氷河期世代がゆとり世代に抜かれる | ポンポンパープルバイオレットさんのブログ

氷河期世代がゆとり世代に抜かれる






 30代の世帯収入が40代世帯収入

を上回っているとされる。子育て

世帯では2008年349万世帯から231

万世帯に減った。東京でも34万世

帯から26万世帯に子育て世帯が減

った。しかし、年収1000万円超世帯

は全国2008年17万世帯から2023年

35万世帯、東京の場合年収1000万

円超世帯は2008年5万世帯が、2023

年15万世帯に増加し、15年経って

も氷河期世代は、1割しか1000万円

超世帯が出ていない。東京でも、氷

河期世代1000万円世帯は25%前後。

東京では40代半ばの氷河期世代よ

りも30代の方が年収が多いという

歪な現象がある。1976年生まれの

男性の収入よりも1986年生まれの

男女の方が収入が多いのである。

企業男性正社員平均月収は1976年

生が36万円、1986年生が38万円で

抜かれている現実があるからだ。

賃上げを50歳以上の中高年管理職

や39歳以下の若年層に限定したた

め・中小企業・自営業で働く氷河期

世代の給与や消費が上がらない。







 刑務所出所者の就労支援がある

が就労のハードルが高いのは、圧

倒的に、中年高学歴難民だ。特に、1

976年1月生まれー1982年3月生まれ

の氷河期世代は優秀かつ能力があ

っても就職した数でバブル・団塊J

r.・ゆとりと比較し、氷河期世代の

企業従業員の数や比率が少ない事

や中高年の75歳迄雇用の努力義務

、2030年女性管理職40%以内の義務

化で敬遠される。政府は1963年ー19

84年生まれ世代を氷河期世代或い

はロスジェネレーション世代とし

ているが、讀賣新聞、日本經濟新聞

、グローバル企業の中では、氷河期

世代は1976年1月生まれー1982年3

月迄の6年間に生まれた世代と呼

ばれている。6年間の空白が現在の

日本経済の低迷に繋がっている。 






 政府と民間企業の間でギャップ

があるのだ。世界でロスジェネレ

ーション世代はZ世代と呼ばれる

し、日本の若者(Z世代)も世界か

らしたらロスジェネレーション世

代とよばれるかもしれないのだ。






 日本が現在もフットワークの調
整力年功序列型雇用を維持してい
て、氷河期世代の人々に対して、会
社が嫌がる理由は、肉体労働体力
が続かない、事務処理能力が異端、
グローバル(米国ユダヤ)スタンダ
ード流コミュニケーションができ
ても、日本流コミュニケーション
ができず独断で進めてしまう、相
手にミスがあれば過剰に責める等
、こうした特徴は、加害者となった
高学歴難民の事例からも読み取る
事ができる。しかし、外国では自分
がいかにしてきたかのプレゼンテ
ーションが面接だが、日本は揚げ
足をとって、探って、落とすかばか
りに固執したあまり、規格外の人
物を排除する。外国の人材は規格
外の能力とプレゼンテーション能
力のある人物を採用するが、日本
は上司の受け答えできるか次第に
なり、性格の悪い上司(管理職)な
ら採用されないから、外国基準か
らみると規格外の人材はさほど採
用してこなかった事になるのだ。
外国では曲がったきゅうりを出荷
しても、日本では曲がったきゅう
りを廃棄してしまう現状がある。




 
 昼夜逆転の生活に慣れた高学歴
難問に関して、規則正しい生活を
送ってきた出所者より集中力に欠
けると指摘されたことがあります
。就労意欲も高いとは言えず、最も
就職が難しい人々かもしれないの
が氷河期世代であるが、勤労就労
意欲はブラック(長時間過労)労働
と国策による低賃金政策で氷河期
世代のみ制限されたことが、外国
から指摘されている。日本の雇用
バイアスが年功序列で22歳の現役
新卒採用しかしなかった実情があ
る。外国は30歳迄対象、資格取得ま
たは学校の成績が優秀なら採用す
るが、日本では新卒現役22歳で就
職しないと行けない風潮が現在も
続いている。1999年卒業で就職率
は37%、今年卒業の就職率は99%、
1999ー2004年迄卒業後無業者は2割
ー6割で現在は卒業後無業者は殆ど
いないし全員が就職ができる程で
落差は歴然である。岸田政権では
古き良き社会なので改革が進まず
、2025年50歳以上の雇用者に対し
て75歳まで希望者には雇用の努力
義務が施行されるため、国策の影
響等で企業や自治体などは氷河期
世代をリストラする傾向にある。





 就職難の憂き目に遭った氷河期
世代も、本来であれば課長や部長、
そして取締役執行役員として企業
を支える時代になりつつある。と
ころが、上のバブル入社組や団塊
ジュニア世代組らに管理職のポス
トの多くを牛耳られ、下の世代に
対してはハラスメントや働き方改
革の面で細心の注意を払わなけれ
ばならないという板挟み状態で今
も苦しめられている。外国企業に
打ち勝つには優秀な氷河期世代よ
りも下のゆとり世代を管理職登用
が急激に増加している。理由は20
30年迄に女性役員と女性管理職登
用比率30%超(国際基準40%)を達成
しなければならないからだ。岸田
首相は選挙目当てと予算配分のた
め、70歳ー75歳迄雇用延長で氷河期
世代の支援を後回し、子供支援を
氷河期世代への増税に依存する。





 岸田首相は2025年迄に50歳超の
正社員に対して75歳まで働きたい
意志があれば、努力義務として雇
用延長し経営者は採用し続けなけ
ればならない法律を施行する。ま
た2030年迄に東証上場企業や大企
業に対して女性役員取締役の比率
を30%を義務化し女性管理職30%
を努力義務とすると法律で施行す
るとみられる。グローバル株式上
場企業は国際基準とされる2030年
女性40%目標達成に、30代女性管理
職を増やさないといけないとされ
るから氷河期世代より30代ゆとり
世代の管理職登用が増えるのだ。
氷河期世代を外しゆとり世代の管
理職を増やす理由は2030年国際基
準で女性管理職、女性役員比率40%
目標達成があり、氷河期世代の管
理職を起用しにくい理由である。
目標達成には50代女性管理職や女
性役員を増やす企業も多く氷河期
世代はますます不遇に直面する。





  氷河期世代の支援が不十分だっ
たことから、地方の大阪府が高校
無償化にしないといけない危機的
な状況になった。30代の子育て世
帯半分が1000万円世帯である東京
都でも子育て支援しないといけな
くなった。岸田文雄首相の政権下
で高齢者に更なる厚遇を行ったた
め、子供たちに皺寄せがさらに強
くなった。氷河期世代の不遇から
抜け出せない世帯のこどもたちが
困窮しているために支援がさけば
れるからで、民間のクラウドファ
ンディングで辛うじて行われる。





 氷河期世代の困窮が経済を低迷
させた。 若者が氷河期世代の不遇
を観て、将来的不安を募らせいる。
4万円出すからあとで数百万円増
税徴収となると悲観的になる。47
歳以下の世代が岸田首相支持何て
できない。円安、低賃金、低金利、低
物価が続き若者の労働生産性を削
ぐ政策では若者も外国人労働者も
悲劇になる。岸田が退陣して次期
首相のもとで立て直すしかない。





もし宇宙に行けたら何したい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう







今日は何の日・記念日 12月02日

きょうは何の日12/02 奴隷制度廃
止国際デー(International Day f
or the Abolition of Slavery) 
国際デーの一つ。1949年のこの日
、国連総会で「人身売買及び他人
の売春からの搾取の禁止に関する
条約」が採択された、ことから。

きょうは何の日12/02 日本アルゼ
ンチン修好記念日 1898年のこの
日、日本とアルゼンチンとの間に
、修好通商航海条約が結ばれた。

きょうは何の日12/02 日本人宇宙
飛行記念日 1990年のこの日、TBS
の秋山豊寛元記者(当時)を載せた
旧ソ連のソユーズTM11号が打ち上
げられ日本人初の宇宙飛行成功。

きょうは何の日12/02 原子炉の日
 1942年のこの日、アメリカのシ
カゴ大学に設置された実験用小型
原子炉でウランの核分裂の持続的
な連鎖反応に成功した。指導に当
ったのはイタリアから亡命した物
理学者フェルミ(故人)で、原爆開
発のマンハッタン計画にも参加。

きょうは何の日12/02 リニアモー
ターカー世界最速記録 2003年12
月02日JR東海がリニアモーターカ
ー試験走行にて、581km/hを記録。


きょうは何の日12/02 故ナポレオ
ン戴冠 1804年12月02日ナポレオ
ン・ボナパルト(故人)の戴冠式が
ノートルダム大聖堂で行われフラ
ンス皇帝に即位、1815失脚。甥の
ルイ・ナポレオン(故人)が1848年
12月02日ナポレオン3世で戴冠。

きょうは何の日12/02 日本初の大
使館 1905年(明治38年)12月02日
駐英公使館が大使館に昇格。日本
初の大使館としての役目になる。

きょうは何の日12/02 クレジット
カード日本解禁 1960年12月02日
日本初のクレジットカード会社・
日本ダイナースクラブ設立した。

きょうは何の日12/02 奈良・沖縄
が世界遺産に 1998年12月02日ユ
ネスコ世界遺産委員会で「古都奈
良の文化財」の世界遺産登録が決
定。2000年12月02日沖縄県の「琉
球王国のグスク及び関連遺産群」
等が世界遺産に登録されました。





きょうの誕生日12月02日(土曜日)
フェルディナンドガリアーニ(伊58故人1728)
島津久光・・・・(日69故人1817)
ペドロ2世元皇帝(伯56故人1825)
斎藤実・・・・・(日77故人1858)
福田徳彦・・・・(日56故人1874)
ジョジリチャーズマイノット(米64故人1885)
高峰三枝子・・・(日71故人1918)
マリア・カラス・(希53故人1923)
アレクサンドル・ヤコブレフ(露81故人1923)
ゲーリー・ベッカー(米84故人1930)
山崎努・・・・・・(日87歳1936)
権藤博・・・・・・(日85歳1938)
太地喜和子・・・(日48故人1943)
ジャンニ・ヴェルサーチ(伊50故人1946)
森武史・・・・・・(日64歳1959)
ルーシー・リュー・(中54歳1968)
松嶋尚美・・・・・(日52歳1971)
モニカ・セレシュ・(拉50歳1973)
ブリトニー・スピアーズ・(米42歳1981)
ドラミ・・・・・(日擬人猫2114)

きょうの墓碑銘12月02日(土曜日)
第95代花園天皇・(日51故人1348)
エルナン・コルテス(西62故人1547)
ゲラルドゥス・メルカトル(蘭82故人1594)
マルキ・ド・サド(侯爵)(仏74故人1814)
川崎正蔵・・・・(日74故人1912)
フィリッポTマリネッティ(伊67故人1944)
澤村榮治・・・・(日27故人1944)
安井てつ・・・・(日75故人1945)
岩崎小彌太・・・(日66故人1945)
岩崎久彌・・・・(日90故人1955)
佐佐木信綱・・・(日91故人1963)
ジョゼフ・ドッジ(米74故人1964)
麻生太賀吉・・・(日69故人1980)
ウォーレス・ハリソン(米86故人1981)
ルイ・ルロワール(爾80故人1987)
アーロン・コープランド(米90故人1990)
浜口庫之助・・・(日73故人1990)
織田幹雄・・・・(日93故人1998)
平山郁夫・・・・(日79故人2009)
バレリージスカールデスタン(仏94故人2020)





第三次パリ五輪まであと237日
令和6年甲辰元旦まであと30日
TOKYO 2020第二次東京

五輪大会開催開会式から862日

第二次東京五輪閉会式大会終了日

から846日、第二次東京パラリ

ンピック大会開会式から830日

第二次東京パラリンピック閉会式

大会終了から818日。日本銀行

券の新紙幣発行まであと335日

大阪万博開催まであと0498日

大阪万博閉幕まであと0681日

横浜園芸開催まであと1203日

横浜園芸閉幕まであと1394日

リニア新幹線まであと2130日

(第2回大阪万博25年4月13日開催)

(2回日本園芸博27年3月19日開催)

(東京五輪パラリンピック21年開催)

(リニア新幹線は2029年開業想定)

(新紙幣2024年11月1日発行想定)










晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ