長男、どこまで自分のことを知っているんだろうか。

という疑問があるんですよね。

 

発達障害

自閉症スペクトラム

ADHD

境界知能

特別支援学級

放課後デイサービス

 

現在、長男に関する名称はざっとこんなもんでしょうか。

 

 

 

どれもこれも定型発達な子にはかかわりのないことばかりですね。

そもそも定型発達って言葉を使うのは、障害児をもつ保護者くらいかしらね。

 

これらのことを私は長男の前で特に隠さず言っていると思うんで名称だけは知っているけど、これが世間からどんな扱いをされて、どう思われているかは長男は知らないはず。

 

長男にはっきりとあなたはこうなんだよって診断名を言ってしまうと、それを自らぺらぺらと色んな人に話しそうなのであえて教えてはいません。

 

障害の告知は小学校高学年くらいがいいと言われているみたいですが、うちもそうしようと思っています。

人に軽々しくいってはいけないということを理解できるようになってから、が告知のタイミングかな。

 

そして、下の子にはいつ説明しようかな~。

 

同じ支援級のママたちに聞きながら、進めていこうかなと思っています。

 

 

私的にADHDはそこまで悪くないような気がします。

私もうっかりしているところがあるので、ADHD傾向ありなんじゃないかと思っています。

長男の小学校への提出物が2つあるのに1つしか出さなかったり、面談があるのに忘れたりとかしていました。

この辺の失敗は、まだ取り戻せる段階なのでいいとします…(本当は迷惑をかけているのでダメだけど)

 

今後長男に告知した時に、

ママもうっかりしているから長男も同じだね~、なんて感じで長男も受け入れやすいかなって思っています。

長男は忘れ物がそこまで多くはないですが、宿題などやり忘れることが多いです。

 

 

問題は、自閉症スペクトラムの説明かな。

説明しずらいです。

長男にわかりやすいように言うのが難しい。

いっそのこと自閉症スペクトラムだけは告知しないという選択肢もありでしょうか。

 

境界知能に関しては、

学力が低い、IQが低いという説明じゃなんだかな~。

頭が悪いといっているみたいで、なんだか可哀そう。

ウイスクの結果をもとに話すのも、長男は理解できなさそう。

私も説明するのがむずかしい。

 

 

ADHDが一番説明しやすい気がしますね。

あとは対策もしようがあるので、ADHDが酷かったら薬があるよ!って励ませるし。

うちは最近までエビリファイを服用していたのでね、効果に実績があるし。

 

 

あとはですね、長男の支援級の先生に手伝ってもらうというのもありかもしれません。

高学年になったら、告知のタイミングをみてもらおうかなって。

上手い説明の仕方も知っているかもしれない。

 

 

 

 

 

GWなにしよう…


うちの子どもたちが好きそうなのがこんな感じのものたちなんですが、体を使った遊びが好きです。

但し、うるさくなるのと一つしかないと取り合いになるので迷うところです。

 

こちらは静かに遊んでくれそうだけど、長男は負けたときの癇癪が…

 

1人バトミントン、もくもくとやってくれるか、上手くできなくて癇癪をおこすか賭けな部分も大きい。