皆さん新生活は

始まりましたでしょうか?

 

 

我が家も

新中1と新小1がいるため

ソワソワしながら

新生活を過ごしてます

 

 

この時期

 

たくさん学用品が増え

どうやって整理していこうか

悩んでいる方もいるのでは

ないでしょうか?

 

 

 

愛知県瀬戸市

3兄弟ママでもあきらめない!

暮らし×インテリア

整理収納アドバイザー

Emilyです

 

お片付けに光を届けるEmily LINE

プレゼント① お片付けFirst Step Book

↓↓

 
 

 

整理収納アドバイザーEmily

サービスメニューはこちら↓↓

 

新サービス

部屋を見せずに3ヶ月でおうち丸ごと

片付けきってインテリアまで整えるサロン

「My Room」

1期2期 3期▶満席

 

4月1日開講しました

 
 

 

訪問お片づけサポート

(愛知県 1時間圏内の方)

4月・5月▶申し込み受付中

 

 

 

 

 最新記事


 

 

 新年度の学用品どうする?

 

 

幼稚園に入ったり

小学校にあがると

 

子どもの持ち物は

多くなりますよね!

 

 

登園・登校準備も

自分でできるように

工夫する必要もあります

 

 

ではどうやって

整理していくのか?

 

 

大切なポイントは3つ!

 

 

 

①分かりやすさ

 

 

子どもがパッと見て

ここに何があるか

分かる仕組みづくりを

することが大切です

 

 

教科書、筆記用具

体操服、コップ袋、上履き

など

 

しっかり住所を決めることで

子どもも自分で

準備しやすくなります

 

 

 

 

②取り出しやすさ

 

 

子どもも大人も同じですが

収納する過程が多すぎると

 

 

出し入れする作業が

めんどくさく感じて

しまいます

 

 

だから凝った収納にはせず

シンプルに出し入れできるように

しましょう

 

 

 

 

 

③よく居る場所につくる

 

 

学用品をどこに置くか、

場所によっては

子どもがめんどくさく

感じる場合もあります

 

 

そうすると

中々準備が進まない・・・

 

なんてこともあります

 

 

大切なのは

 

 

子どもの動線を考え

場所を決めることが大切です

 

 

リビングで着替えるなら

着替えはリビングに・・

 

玄関先にまとめた方が

出掛ける時ラクであれば

玄関近くに・・・

 

 

こんな感じで

子どもと話し合って

どこに置けば準備が

しやすいか考えていきましょう

 

 

 

 

 

 

そして最後に大切なのは

 

収納は見直してもいい!

 

 

作ってみたけど

やりづらいなぁと

感じるのであれば

 

その都度別の方法を

試してみてもOK!

 

 

そうすることで

しっくりくる収納方法を

見つけられます

 

 

ぜひ、参考にしてみて下さい

 
 

 

 

 

 

募集中のサービス

 

お片付けサロン「My Room

1期2期 3期▶満席

4月1日開講しました

 

 

 

愛知県訪問お片付けサポート

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございます

 

 


 

Emily LINEのご案内

 

お片付けに光を届けるEmily LINE

プレゼント①お片付けFirst Step Book

 

 
LINE登録はこちら⇊

 

 

 

Instagram↓↓