小学5年生の息子。
中学受験コースに通塾中です。
先日、塾の2025年度中学受験zoom報告会がありました。
忘備録として、残しておきます。
去年までは他人事で聞いていましたが、今年は真剣そのもの!!
共学化で大混乱!?
というのも、第一志望の学校が共学になり、大混乱した模様…
なんと受験者2倍以上!!
その影響か???市内の他校は若干減少。
今までは繰上げ合格がほぼなかった学校でも繰上げが発生した模様。
第一志望校は、算数と理科が難化。
特に理科で物理の問題が超難問で、ラサールレベルが出たとか?
各教科の注意点
国語
鉛筆は尖らせておく
消しゴムは消えやすいものを
書きやすくするためかな?
息子は尖らせると折れそうだから、と嫌がります。
消しゴムは、自塾のがすごく消しやすいです。
売ってくれないかなー。
漢字は取りこぼさない
ことわざ、慣用句覚える
普段の会話は簡単に済ませない
(ふつうー、すごいー、やばいーは避ける)
長文読解に苦戦している息子には、これらは必須だな!
算数
とにかくリトライ!!
解けるまでやる!!
算数は今のところ問題なし
大問1の見直しを確実にするくらいかな
社会
第一志望校は、時事問題が出たらしい。
会話形式の問題もあり、記述もあり、
とにかく文章に慣れる
小5の地理で差がつきやすいので、丁寧に学習
歴史公民は、暗記でなく、人に説明できるレベルへ
理科
こちらも文章の読み取り力をつける
グラフ、表、図を素早く読み取る
典型問題を身につける
正しく計算する力をつける
つらつら書きましたが、こう見るとやることいっぱい…
6年クラスになったとたん、テストも難しくなりました。
出題範囲が広くなり、問題数が増えました。
少しでもこのペースに慣れるよう、踏ん張るしかない