麦を食べる風習がある。日本
も12月31日の大晦日にお蕎麦を食
べる風習はその春節の前日である
大祓い大晦日の名残からである。





○2月3日は節分、実は閏年閏日
の関係で22年は2月2日になった、
2月2日の節分は124年ぶりだった。
ことしは、2月3日になります。

来年の節分は2月2日(日)である。
1984年までは閏年の年の日の節分
は2月4日だったのでありました。
長引く不況やコロナ禍等により今
年こそ節分で御利益を叶う素晴ら
しい一日を迎えてほしいですね!!





○節分の日に、恵方の巻き寿司と
鰯を食べ、柊鰯を飾り付け、豆ま
きを撒き、豆を食べる。年男年女
は神社仏閣で祈祷してもらう慣わ
しがあるが、成田山新勝寺、池上本
門寺、増上寺、浅草寺、知恩院など
の節分祈祷料は約10万円が相場だ
という、高い。今年も新型コロナウ
イルスのため一部の神社や仏閣等
では中止のところも存在します。





○節分とは立春の前夜のこと。陰
陽道の考え方では、季節の変わり
目に陰と陽が対立して邪気を生じ
災難をもたらすとされている。こ
れを払う行事として平安時代に、
「福は内、鬼は外」の豆まきの追儺
式が生まれた。一般的には「福は
内、鬼は外」と声を出しながら福
豆(炒り大豆、落花生)を撒いて
、年齢の数だけ(もしくは1つ多
く)豆を食べる厄除けを行う。ま
た、邪気除けの柊鰯などを飾る。
これらは、地方や神社、寺院仏閣
の系統宗派などによって異なる。





○成田山新勝寺は落花生、浅草寺
など多くの寺は大豆を使用する。
(成田山も近年は大豆6、落花生4の
割合でブレンドしているという。)
成田山はかつて元横綱千代の富士
(故人)が豆まきに参加して話題に
なった。例年、歌舞伎十三代目市川

團十郎や今年NHK大河ドラマ&NHK
朝の連続テレビに出演する俳優・
女優たちが、豆まきに参加する。
21年はコロナ禍で中止になったが
、22年は2年ぶりに開催された。
今年は5年ぶりに通常開催である。





○柊鰯は、節分に魔除けとして使
われる、柊の小枝と焼いた鰯の頭
、あるいはそれを門口に挿したも
の、鰯を食べてから鰯の頭と背骨
を置いて邪気を払う慣習である。





○恵方巻きは、2月3日の節分の夜
に恵方(その年の吉の方角)に向か
って太巻の巻寿司を食べると幸せ
になれるといういい伝えから縁起
を担ぐために江戸時代大阪船場の
商人の間で商売繁盛の祈願事とし
て始まったと言われている巻き寿
司「恵方巻き」を食べる風習ですが
東京など全国各地で巻き寿司恵方
巻が浸透するようになったのは30
年前。以前は、ひな祭りのちらし寿
司にあわせて3月3日に海苔業界と
寿司業界が海苔巻きの日を制定し
たが、少子化と恵方巻の浸透で、19
87年全国海苔貝類漁業協同組合連
合会が2月3日に海苔巻きの日を変
更、寿司業界も全世帯が対象であ
ることから寿司業界と海苔業界が
タッグを組んだ。ちなみに、江戸前
握り寿司の日は11月1日である。
しかしながら、スーパー、コンビニ
で恵方巻の売れ残りが問題視され
たり、ぼったくり恵方き商法が問
題視されているため、3年前から

適正価格の恵方巻きの販売や適正
な恵方巻販売個数を求められる。
寿司店やコンビニ店は予約販売が
主流になっています。食品ロスは
世界から恥とされているからだ。





○恵方巻きで厄払いをする。今年
の2024年(令和6年)は、東北東の
方向で食べる。巻き寿司の場合は
、無口で食べる。切ってはだめで
、まるかじりするのが慣わし、全
国に浸透したのは1998年頃から。
3月3日はお雛様のひな祭り、3
月3日はちらし寿司を食べる習慣
だが、少子化の影響で廃り、高齢
者など全世代に浸透できる恵方巻
き等の巻き寿司に特化してきた。





○恵方巻は、太巻き(巻き寿司)
を節分の夜にその年の恵方に向か
って無言で、願い事を思い浮かべ
ながら太巻きを丸かじり丸かぶり
するのが習わしとされている。「
目を閉じて」食べるともされる。
一方、春が来るのに障害となる金
気を「笑い」という火気で滅ぼす
(火剋金)という趣旨で「笑いなが
ら食べる」という人もおり、これ
は様々である。また、太巻きでは
なく「中細巻」や「手巻き寿司」
を食べる人もいるが、近年、寿司
業界や海苔業界の戦略で太巻きの
巻き寿司が主流になりつつある。
恵方巻はゆっくり噛んでお水また
はお茶を用意しながら喉がつまら
ないよう水分を補給しましょう。





○鬼が嫌う、豆、鰯、柊のほかに、恵
方巻を食べるのは鬼の金棒を潰す
ための厄除けともされています。
全国各地に広まっていまる恵方巻
き、毎年、その年の吉方に向かい
無言で一本まるまる食べるので、
今年は「東北東」を向いて食べる。





○太巻きには7種類の具材を使う
とされる。その数は商売繁盛や無
病息災を願って七福神に因んだも
ので、福を巻き込むと意味付けさ
れる。別の解釈もあり、キュウリ
を青鬼、ニンジンや桜でんぶ(お
ぼろ)や生姜を赤鬼に見立てて「
鬼を食べて」鬼退治するという説
や、太巻きを逃げた鬼が忘れてい
った金棒(鬼の金棒)に見立てて、
鬼退治と捉える説(諸説)もある。





○具材は特定の7種の素材が決ま
っているわけではない。代表例と
してかんぴょう・キュウリ・シイタ
ケ煮・伊達巻・ウナギ(穴子)・桜で
んぶ(おぼろ)などが用いられる。
8種の恵方巻きもあるし、東京で
は三つ葉をいれる寿司店もある。





○元々、海苔の組合が3月3日の
ひなまつりにあわしていたが、少
子化の影響もあって関西で風習が
ある節分の2月3日に照準をあわ
せ、2月3日海苔の日と定めた。
寿司業界も不況で低迷したので、
海苔業界と流通業界が、タッグを
組み、2月3日の節分の日に恵方巻
を全国に浸透させたとみられる。





○日本の地方によっては、巻きず
しの定番の具は全然違う。宮崎県
ではレタス巻きが定番。北海道で
は紅しょうがを入れるのが定番。
高知ではノリの代わりに昆布やた
けのこで巻いたものが名物。熊本
では地元特産の油揚げを巻いたも
のが名物。また新潟県の巻きずし
にはクルミを入れるのが定番だ。





○豆は7歳以上の方が食べること
を厚生労働省が警告しました。6
歳以下の方に豆を推奨できない理
由は誤燕による事故死または事故
疾患による重症の恐れがあるから
、餅も同様7歳以上になっている。
2歳以下の乳幼児に蜂蜜も食べて
はいけない。乳幼児に蜂蜜を摂取
させたらアレルギー疾患で死亡す
るリスクがあるからとみられる。
巻き寿司の恵方巻も餅と同じで咀

嚼と水分補給をこまめにする事。





○厚生労働省の公式サイトでは「
新型コロナウイルス感染症は、お
ひとりおひとりの咳エチケットや
手洗い、マスク着用などの実施が
とても重要です。風邪症状があれ
ば、外出を控えていただき、やむ
を得ず、外出される場合にはマス
クを着用していただくよう、お願
いします」など、さまざまな注意
や予防などを掲載しております。
豆まきも感染症対策のために、多
目に豆をまくことを避けた方がよ
いとされる。大勢で豆まきするの
ではなく、少人数、人がコロナに感
染しない豆まきをすべきである。





追い払いたいものある?

不景気と疫病(コロナ、インフル)

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




今日は何の日・記念日 02月03日

きょうは何の日02/03 大豆の日 
大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニ
チモウバイオティックス)が制定。
この日が、豆撒きをする節分にな
ることが多いことから制定した。

きょうは何の日02/03 乳酸菌の日
 カゴメ株式会社が制定。「にゅ
う(2)さん(3)」の語呂合せ。併せ
て毎月23日も「乳酸菌の日」に。

きょうは何の日02/03 神社本庁設
立記念日 1946年のこの日、日本
全国のほとんどの神社を包括して
いる宗教法人・神社本庁が発足し
た。ただし、神社本庁自体は事務
機関であり崇敬の対象となるもの
ではないことから、神社等では特
に祭礼などは行われないという。

きょうは何の日02/03 大岡越前の
日 1717年(享保2年)のこの日、
大岡越前守忠相(故人)が南町奉行
に就任した。「大岡裁き」と呼ば
れる名裁判で有名であるが、19年
間の在任中の裁判は3回だけで、
そのうち忠相が執り行ったのは1
回、8代将軍徳川吉宗(故人)の信
頼が厚く、享保の改革等に協力。

きょうは何の日02/03 故福沢諭吉
忌(雪池忌) 故福澤諭吉の忌日。
福澤諭吉は、1901年(明治34年)02
月03日脳梗塞のため66歳で死去。
墓のある港区元麻布の善福寺で、
慶應義塾大学の関係者による法要
が毎年02月03日に行われている。

きょうは何の日02/03 故十二世市
川團十郎死去 歌舞伎俳優の故十
二世市川團十郎が2013年2月3日急
性骨髄性白血病による肺炎のため
、66歳の若さで死去。昨年、成田山
新勝寺で七年忌が行われた。2022
年11月長男十一代目市川海老蔵が
十三代目市川團十郎を襲名した。

きょうは何の日02/03 米国人権差
別撤廃 1870年02月03日アメリカ
合衆国憲法修正第15条の批准が成
立。人種・出自などにより投票権
の付与を妨害すること等を禁止。





きょうの誕生日02月03日(土曜日)
フェリックスメンデルスゾ-ン(独38故人1809)
河竹默阿彌「旧暦」(日76故人1816)
ウォルター・バジョット(英51故人1826)
西周・・・「旧暦」(日67故人1829)
ソールズベリR・G=セシル(英73故人1830)
田邊元・・・・・(日77故人1885)
木村荘太・・・・(日61故人1889)
ノーマン・ロックウェル(米84故人1894)
老舎・・・・・・(中67故人1899)
永井隆・・・・・(日43故人1908)
檀一雄・・・・・(日63故人1912)
ヘンリー・ハイムリック(米96故人1920)
エドワード・P.トムスン(英69故人1924)
石本美由起・・・(日85故人1924)
井口洋夫・・・・(日83故人1927)
福本清三・・・・(日77故人1943)
カルロスフィリペシメネスベロ(東75故人1948)
モーガン・フェアチャイルド(米74歳1950)
国谷裕子・・・・・(日67歳1957)
小西康陽・・・・・(日65歳1959)
川合俊一・・・・・(日61歳1963)
有田哲平・・・・・(日53歳1971)
吉田羊・・・・・・(日50歳1974)
川島明[麒麟]・・・(日45歳1979)
柳原可奈子・・・・(日38歳1986)
土屋太鳳・・・・・(日29歳1995)
橋本環奈・・・・・(日25歳1999)

きょうの墓碑銘02月03日(土曜日)
リーラウウンティウスカンタベリ(英?故人0619)
小野篁・・・・・(日50故人0853)
スヴェン1世ハラルドソン(丁54故人1014)
カールマーン1世(洪45故人1116)
九条任子後鳥羽后(日66故人1239)
ジョン・O・G・ランカスター(英58故人1340)
4代将軍足利義持(日41故人1428)
ムラト2世元皇帝(土46故人1451)
ヨハネス・グーテンベルク(日78故人1468)
大岡忠相(越前)・(日75故人1752)
ルイ・ド・ジョクール(仏?故人1779)
マリー・デュプレシー(仏23故人1847)
加納夏雄・・・・(日69故人1898)
福澤諭吉・・・・(日66故人1835)
ウッドロウ・ウィルソン(米67故人1924)
アグナー・アーラン(丁51故人1929)
高松宮宣仁元親王(日82故人1987)
二階堂進・・・・(日90故人2000)
エルンスト・マイヤー(独90故人2005)
十二世市川團十郎(日66故人2013)
モーリス・ホワイト(米74故人2016)
三浦朱門・・・・(日91故人2017)




2024年(令和6年)甲辰、謹賀新年、
第三次パリ五輪まであと174日
TOKYO 2020第二次東京

五輪大会開催開会式から925日

第二次東京五輪閉会式大会終了日

から909日、第二次東京パラリ

ンピック大会開会式から893日

第二次東京パラリンピック閉会式

大会終了から881日。日本銀行

券の新紙幣発行まであと151日

大阪万博開催まであと0435日

大阪万博閉幕まであと0618日

横浜園芸開催まであと1140日

横浜園芸閉幕まであと1331日

リニア新幹線まであと2067日

(第2回大阪万博25年4月13日開催)

(2回日本園芸博27年3月19日開催)

(東京五輪パラリンピック21年開催)

(リニア新幹線は2029年開業想定)

(新紙幣2024年7月3日発行想定)

(11月1日の場合はあと272日)









晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ