全国学力テスト | 福運おいでよ@宝地図

全国学力テスト

今年も

全国学力テストの結果が発表されましたね。


そもそも、

43年ぶりに再開された

この全国テストの背景には


世界41カ国 15歳以上を対象に行われている

PISAテストの影響があるようです。

2003年に世界で行われたPISAテストで

日本は順位を落としたようです。

(ゆとり教育の賜物ですね。)


国語8位→11位へ ダウン


数学1位→6位へ ダウン


(科学2位→2位 維持)


いわゆる PISAショック


すべての教科で1位はフィンランド

フィンランドの教育が注目されました。



全国学力テストには

国語、算数ともに、A問題、B問題と2数類があります。


A問題は 暗記の知識(これ、今までどおり)

B問題は 考える知識(読解 表現力 活用力)


PISAで出題されたものが、B問題にあたる

この活用型とのこと。


2011年から

この活用型が重視される学習指導要領が出されているせいか、


ゆとり教育から一転、

最近、子どものテストが、ムズかッしぃぞ~叫び


娘は 

「これ きっと B問題だよ」って

開きなおってますがあせる

大丈夫かようぅガーン



例えばのB問題ですが、


 ■【バスの時刻表があり】

「図書館に行きます。

8時50分の集合時間までに到着できる バスの時刻すべて書きましょう。」


■【小学生の読書時間のデーターグラフがあり】

「このグラフから、わかる事を書きなさい。」

「このグラフを見て、どうしたら小学生の読書時間を増やす事ができるか、

あなたの考えをデータをもとに100文字で書きなさい。」



■【バスケットの作戦図があり】

3人のチームの

せめ方を「だれが」「どうする」ということが

わかるように 書きなさい。


などなど、汗


算数でも国語でも

まず、日本語の意味がわからないと

問題は解けない。


活字を読む意欲がないと

問題が見えない。

答えの前に問題がわからない。

目に飛び込む活字の量で、

吐き気がするショック!

テストを

閉じる……。



テレビ、ゲームなどの

映像の刺激は

考えなくても

目に映るけど


読むということは

考えるということ。

文字を、映像化したり、

その表現を吸収したり、

○や×ではない自分の考えを

言葉にできるようになる。



小さな頃から

読み聞かせをしてあげることは

家庭でできる、考える力の最高の贈り物

最高の習慣をプレゼントできる。


絵本はお勉強ではなく、

娯楽。

楽しみの中で 成長してほしい。




みぽりんは

絵本作家さんを

応援しています音譜