福岡市科学館へ。
ここは息子はもちろん、私も大好きな場所❤️
マツコが…

いいなーこの人。なにをしてもハマってる笑
そして、美しい笑笑
マンモスの時代。
もう人間が出現していた時代。
すごーく大昔の時代だけど、地球🌏の生命を現在までで1年で例えると、マンモスの時代は、12月31日23時45分頃。
紅白が終わった頃。
それほど、地球の歴史はとてつもなく長いわけで。
科学館は、そういうことを遊びながら教えてくれる素晴らしいところです。
永久凍土(−2度が2年以上保たれている地層)で見つかった仔馬と、後ろはマンモスの皮膚。
マンモスの鼻。
毛も鼻の形もクッキリ残ってます。
皮膚や毛が、残っているって、感動モノです

他に発掘のビデオ展示がありました。
マンモスのデッカイ骨がごろごろ埋まってたり、そのデッカイ骨をかついで出てくる人の姿を見るのは、おもしろかったです。
まさに、はじめ人間ギャートルズの世界

例えが古いかな

そんなキチョーな展示だったのですが、その貴重さを息子はまだよく分からず、パネルやビデオ展示が多かったので、あまり食いつきはありませんでした。
一番楽しかったのは、これだったようです

マンモスを当てて、倒そう❗️体験

ピンポン玉をまず手で投げる。
結構上手に投げていました。
そして、次は道具を使って投げてみよう。
なにか、違うかな

というのを体験するコーナー。
道具を使うのは少しコツがいるので、息子は手で投げた方が上手でした。
が、私もやってみると、道具を使う方が楽に遠くに投げれるんです。
うわーっ
違うね


と私が違いに喜んだので、説明員さんも喜んでました

マンモス関連のイベントはこれ以外にも色々やってて…

→ソニーから発売されている教育型ロボット。
プログラミングもできるらしい。
これ、めちゃ面白かった

息子はもちろん、大人も楽しめる。
欲しいなー、これ笑。

→原始的な方法、木の棒で摩擦を起こして火が起こせるか実験。
サーモグラフィーを使いながら、どんどん上がっていく温度に会場大興奮

火がついて成功したら、大拍手



会場一体となって、火起こし応援して楽しかった

あとは、


そして、18時から

月のクレーター、きれいに見えました。
金星って、肉眼でも見えるって、知りました。
流星群(なんのかは?)、初めて見ました。
福岡市内でも、見れるの沢山あるのですね。
これらのイベントは、マンモス展以外は、すべて無料。
しかも、toio体験は入場料なしでもいいので、全くの無料

すごいわ〜





9時半から、18時半まで、科学館で遊び尽くしました
