伊勢崎市に正倉❗❗❗

ここは以前三軒茶屋遺跡と呼ばれていましたが


八面甲倉が発掘されて

上野国佐位郡正倉跡と代わりました



正倉模型

米や穀物を保管した倉


東大寺と同じ位いの大きな倉が発掘された
↑↑↑↑↑↑
日本最大ですって



建物はこんなに大きいです





殖蓮小の校庭の下にあります
2年前に調査されました


今回見学させてもらったのは
24期発掘調査



正倉、周囲の堀あと




白い場所に柱の跡
ここに橋があったと推測された




正倉の基礎は
黒土とロームを重ね合わせ土台にした

ロームを掘った跡




正倉の防火用水
階段状に掘り下げて

井戸を作ります


この、池状外溝の発見は

日本初






杖で差しているのが
江戸天保の浅間山の噴火の土



こちらの斜めになっている砂利の層は
1000年前の浅間の噴火の土





群庁

1.5キロ四方


およそ西暦800年には存在していた



広いです






古文書に場所が記されてました










↑↑↑↑↑↑
伊勢崎北部にある塚
まだ発掘はされてません
気になります





冬至イベントの朝

地元伊勢崎市殖蓮地区にある遺跡を
見学させてもらいました


浅間の噴火の1,000年前の地層に
めちゃメチャ興奮を覚えました



いずれ
史跡公園にするのが発掘されている方の
希望だそうです




22日は働きまくり

感動と
嬉しさと
喜びで

最高な一日を過ごせて幸せでした



伊勢崎ワクワクします