EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~


伊藤野枝さん。
ご存知でしょうか?


3年前、偶然見たNHKドラマで知りました。
福岡市内出身という親近感も湧いて、それから彼女のファンです。
(一種の推し活とも言う?)


9月16日は.、彼女の命日。
それに合わせて毎年イベントも開催されてます。




伊藤野枝メモリアル2025

3年前の100年記念イベントから毎年参加。
今年も参加しました。






貴重なドキュメンタリー2本上映されました。
1本は、地元中学生が作成したショートドキュメンタリー。
10分程度ですが、内容濃く上手くまとめられていました。

10年ほど前の作成時には、地元でもほぼ知られていなかった野枝さん。
今はどうかしら?
認知度は上がってきたかな?



もう1本は、伊藤ルイさんのドキュメンタリー。
地元テレビ局制作番組で今は著作権で、条件付き上映でした。
伊藤ルイさんは、野枝さんの四女。
赤ちゃんの時に既に野枝さん他界しているので、母の記憶はないそうです。
ただ、彼女も活動的で、芯が強く、顔付きも野枝さんそっくり(父の大杉栄にも似てる)


印象的だったのは、親戚の雪子さんとの再会。
野枝さん達が虐殺された後、真っ先に来てくれたのが雪子さん。
野枝さんの実家まで、幼子たちを無事に送り届けてくれた人。
ルイさんが探して、やっと見つかり再会出来たのは、養護施設。
高齢で体調すぐれない雪子さんだけど、ルイさんとわかったら、口調もしっかりしてきて、懐かしがってくれた雪子さん。
「お母さん(野枝さん)は、えらい人やった」
これは、印象的な言葉でした。


相当な苦労を生き抜いていた人たち。
貴重な映像ばかりで、目が離せませんでした。



上映後は、野枝さんの記念碑計画のお話。
野枝さん読書会メンバーが頑張っていらっしゃいます。
私も少しだけ協力したいと思ってます。


波波波波波波波波波波波


そして、百道の福岡市総合図書館でも野枝さん関連の展示があります。



海の歌う日 伊藤野枝の子どもたち



図書館ボランティア後に見ました。


野枝さんは、28歳で亡くなるまでに7人のお子さんを産んでいます。


世間の目は、子どもたちにもかなり厳しく、苦労されたようです。
ですが、辛い状況でもそれぞれ才能発揮した子どもたち。
見応えありました!!


第一子の辻はじめさんと次男の流二さんは生き別れた間柄なのに、小学生の頃は夏休みお互いの家を行き来していたようでした。
大人になっても交流は続いていたよう。


野枝さんって、人情深い人なんですよね。
自分も食べる物ないのに、困っている人がいたら一緒に分けて食べるとか。
巻き添えくってしまった甥っ子くんも、震災での混乱から救う為一時的に引き取った帰りでした。


とても良い展示だったので、もう一度見に行きたいな。



最近は、会社近くの、市立図書館ではない図書館で借りることが増えました。

目新しい本が多いからね。
返しに行っては、また新しく借りるパターン。
真夏の真昼間に歩くのはしんどいんだけどね。
やめられない…泣き笑い

この図書館の不便なことといえば、借りたリストのレシートがないんですよね。
もちろんサイトで確認も出来ない。
返却日の紙はもらえるけど、どの本をいつまで返却か確認出来なくて…。
検索してたら、読書記録アプリあるんですね!
アプリで管理しようかな?


貸し出しリスト
1️⃣家族終了 酒井順子
2️⃣まつらひ 村山由佳
3️⃣服の色で、損する人 飛躍する人 後藤妙子
4️⃣おつかれ女子のウェルネス手帳


酒井順子さん、久しぶりに借りました。
読み始めましたが、面白いー。
ズバリ、サバサバ、ザクザク斬っていく、酒井さんの文。
こういうタイプの人って、忘れてました指差し






ある日のこと。

塾から帰ってきて早々、息子大泣きでした…



え???

何事?????





先生から

そんなんじゃ合格できんよ!

って言われたーえーんえーんえーん




は?


少し落ち着いて、

話を聞くことに。




鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆




授業態度を注意されての発言だったようです。

息子にも言い分があったようですが、言えないまま帰ってきました。


注意されたことは仕方ないにしても、この時期に「合格出来んよ!」と言われるのは、かなり堪える…悲しい


ずっと習っている先生ならともかく、ぱっときた先生からいきなり言われたら、息子も納得いかないようで。
「オレのこと、何も知らんくせに!!」

はい、その通りです。


塾には知らせておく方がいいと思ったので、メールしました。



鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆



その日の夜電話ありました。


当事者と事実確認したところ、息子に対してというより、クラス全員にハッパをかける意味で、言ったとのこと。


とはいえ、息子は自分にだけ言われたと思ってるし、人それぞれ受け止め方違うし、繊細だとショック受けると思うんだけど。


ハッパかけるなら、今はポジティブ発言するんじゃないのかな?
(当事者先生は年配のようなので、昔ながらの感覚?)


とりあえず、塾側は早急に対応頂いたので、様子見です。


息子にそのことを伝え、なおかつ、言い分があるなら、言っていいんだよ、と伝えました。

理不尽と思ったなら、意思表示できるようになってほしいです。



息子は、またいつも通りに通ってます。
社会、見返してやる!!
と鼻息荒いですがダッシュ


雨降って地固まる、になって欲しいなー。