途中、水イボで3ヶ月近く休んだので、まだ一番下のクラス

だけど、バタ足も上手になってきた

そろそろ上のクラス行けるかな

一番下のクラスでは、3.4歳がほとんどで、息子が一番上。
このクラスでは、最後におもちゃで遊べる時間があります。
入ったばかりの頃は他の子と競っておもちゃ争奪戦してたんだけど、、、
最近は、仕方なく水鉄砲もってきて、遊ぶわけでもなく、ボーっとしてる

指しゃぶりもしてるし……

不安なのかな

本人に聞いてもイマイチ答えないし。
「遊ぶの嫌なら、他の大きい子がビート板で浮かんだりしてるの真似したら
」

と言ったけど、イマイチ。。。
これも発達障害の特性かな

この時間、何したらいいか分からない〜

って感じ。
たまに同じ年くらいの子が参加するけど、遊びの時間は適当にビート板で浮かんだりしてる。
それを真似る事はしないんですよね。
挙げ句の果て、「スイミング行きたくない〜おなか痛いかも〜」と言い出すし

でも、先生やママから褒められるのはうれしい、テストで合格はテンション上がるので、ここで辞めるのはもったいない

息子には
「遊ぶ時間が嫌だったら、トイレに行ってきたら
おしっこしたくなくても行ってきていいよ。戻ってくる頃には遊びの時間終わるから」

息子は、うーん。と言いながら、少し安心したかな

スクールの先生も、様子がおかしいのに気がついて、抱っこして話を聞いてくれたんですが、息子は「なんでもないー」と。
先生には、
「多分何したらいいか分からなくて固まってるんじゃないですかね?
息子にはトイレに行ってきたら?と話しました」
と伝えました。
そんな状況のなか。
夏休み中は、短期講座でクラスが分かれ、遊ぶ時間がないクラスだったようで、元気に通いました

で、先日はいつものクラスに戻り、遊びの時間が……

息子、どうする

……指しゃぶりしてます……

不安なんだな

ガラス越しで見てる私もハラハラ



すると、、、
先生が、息子とずっと泣いていた男の子を連れて、自転車こぎ(腰に浮き輪をつけたまま、水中で自転車こぎ)に誘ってくれました





遊ぶ場所から離れて、向こうまで自転車こぎ往復🚲🚲🚲
そんなんしてたら、終わりの時間になりました。
先生、息子が遊び時間苦手なこと、私が伝えたことも覚えていてくれた。
そして、さりげない配慮してくれて、とっても嬉しかったです。
とりあえず続いているスイミング、続けられるといいな。
大きな自信につながるといな。