ミニシアター系『わたしたちの国立西洋美術館』 | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~


久しぶりに、ひとり映画観てきました。


ミニシアター系。
20年前のチケットを実家で見つけてから、猛烈に行きたくなりました笑




観たのは、こちら。



国立西洋美術館は、ル・コルビュジエが設計したもので、世界遺産にも登録されているようです。

世界遺産登録されたなんて、知らなかったー!



彼の理念を尊重するための整備がはじまる。

それによる、美術品の大移動。

そして、美術展の問題点。



美術館の裏側、実態を知れたドキュメンタリーでとても面白かったです。




前庭に鎮座していた彫刻たちの移動。


傷をつけないために、グルグル巻きにされた「考える人」。

大きな怪我をしたかのよう。

『私たちを何処に連れていくのかね?』とつぶやいてそうな彫刻たち。


なんだろう、彼らのつぶやきが聞こえてきそうでした笑



そして、美術館で働く人たちの熱意。

日本の代表的なとこで働くだけあって、みんな賢そう。すごく勉強してそう。



私が凄いなーと思ったのは、若い人でも会議でもきちんと自分の意見を言っていること。

そして、年長者の人もきちんと聞いて、いいことは「いいね!」と言っていること。

その意見をきちんと実施していること。



自分の会社が古いだけなのかも知れませんが、若い人が積極的に発言する場面はあまり見ません。

結局、年長者の指示で動くことが多いです。


職種、業種の違いがあるかもしれないけれど、それが当たり前の自分にとって、美術館スタッフの発言する姿は、すごい!!

と驚きました。



そして、美術館運営が金銭的に厳しいことも…

新聞社テレビ局マスコミ主催でやらなければ、展示会が開けないとは。

一般ウケする展示ばかりじゃ、面白くない!

学芸員がこだわる展示も沢山見てみたい!

幅広い展示は、興味の幅も広がると思うから。



色々考えさせられる映画でした。

久しぶり、心地よい余韻に浸りながら、映画館を後にしました。


やっぱ、この余韻に浸る感じ、いいわーキラキラ