こんにちはニコニコ


5歳11ヶ月の双子の息子達を子育て中です。


くもん算数(筆算)B121〜の取り組みです。


兄君は5枚を、なんとかやりきったのですが、

16分+9分+16分=41分/5枚驚き


そして、

理解できるように教えながらの学習は大変でしたお願い

滝汗大泣き


5枚を3回に分けて学習してて

それぞれの時間で、

もう無理大泣きってなって、

少し休憩して、

またやり始めるおねだりという状況。


弟君:21分/5枚

自力でやってますにっこり


兄君につきっきりで、ママが教えてます。


🔻問題はこんな感じです。




🔻くもんあるあるだと思うのですが、

数字が並んでるんですが、

一箇所間違えると、ドミノのように間違えてます。


そして、一つ計算すると、他は計算せず、

前後の流れで、

22−4=18で、

−4が−6になってるから、答えの18−2で16。

前後の流れで答え書いてます。


🔻弟君:繰り下がった後の、数字間違え。

引き算、間違えたり、125bは、お直しばかり。


🔻兄君には、

引き算が足し算の逆の式だという事を分かってもらいます。

実際に目の前で書き出し、答えを口頭で言ってもらってます。

10になる組み合わせからです。


たぶお先生のプリントでも、

足し算は引き算と表と裏の関係というのもやってて、勉強になります。


🔻11引くの問題もすべて書き出し。

それをもとに、くもんのプリントへ答えを移す作業をしました。


🔻12引くでは、

別のやり方で説明してみる。

考え方を説明して、口頭で答えてもらって、それを書いてて、くもんのプリントへは答えを写します。


🔻だんだんやってると、

計算疲れか、考え疲れをしてくるので、

嫌だ大泣きとなります。


やはり幼児に理解させる事のハードルの高さ感じます。暗記の方が、手取り早いです。


くもんプリントは、順番通りに前からやるのではなく、やれそうな所からやってます。

14引くのあとは、21引くをやってます。


🔻また疲れてくるので、

次は、数表の出番です。

指☝️を数表に置いて、

一つずつ数えて計算しますにっこり

指使って計算したり、数えると落ち着くようです。



5枚を解く中で、

考え方を、コロコロ変えてます。

色んな考え方があるよ、

好きなやり方でやって良いよ。

楽しく勉強しようね。


数表を使って指を一つずつ動かしながらやってると、指がズレたりして、間違えやすいよ、

計算でやってみようよ、

と誘導していくイメージです。



プリントの裏紙は、七田、たぶお式を使ってます。

たぶお先生のプリントはとても良いです。


他にも、とても勉強しやすく、息子達がつまづいている所を補うための、とても良い教材です。


🔻カラーだし、バランスが良くて好きです。

息子達も楽しく取り組んでます。



5/11はこんな感じでしたが、

5/12は考え方が理解できたからか、

前日より早く出来るようになってました。



足し算計算カードをやってみましたが、

足し算は忘れてなかったです

足し算は覚えれてるのに、なぜ逆がスムーズに出てこないアセアセ

息子達に、足し算をどうやって暗記しているか聞いて見ました。




ニコニコ「8+9=17って難しいと思うけど、

どうやって、覚えてるか、教えて欲しいなぁはてなマーク



兄君にっこり「8+8=16だから、それに+1で考えてる。」


弟君にっこり「9は、後1で10になる。

8から1とって、7になる。」


息子達は足し算は暗記できてるので、

自身満々に考え方を教えてくれてました目がハート目がハート


ニコニコ「そうなんだぁ〜!!

 すごくしっかり考えられてるね!!

 すごいね!!


目がハート目がハート「すごいでしょ〜、ニヤニヤ」


兄君は、くもん方式でした。

弟君は、10のまとまりで考える、繰り上がりの考え方でした。昔、暗記がなかなかできないので、ママが教えました。

引き算でつまづく理由が見えてきます。


幼児に理解は、けっこうハードル高い。

くもんが暗記推奨してるのも分かる。

とりあえず、覚えるが大切。

でも、暗記だけだと、難しい。

少し理解させる事も大切。


あくまで、わが家の勉強方法の一例です。

大変だな、回りくどいな、色んな意見があるかと思います。

他のブロガー様で、

youtubeで繰り下がりの歌がある事を見つけました。また息子達に見せて見ようと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございます。