腰椎圧迫骨折した母。
手術、リハビリを乗り越えて、自宅で一人暮らししてます。
自宅はバリアフリーではないので、入院中に理学療法士さんや看護師さん、ソーシャルワーカーを交えて、自宅の見直しをしました。
病院で相談できて、どこをどうするのか明確になり、助かりました。
以下、介護保険を使って購入、レンタルしたものです。
購入品
直に肌につくものはレンタルできないので、購入になるとのこと。
1️⃣お風呂、洗い場にイス
2️⃣ベットの隣に肘掛け付きの簡易トイレ
3️⃣お風呂浴槽の段差解消イス(予定)
10万円/年間までは、介護保険適用になります。
母は1割負担。
ただ、一旦全額負担になります。
介護用品会社が手続きして、数ヶ月後?9割返金。
レンタル品
1️⃣ベットサイドの手すり
2️⃣玄関入り口、庭へ出入り口手すり
3️⃣歩行器
2️⃣の外まわりの手すりは、住宅改修工事の認可が出るまでレンタルにしました。
住宅改修費は、20万円まで。
介護保険で、母の場合は1割負担で済みます。
3️⃣の歩行器は当初予定してなかったけど、母が病院で使ったものと同じのを使いたいと、後日用意してもらいました。
スピード制御付きの歩行器にしたら、重いから普通のがいいと、またまた後日交換してもらい…
それから後日、お風呂の段差解消イスも欲しいと言い出し、またまたまた来てもらうことに…
何度も介護用品業者の方に来てもらうことになり、申し訳ない〜
担当の方、大丈夫です👌とにこやかに言ってもらい、とても感じがいい方でした。
(高齢者アルアルなのかな…)
介護保険適用以外の購入品
介護保険でなんでもかんでも買えるわけではなく、自費で購入したものもありました。
1️⃣玄関に置く椅子
靴を履く時に座って履くためのもの。
5千円程度。
2️⃣駐車場入り口のスロープ
段差5センチ程度あり、歩く分には支障ないけど、歩行器は進みにくいので、置くだけのスロープを買いました。
1万円弱。
どちらもホームセンターにありました。
3️⃣室内用杖
外出用はあるので、1本購入。
介護用品カタログにあったので、てっきり介護保険適用すると思ったら、対象外でした
カタログに載ってても全額負担の商品もあるのね…
介護保険適用があるとはいえ、全てが1割で買えるわけでなく、一旦全額支払いもあり、初期費用かかりますね。