お馴染みの、廃校でのプログラミング体験。
約100年前のレンガの壁。
福岡大空襲にも耐えた、ありがたい壁…
大名小の配置図。
ランチルーム、便所…
気になるー
なんと今回は、ドローン体験も出来るという。
面白そうー
と、ウキウキしてたんですが、、、
前半のロボットを動かすプログラミングが思うように動かない…
ロボットを銀色のステージまで動かして、30秒後に始まる音楽と同時にダンスする
というお題。
おお、これはなかなか難しい…
息子は、なぜか駆け足でステージまで行きたいらしく、ただどうしても曲がってしまう
スタッフのオジサンも「駆け足だとどうしても曲がるんだよね」とフォロー
それでも、駆け足にしたい息子…
普通に歩く、に変えることはありませんでした。
左に曲がるので、右に横移動を追加したら?
と、フォローのオジサンからの提案で、やってみましたが、なかなかステージに上がれない
結果、タイムアップ…
ステージに上がることさえ出来ませんでした
そして、息子と同じくらいの子が、見事にプログラミング成功させました。
ステージに上がり、おじぎをし、
30秒後の音楽にピッタリ合わせてダンス
出来栄えが素晴らしくて、ビックリしました…
に比べ、息子は駆け足にこだわり、結局ステージに上がることも出来なかった…
比べちゃいけないのは分かってる
息子も頑張ってた
そもそも子供なんだし、そつなくこなそうなんて無理
息子には、頑張ったね、ととりあえず声かけした
だけど、落ち込んでる自分がいる
中途半端で終わって、満足できてない息子の顔を見ると、またツラい…
でも、スタッフの方々、
駆け足にこだわる息子の意見を尊重してくれました。
〇〇のコマンド、上手に使えてるね!
と褒めてくれました。
効率よくやれば
と、つい思ってしまう私、、
それが一番ではない、素晴らしいわけじゃない
そう、思い直した場面でした。
ドローンは1クリックして、動かしてみる、
程度だったので、簡単でした。
すごいわかりにくいけど、かすかに見えるのが、ドローン。
息子は、1発でクリアしてごきげんでした
次回は、この廃校が工事に入るので、未定とのこと。
寂しいなー
このプログラミング教室後の寄り道が楽しかったのに…
あれから…
図書館で見つけたホリエモンの本。
これ見て、落ち込んだ私でしたが、だいぶん立ち直りました
まだ読んでる途中ですが、そつなく出来ない息子だからこそ、価値あるものなのかも
キングコングの西野、こんなにすごいヤツだったなんて
出来れば、読書感想書きたいな。