昔は赤チン。
今はマキロン。
オキシフルなんてもの有りましたね。
病院ではイソジン(茶色い液)かヒビテン(無色透明)。
当たり前の常識になっているような気がします。


すべて、間違えています。


消毒薬は文字通りの毒薬です。
健常の皮膚に付けるならばまだましですが、
皮膚の無い所へ付ければ「毒」となります。

感染を恐れての消毒薬なのですが、
良かれと思ってしたことが、真逆の効果となるのです。


感染の成立は、異物の存在です。


この原則を忘れてはいけません。

異物があると、病原菌が生きていく上での温床となります。免疫細胞が菌と遭遇することで感染の危険性を減らす為、異物があれば病原菌にとっては安全地帯となるからです。空間も同様なので、深い傷の場合は空気抜きが欠かせません。圧迫しすぎれば血流障害となり、免疫細胞や修理部隊が到達できませんので、程よい圧迫が重要ですね。


ですから、
キズに対してまず行う事は洗浄です。
水道水で充分です。
塩素消毒されているし、この場合は一石二鳥です。

細かな砂が入った場合は歯ブラシでブラッシングしますが、余りの痛さに絶叫するでしょう。この様な場合は医療機関で表面麻酔をスプレーしてから洗います。この局所麻酔剤がまた滲みる滲みるDASH!。まあ、これは我慢です。

こすれば出血しますので、出血に対する基本は圧迫です。
何が何でも、止血の基本は圧迫です。
動脈性の出血の場合は医療機関での止血や縫合が必要な場合があります。



次は、キズの被覆(ひふく)です。
ぱっくりキズが開いていれば、縫います。
縫う必要が無ければ、シットリさせて密閉します。
擦り傷にキズパワーパッド(バンドエイド)がありますね。
あれです。
使えば分かりますが、かなり早く治ります。
それでは手に余る大きさの場合は、軟膏とガーゼとなります。

火傷の時に水は抜いても皮剥くなと言われますが、これも皮下組織を保護するためです。
皮が剥けてしまったら、キズパワーパッドを貼りましょう。
そして封印です。
水分が多くて封印が維持できないようであれば、医療機関で軟膏+ガーゼを要します。

ここで大切なことは、キズが治るまで開けないことが基本です。
膿のようなうす緑色のグジュグジュしたものが気持ちが悪いと医者でさえ消毒剤で綺麗にしてしまいますが、そのウニュウニュしたものがキズの修理部隊なのです。
キズパワーパッドが剥がれたり、ガーゼが汚れたりした場合には取り替えますが、修理部隊を残すことが重要です。間違っても消毒したり、洗ってはいけません。

あと、できるだけ瘡蓋(かさぶた)にしてはいけません。
これは被覆できず、しかたなく血液を固めて瘡蓋として応急修理した状態にて、治りは遅いです。


この「キズを消毒するか、しないか」という当たり前の事に対しても、医者のアンケートでは半々に別れます。真面目にアンケートを取らねばならないというのは情けないですが、まあ、今の医療はそんなもんです。看護師さんの世界では褥瘡(床ずれ)に対して消毒は行わないというのが常識ですから、医者の方が遅れているのです。