雑誌で誰かが言っていた、
リーダーをみんなで「発掘」したっていう表現が最近ブームです。

本当に的を得ているよ。

リーダー自体が宝の宝庫で。でも、お宝は自分では決して出てこなくて。

宿題くんだって、みんな「リーダーは、どうなの?」って振るしね。
ニノなんかじーっと見つめちゃってるし。
この人は今日は何を言うんだ?っていう「期待の眼差し」ともとれますが(笑)

個展も「ファンの子に見せたかった」とリーダーが言っていたように、
ファンの子が見たい!と言ったからこその、表参道ヒルズで。

プーシリーズだって、きださんがリーダーの底力を知ったからこそのもので。
『魔王』だって、リーダーの舞台を観たプロデューサーさんがいたからこそで。

他のタレントさんだって同じなのかもしれないけど、
なんか…本当にあの方はある意味自分中心じゃないから(笑)
だからしっくりくるのかなぁ、「発掘」っていう表現。

レビューを毎日書いていて、どんどん疑問が湧いていくんです。
翔くんがどんどん上手くなっていくのは、hip-hop方面のつながりを強くしたりっていう彼の努力が見えるから…想像ができる。
でも、リーダーが…謎。
いくら好きでも、あんな安定感はなかなか得られないでしょう…と。

リーダーの歌声の魅力に最初に気づいて、起用した人は誰なんだろう。
んでもって、リーダーはどうやってあんなに上手くなったんだろう。
本格的なボイトレをしたのは『WEST SIDE STORY』と言っていた。
でもそれは2004年の話で、それだけではその前の時期の上手さの説明が全然つかない。。。

小さい頃から家ではいろんな音楽が流れていた、というから、
知っている音楽の幅は相当広いんだろうなと思う。
好きこそ物の上手なれ、というけれどそれだけでも説明がつかないな。
もしかして、観察力が優れてるのかな??
絵も上手だしね…でも無理矢理な感じが拭えない…。

あー気になったら止まらなくなっちゃった。。。
いつか、教えてね。。。いつか。。。