こんにちはニコニコ

まず報告。
たぶお式プリントP 昨日午後届きました。
4/10の午後注文→4/15の午後到着です。
ご迷惑、ご心配おかけしてすみません。
たぶお先生ありがとうございますお願いお願いお願いおねがい



年長、5歳11ヶ月双子息子達のくもんの状況です。


4/12 宿題

国語A II 141〜155

算数B 51〜65

をもらって、やってます。

(1日国語5枚✖️3日分、1日算数5枚✖️3日分)

今日はお教室の日なので提出します。




今回の宿題は、くもん国語A II 

141〜150  「きいろいばけつ」

151〜155   「どんぐりかいぎ」

くもんの推薦図書からの問題となってます。



ネタバレされたくない方は、

回れ右でお願いしますお願い








🔻くもん国語A IIの公式ホームページより抜粋です。


今までの学習状況で、

兄くんは、文字読むのが苦手だったこともあり、読解が苦手。

弟くんは、文字読むのはスラスラできてて、解ける



以下は息子達がつまづいたのをきっかけに、

ここがポイントなんだろうなという所を

考えて今に至ります。



多分、スラスラ解けてたら気にならないかと。

学年以上の所をやってて、

今の進度は、1学年先をやってるレベルです。

もう少しで2学年先達成できるくらいです驚き






くまさぶろう

かんちゃん、くまさぶろう、など普通の名前。

   ↓

こまったさんのスパゲティ

あだ名(こまったさん)、九官鳥、ムノさん

が登場人物。

   ↓

漢字の意味の違い、回文、

理科の小話(アメンボ、おたまじゃくし、食物連鎖の話しなど)

   ↓

しろいうさぎとくろいうさぎ
きみ、あなた、それなど指示語が出でくる。
2人での会話
「 」を誰が話してるか想像できるかを問う。
   ↓
ももの子たろう
日本昔話しの「ももたろう」より。
この本は、日本の古い言葉がでてきたり、方言がでてきたり、後ろに注がついてて、解説があるのがポイント。
こういう言葉にも、慣れるか、触れておこうという。10歳を漢字の一、ニ、三‥、十(とう)と読ませたり。
   ↓
きいろいばけつ
きつねの子、くまの子、うさぎの子の3人での会話。「 」を誰が言ってるのか、きちんと想像できてるかを問うてる。「それ」なども指示語も出てきて、それが何を指してるか、分かってないと読めない。
月曜日、火曜日、水曜日‥、1週間経つ話し。
きょう、あした、あさって、しあさって、の言葉を意味を分かって使えているか。
しあさっては、⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎の次の日、と答えさせる問題。
     ↓
どんぐりかいぎ 
なりどし、ふなりどし。
食物連鎖の話しを分かりやすく絵本した本。
理科の小話の回ともつながる。


大人が読んでても、
感動するくらい前後の流れが考えられてて、
出題者が、こういう流れで学習して欲しいという、メッセージが伝わってきます。
何より私が一緒に学習してて楽しいですラブ


国語は、まだ1回目で、
息子達の理解は追い付いてない感じですが‥‥えーん
時間もかかってるし、
教えるのって難しい笑い泣き






🔻教えるのに苦戦した図笑い泣き



国語って奥深い‥。


算数Bは 51〜65  やってます。
このあたりから、5枚中、4枚目に、突然文章題が現れます。(提出してる中にもあったかも‥あやふやです笑い泣き


🔻くもん算数より抜粋







とまどいながらも、息子達出来てます。

他、筆算の計算は変わりなし。


🔻くもん国語A II 141〜155、算数B51〜65

兄くん


🔻同じく、弟くん




🔻七田プリントC

🔵弟くん🔴兄くん



🔻たぶお式プリントK

🔵弟くん🔴兄くん

立方体の数え方には個性が出てて、


弟くんは、頭の中で足し算したり、

立方体に数書いたり。


兄くんは、立方体を実際に並べて、同じ図を作って数えて→間違えて→図を書いて足し算やってます。



もうしばらく、Kやってから、

Pへ入ろうかと思ってます。

たぶお先生、いつもありがとうございます。