那須塩原2日目です。
朝食前の散歩は すぐ前を流れている箒川沿いにぶらぶら
田んぼが青々としていて、かえるの合唱
花々の家のほうでは聞かれない
鳴き声で
びっくり 種類が違うのでしょうか?
どんな声って
花々のほうでは げーげーげーげー がーがーがーがー
塩原は えけけけけけけけけ 貝殻をこすり合わせたような音
江戸家猫八の物まねでよくやるあの鳴き声です。
さて、いよいよ出発です。
R400 から R30 へ
途中、蛇尾川
扇状地なので、川床はあっても 流れは地下にもぐっていますが、
今年は、少し流れていました。
板室街道へ出て、今回の旅の目標
ニッコウキスゲの群生地 沼原湿原へ
昔は、R266から湿原までの道は舗装されていませんでした。
スリップしそうな砂利山道を冷や汗もんでのぼったものですが、
今は、ほぼ舗装されていて、観光バスも沢山きていました。
山道を20分くらい車で登って駐車場着。
そこから徒歩で、10分ほど下ると
憧れの沼原湿原です。
木道を通って、湿原の動植物を間近に見ることができます。
何年か前に、皇太子ご夫妻と愛子様もいらしていて、
TVで放送されていました。
湿原の周囲にもニッコウキスゲの群生
ああ あこがれの花
タムラソウ 赤とんぼつき
ズミ
地面に落ちたズミの花びら
黒サンショウウオ
これは紫陽花
11:30 沼原をあとにして
R266沿いの乙女の滝でマイナスイオン吸収
そして、同じ266沿いの 南が丘牧場へ
昼食と名物のソフトクリーム
このうっとりとした目のライン 癒されました
R21沿いの ステンドグラス美術館
撮影禁止で残念です。
中で、ドイツ製の古いオルゴール聴きました
パイプオルガンの演奏もあります。
教会 で 多くの仲間のことを祈りました
R30
日本三大疎水のひとつ 那須疎水
那珂川の水を塞き止めて
不毛の地那須の大地を潤した
先人たちの功績です。画面右側が、旧疎水口です。
このあと、板室温泉のお宿へいきました。
ほたるの宿です。
那珂川の岸辺に建つお宿。
残念ですが写真はありません。
水量の豊富な那珂川の水音が、恐ろしいくらいに響き
夜は、漆黒の闇の中を
ほたるが飛び交っていました。
この世のものとも思われない
幻想的な風景でした。



















