夜中の更新失礼します…!
テレビでは速報やらなんやらやってたみたいだけど、ちょっと察するものが有りすぎるので、タイミング失う前にわたしがリクエストした曲を滑り込みで紹介しときます…!!
<シングル曲>
1位 Find The Answer
音の上下が激しい中で、落ちサビのじまごのハモリが神がかってる。
ハモるのが楽しいと言っていたのがよく分かる。あれは楽しい。
上手な人とハモれるのは本当にうわぁ…!!ってなるんだよ、
その人の奏でる音の一部になれたようで。
それがあの会場で響くとしたら、鳥肌モンだと思う。
2位 Step and Go
「いつまでも」の智ステップは大野担の必修事項なのは言うまでもないんだけど、私の中で桜ソングはステゴーで、スタートソングもステゴーなんだよね。なんていうか季節問わずスタートを切れるというかいつでも仕切り直せるし、間奏で手を広げて花道を移動していくのをどうかあの広い国立でやってほしい。
3位 We can make it!
ステゴー来たらうぃーきゃんでしょ。
4位 I'll be there
振り付けの妙なのか、この曲ステージ映えがすごいと思う。できれば5x20の映像込みで。
5位 君のうた
明日を自由に描けるのかもわからない状況でこの曲を選ぶのはすごく苦しいんだけど、それでも自由に描けることを思い描いていたい。
6位 復活LOVE
やっぱこの曲になると彼らの醸す雰囲気が一段上がるんだよな。自分たちが主役なのではなく、ストーリーテラーになる。
7位 Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
ステップの多いダンスはやっぱり見ておきたい。
8位 PIKA★★NCHI DOUBLE
「騒ぎ出す」のときにみんなが振り付けと同じようにペンラを動かすので、天井席から見ると光の波が自然とできる。なんかそれは脈打つ鼓動のようでもあって、それが大きなうねりになるような感覚がある。なんというかねー…このうねりだけは失くしたくないよね。
9位 マイガール
この曲は心の底から嵐に贈りたい。みんなで歌いたい。
10位 Everything
晴れていれば、国立のあの楕円の吹き抜けを利用して、この曲と共に空の色が変わっていくのが見れたら良いなと。ジェームズ・タレルの「オープンスカイ」は、人間の色の認識が相対的なのを利用して、LEDで天井の色を変えて、空の色の見え方を操っていた。
<カップリング曲>
1位 Fake it
これはもう国立だからというより、この曲を歌う嵐を映像化してほしいという一言に尽きる。「始めからevenじゃない」ことを分かっていながら、相手の望む通りを望むとか道化師を演じるとか、よっぽど自分の考えとかスタンスがしっかりしてたり柔軟さがないと無理だと思うんだよね。嵐が自分の足で自分の考えを持ってステージに立ってきた余裕というか強さが男としての余裕に繋がっている気がしてカッコよさに拍車がかかってる。だから映像化してほしい。
2位 Perfect Night
できればEverythingのあとにやってほしいんだけど、これも、映像化してほしい気持ちが大きい。音の表現が秀逸なので(詳しくはこちら)、日没にぴったり。
3位 君が笑えるように
今の嵐が歌うべき歌詞かどうかはわからない。それは分かっている。
だけど、この曲を聴いてると人を想う気持ちの温かさを思い出すというか、さよならを無駄にしない、エゴを押し付けない、ただ純粋に相手を想っているのが本当に素敵なんだよね。こういう気持ちをもっと大切にしたいな、という気持ちも込みで。
4位 花
5位 Circle
カッコよさは言わずもがな。「こころのおーkのほーうへ」のkが、あのだだっ広い国立に響くことを想像するだけでゾックゾクする(変態)
<アルバム曲>
1位 ONLY LOVE
相葉くんが一時期提案し続けていたという曲。おおのさとしの魅力ダダ漏れてしまってWarning Warning。でもねCDではやっぱり背伸び感があったと思うわけで、そういう曲を今やることの意義はとてもあると思うんですよね。りぼーんでもよくってよ。
2位 Do my best
この曲こそ今やるべきでしょ!!!グッスポで流れ続けてるんだから新規さんでも馴染みある人も多いハズ。そして今の状況的にも。
3位 the Deep End
なんかさ、未知の世界を突破していこうとする勢いっていうかそういうのがあるじゃんこの曲には。今まさにそういう局面なわけで、自分たち含め全員を鼓舞する気持ち込みで。演出的には「Hey 蒼に染まれ」で会場全体を蒼もしくはコバルトブルーで染めてほしい。
4位 Hope in the darkness
いや正直これはね「THE DIGITALIAN」というツアーコンセプトの中の象徴の一つなので、これを切り取って国立でやっていいかどうかは賛否が分かれると思うんだ。技術的にはもう5年もまえのもので、アップデートされていることが多いだろうし。でもこのパフォーマンスは単にテクノロジーがすごいというだけでなくて、それぞれが違う役割を持って一つの音楽を奏でるというまさに五輪の考え方にも合うようなものだと思うから、何かの表現につながったら良いなぁと思う。
5位 Make a wish
これはもう完全に個人的な思い入れ150%です。最後にはきっと笑うさ。
当時の私↓
<ソロ曲>
相葉→Magical Song
Friendshipと相当迷った。でも国立と思うと、この曲のお祭り的な要素は捨てがたかった。
松本→Baby blue
色んな人へのリスペクトが詰まってるあの映像もどうかまるっと。
二宮→また今日と同じ明日が来る
ギミゲももちろん好きなんだけど、哲学的な思考をする彼が好きでこの曲にそれが乗っかってる感じがするので。
大野→Song for me
なんとなく察してはいるけど、ここが私のさとし沼の入り口なので諦めきれていない。当時よりも良くなっている今の声で見たい聴きたい。
櫻井→Fly on Friday
ぶぎと迷うよそりゃ。でもねなんかもうとにかくタオルでもペンラでもいいから振り回したい気分強め。
テレビでは速報やらなんやらやってたみたいだけど、ちょっと察するものが有りすぎるので、タイミング失う前にわたしがリクエストした曲を滑り込みで紹介しときます…!!
<シングル曲>
1位 Find The Answer
音の上下が激しい中で、落ちサビのじまごのハモリが神がかってる。
ハモるのが楽しいと言っていたのがよく分かる。あれは楽しい。
上手な人とハモれるのは本当にうわぁ…!!ってなるんだよ、
その人の奏でる音の一部になれたようで。
それがあの会場で響くとしたら、鳥肌モンだと思う。
2位 Step and Go
「いつまでも」の智ステップは大野担の必修事項なのは言うまでもないんだけど、私の中で桜ソングはステゴーで、スタートソングもステゴーなんだよね。なんていうか季節問わずスタートを切れるというかいつでも仕切り直せるし、間奏で手を広げて花道を移動していくのをどうかあの広い国立でやってほしい。
3位 We can make it!
ステゴー来たらうぃーきゃんでしょ。
4位 I'll be there
振り付けの妙なのか、この曲ステージ映えがすごいと思う。できれば5x20の映像込みで。
5位 君のうた
明日を自由に描けるのかもわからない状況でこの曲を選ぶのはすごく苦しいんだけど、それでも自由に描けることを思い描いていたい。
6位 復活LOVE
やっぱこの曲になると彼らの醸す雰囲気が一段上がるんだよな。自分たちが主役なのではなく、ストーリーテラーになる。
7位 Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
ステップの多いダンスはやっぱり見ておきたい。
8位 PIKA★★NCHI DOUBLE
「騒ぎ出す」のときにみんなが振り付けと同じようにペンラを動かすので、天井席から見ると光の波が自然とできる。なんかそれは脈打つ鼓動のようでもあって、それが大きなうねりになるような感覚がある。なんというかねー…このうねりだけは失くしたくないよね。
9位 マイガール
この曲は心の底から嵐に贈りたい。みんなで歌いたい。
10位 Everything
晴れていれば、国立のあの楕円の吹き抜けを利用して、この曲と共に空の色が変わっていくのが見れたら良いなと。ジェームズ・タレルの「オープンスカイ」は、人間の色の認識が相対的なのを利用して、LEDで天井の色を変えて、空の色の見え方を操っていた。
<カップリング曲>
1位 Fake it
これはもう国立だからというより、この曲を歌う嵐を映像化してほしいという一言に尽きる。「始めからevenじゃない」ことを分かっていながら、相手の望む通りを望むとか道化師を演じるとか、よっぽど自分の考えとかスタンスがしっかりしてたり柔軟さがないと無理だと思うんだよね。嵐が自分の足で自分の考えを持ってステージに立ってきた余裕というか強さが男としての余裕に繋がっている気がしてカッコよさに拍車がかかってる。だから映像化してほしい。
2位 Perfect Night
できればEverythingのあとにやってほしいんだけど、これも、映像化してほしい気持ちが大きい。音の表現が秀逸なので(詳しくはこちら)、日没にぴったり。
3位 君が笑えるように
今の嵐が歌うべき歌詞かどうかはわからない。それは分かっている。
だけど、この曲を聴いてると人を想う気持ちの温かさを思い出すというか、さよならを無駄にしない、エゴを押し付けない、ただ純粋に相手を想っているのが本当に素敵なんだよね。こういう気持ちをもっと大切にしたいな、という気持ちも込みで。
4位 花
Emina👑🍀🍊😳@em1nalize
歌詞を読みながら曲を聴くと、MV1本もしくはライブでのバックスクリーンの映像ができちゃうレベルで情景が浮かぶ。小川さんの歌詞は本当にいい。嵐の優しい一面を代弁してくれているかのようだよ。本当にライブでやってほしい曲。
2016年09月22日 01:35
5位 Circle
カッコよさは言わずもがな。「こころのおーkのほーうへ」のkが、あのだだっ広い国立に響くことを想像するだけでゾックゾクする(変態)
<アルバム曲>
1位 ONLY LOVE
相葉くんが一時期提案し続けていたという曲。おおのさとしの魅力ダダ漏れてしまってWarning Warning。でもねCDではやっぱり背伸び感があったと思うわけで、そういう曲を今やることの意義はとてもあると思うんですよね。りぼーんでもよくってよ。
2位 Do my best
この曲こそ今やるべきでしょ!!!グッスポで流れ続けてるんだから新規さんでも馴染みある人も多いハズ。そして今の状況的にも。
3位 the Deep End
なんかさ、未知の世界を突破していこうとする勢いっていうかそういうのがあるじゃんこの曲には。今まさにそういう局面なわけで、自分たち含め全員を鼓舞する気持ち込みで。演出的には「Hey 蒼に染まれ」で会場全体を蒼もしくはコバルトブルーで染めてほしい。
4位 Hope in the darkness
いや正直これはね「THE DIGITALIAN」というツアーコンセプトの中の象徴の一つなので、これを切り取って国立でやっていいかどうかは賛否が分かれると思うんだ。技術的にはもう5年もまえのもので、アップデートされていることが多いだろうし。でもこのパフォーマンスは単にテクノロジーがすごいというだけでなくて、それぞれが違う役割を持って一つの音楽を奏でるというまさに五輪の考え方にも合うようなものだと思うから、何かの表現につながったら良いなぁと思う。
5位 Make a wish
これはもう完全に個人的な思い入れ150%です。最後にはきっと笑うさ。
当時の私↓
Emina👑🍀🍊😳@em1nalize
Make a wishで涙腺崩壊するパターンが出来上がったわたし。何か捨てなきゃ重量オーバー云々って思いっきりわてのことや。そしていま、石橋をガンガン叩いて、一生懸命やれない理由をさがしている。後悔しない様に「もともとなかったこと」にしてきた私にとって、今はわりと正念場である。
2015年11月21日 02:46
<ソロ曲>
相葉→Magical Song
Friendshipと相当迷った。でも国立と思うと、この曲のお祭り的な要素は捨てがたかった。
松本→Baby blue
色んな人へのリスペクトが詰まってるあの映像もどうかまるっと。
二宮→また今日と同じ明日が来る
ギミゲももちろん好きなんだけど、哲学的な思考をする彼が好きでこの曲にそれが乗っかってる感じがするので。
大野→Song for me
なんとなく察してはいるけど、ここが私のさとし沼の入り口なので諦めきれていない。当時よりも良くなっている今の声で見たい聴きたい。
櫻井→Fly on Friday
ぶぎと迷うよそりゃ。でもねなんかもうとにかくタオルでもペンラでもいいから振り回したい気分強め。