豊島屋訪問記その1
故郷の長野県岡谷市にある豊島屋さん、
地元民には地酒の「神渡」(みわたり)や、
ガソリンスタンドで馴染みのある会社です。
先日の岡谷帰省の折、
「豊島屋さんの酒蔵訪問をしたい!」
と申し上げましたところ、
快く対応して下さいました!
豊島屋の創業は慶応3年(1867)
生糸の販売業から始まったそうです。
案内していただいたのは林慎太郎さん、
大阪で開催の「信州の酒メッセ」でお目にかかったのが初めてだったかな…?
「酒蔵の前にまずは資料館から見て下さい。」
との事で案内していただいたのは豊島屋資料館!
中に入ってまず目に入るのは、
明治期の帳場を再現したコーナー。
かつての豊島屋さんで使われていた品々や、
お酒にまつわる貴重な一品も沢山あります。
その奥には更に驚きの光景が!
甲冑や大名道具、
仏像などの壮大なコレクション!
戦後、莫大な財産税に苦しんだ旧華族や大名家がこの様な品を手放し、
海外流出を憂いた四代林新一郎さんが
「少しでも日本に留めたい。」
と蒐集したのだそうです!
なんと素晴らしい!
故郷の岡谷にこんな財産があったとは!
豊島屋さんの酒蔵訪問はこんな驚きから始まりました!
笑野