久しぶりのUP!今までの治療歴まとめてみた。 | 結婚3年目emimaniの不妊治療記録。

結婚3年目emimaniの不妊治療記録。

2019年7月妊活開始。2021年6月体外受精にステップアップ。

ブログに飽きて止めてました...😂

 

が、この度体外授精にステップアップする事になった為、

備忘録として再開する事にしました。

 

 

今までの妊活暦まとめてみる。

 

2017年11月 友達の紹介で出会い、12月からお付き合い開始。

 

2018年12月 入籍

 

2019年

4月 親族のみで披露宴

5月 スペインへハネムン❤️ 

この時までは避妊!ピルまで飲んでた💊

必要なかったのかもな〜...

 

7月 妊活開始

 

10月 不妊専門CLへ通院開始

この時は年齢の事もあって、何となく通院を決めたんだった。

 

検査で高プロラクチン血症が発覚し、カバサールを服用。

低AMHも発覚。

 

まずはタイミング療法からスタート。

この頃は高温期のチクチクとか色んな症状があって、

酷めの検索魔だった😓

 

このブログでも能天気に超初期症状かもー!!

と書いていた様な...

 

12月頃から夫が多忙でタイミングとるのもストレスに。

医師にも不信感があり、通院を止めてしまった。

 

 

 

2020年

 

通院止めてからのタイミングで年明けに化学流産。

2月頃からは重度の花粉症の為に服薬したかった事、

新型コロナの流行が広がりつつあった事、

夫の多忙で妊活をお休み。

 

9月 退職

派遣社員してましたが、日々のストレスで退職。

夫の理解もあり、治療に専念で専業主婦になった。

 

10月

2019年に通院していた不妊専門CLに通院再開!

初診でした検査の期限切れで再度色々検査。

 

この頃にはプロラクチン値が正常範囲内に✨

ただ、AMHの低さは進行してた。

 

それだけではなく、

黄体機能不全で年末にはルトラールを服用。

卵胞は育ちにくくなっていて、

12月には育たずプラノバールで強制リセット。

 

 

 

2021年

年明けから人工受精を始める事に。

 

花粉症問題は耳鼻科で処方された点鼻薬で乗り切った!

鼻づまりが一番酷くて、それさえ抑えれればどうにかなった。

 

 

黄体期にルトラールを飲み、

飲み終えてもなかなかリセットせず。

医師の見解ではホルモンの上がりに時間がかかって

リセットまで日数がかかるんだと。。。

医師への不信感が再度つのり始めた!

 

1月 人工受精①

3月 人工受精②

5月 人工受精③

 

そんなこんなで

5月の人工受精がリセット確定。

 

 

 

転院ダーーーーー!!!

体外授精ダーーーー!!!

 

 

と、心機一転した次第です。