皆様こんばんは。
ご訪問いただき、誠にありがとうございます。
買ったけど、着てない…
そんなアイテムありませんか。
たとえば、
パンツ、
スカート、
ニットなど。
なぜ着ないのか?を考えてみると、
形であれば、
なんかしっくりこない…
似合わない…
太って見える…
色であれば、
流行ってるから買ってみたけど、
なぜか自分が着ると顔色が悪く見える…
など。
そこには、着なくなった
何かしらの理由が必ずあります

骨格診断では、
似合わない洋服をご持参いただく場合が
ございます

私自身も初めて志津先生から骨格診断を受けた時、似合わない服を持参しました。
それは、
丈がヒップまで隠れるベージュのダウンベスト。
ストレートの私にとっては、
①丈がヒップまで→
苦手な丈感
②ベージュ→
苦手なイエベのくすみカラー
③ダウンベスト→
ボリュームがありすぎ

買った時のことを思い出してみると…
買う時からなんとなくベージュはしっくりこなくて、でもその時はなぜかベージュを購入。
でもやっぱり色を変えてもらいたくて、
後日ショップへ再度出向いたのですが、
お似合いですよ、と言われて結局そのまま
持って帰りました。
もちろんそのシーズンは着ていましたが、
だんだん出番も少なくなりました💦
そんな失敗を繰り返し、今があります✨
皆様も、
クローゼットに着ていなくて眠っている
お洋服、ありませんか

骨格診断では、
座学にて
似合う形、素材、デザイン、着こなしのポイントなど多くを学ぶことができます✨
基本、ファッションは自由✨
その中で、
ご自身の「似合う」(軸)を
知っているほうが、
「自由」の振り幅もどこまでOKなのか、
知らないよりも間違いなく
応用がききます

なんか気になってます…
学んでみたいなぁ…
ビビッときた方!
いらっしゃったら、
お気軽にご予約、お問い合わせくださいね

本日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
ご予約・お問い合わせは
こちらからどうぞ
↓↓↓