療育センター受診【相談員との面談】 | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~

療育センターに受診して、1ヶ月後。
発達相談員との面談をしました。

間が空いてしまいましたが、その間に保育園担任と主任との面談もしました。
保育園での様子とか、療育センターでの様子の報告。
あと諸々家で困ってることなど話しました。
保育園での面談後に、療育センターで相談したかったので、1ヶ月後となりました。



平日、午後半休して、療育センターへ。
担当してくれた相談員と面談。
息子は連れて行かず、私一人でいきました。


まず、この前の検査結果を詳しく説明。

発達指数125(標準100)実年齢より1年上回る

【得意なこと】
◆目に見えるものの理解力がある
◆難しくても取り組む粘り強さがある
◆集中力がある
◆見本があると入りやすい

【苦手なこと】
◆視野が狭い(シングルフォーカスという)
◆全体ではなく、部分を見てしまう
◆想像力が苦手(今後の経験でカバーしていきたい)
◆細かい作業が苦手
◆急に聞いてもないことをしゃべる



そして、私が困ったシチュエーションの対応について。


アセアセ例)朝食の食べたいパンがもうない
           →かんしゃくを起こす
   【回答】
     もう売り切れだったよ、とさらっと言う。
         →「さらっと」が重要
     次の休みに買いに行こうね、と
     見通しをつけさせる、話をそらす


アセアセ例)遊んでいるところにお風呂に入るよ
          →まだ遊びたい!かんしゃくを起こす
 【回答】
       スケジュールに時計を表示させる。
     数字好き、目に見えるものは入りやすい


アセアセ例)台所で、手伝いたがる。
         夕食時など忙しい時には止めてほしい
 【回答】
       他の仕事を与える。
       あっちが今困ってるから、
       あっちのお手伝いをして。
 


【かんしゃくを起こしたときの対応】
◆上がりきる前に対応する
 →なにか「仕事」を与える。
   手持ち無沙汰にさせない。気をそらせる。
◆上がりきったら、なにをしても言っても、入ってこない
 その場合は、落ち着くのを待つ



【心がけること、得意なことの伸ばし方】
◆ポジティブかつ、具体的に!!
◆具体的に伝える。
 「危ない」だけではなく、
   「危ないから手をつなごう」等
 具体的に言われると、注意されているようで、怒られているとは感じない
◆自分で出来たら、褒めまくる
◆自尊心をつけさせる。=人から評価される(手伝ってくれて助かったよ等)
◆やる気を損なわない様にする(台所の手伝いの対応パターン等)
◆大人の対応は一貫する。
ママはダメっていうけど、パパはOKとかは×!



【今後(小学校)について】
◆年中は、様子見。次回半年後、今年秋くらい。
◆年長は、声掛けなどの方法をやりながら、様子をみましょうとのこと。




1時間くらいかなと思ってたら、1時間半びっくり
お迎えの時間が迫ってました笑い泣き

相談員と話してて、スッキリしました爆笑
「そうですよねー」
「あー、なるほど。それは辛いですね」
勿論だけど、同感してくれるのは大人でもうれしい笑い泣き



あれから、1か月経った現在。

変わってないような??

相変わらずかんしゃく起こすし。

最近、反抗期!?
うるさい!
あっち行って!
ママ嘘つき!


ムカつきます…チーンチーンチーン
天使の4歳児はどこへ??

つられて私が怒っても増強するばかりで、いいことひとつもないと分かったので、相手にしないようにしました。
ムカついてどうしようもない時はトイレに避難。
クールダウン…チーン


しゃーない、そういう性格の息子だから。ガーン




芸能人、一般人でも子育てブログ、
好きだけど…

かわいい!とか
おりこうさん!
よく寝てくれて!とか
ひとり遊びしてくれて!とか…

そういう自慢だらけのブログは見る気がなくなりました。

自虐ネタで、暴れん坊の子育てブログとか、辛いのを吐き出してるブログの方が、ほっとする…笑い泣き


私、疲れてるのかな…チーンチーンチーン