週末の空。

雲と光と青が

とてもきれいに撮れました♪

 

 

image

 

 

ご訪問ありがとうございます。

櫻井えみこです。
 
 
9歳、12歳、15歳の
3人の子どもを育てながら
2021年から小さな会社を経営しています。
 
 
 
 
 
image
 
 
事業を法人化するメリット
 
 
私が会社を立ち上げたのは
2021年です。
 
 
会社を立ち上げる前は
個人事業で起業コンサルタントとして
活動していました。
 
 
さらにその前は
保育士として公立保育園で
働いていたので
 
 
キャリアとしては
 
 
・公務員
  ↓
・個人事業主
  ↓
・会社経営者
 
 
という流れになります。
 
 
image
 
 
会社経営者になってみて
感じたメリットは
なんといっても
厚生年金に加入できること。
 
 
役員報酬から半分
法人経費で半分を支払う形で
厚生年金に加入できます。
 
 
将来、年金制度がどうなるのか
という不安はありますが
 
 
安心材料は少しでも多い方が
やっぱりいいです。
 
 
 
他には
税理士法人と顧問契約をしたので
 
 
経費入力のミスを
チェックしてもらえたり
お金の動きを相談できたり
税金の計算をお任せできたり
確定申告を全てやってもらえる
 
 
ということ。
 
 
もちろん
個人事業主でも
税理士と顧問契約を
結ぶ方はいるのでしょうが
 
 
私は法人設立の際に
初めて顧問契約を結んだので
「わぁぁ!何て心強いドキドキ
ってくらいに感動しました。
 
 
image
 
 
また
個人事業主と会社経営者では
やはり社会的な信用度が
会社経営者の方が上
あるように感じます。
 
 
業務を外部に発注する際も
個人の場合は先払い
法人(会社)であれば後払いOK
というケースは多々ありました。
 
 
銀行からの融資や
ビジネスローンも
法人の方が審査に通りやすいと
思います。
 
 
image
 
 
私が思いついた
法人化のメリットは
ざっとこんな感じです。
  
 
  
厚生年金に加入できること
 
 
税理士さんと
お金のチェックをWでできること
お金の相談をすぐにできること
 
 
社会的な信用度が高くなること
 
 
これって
本当に心強いです。
 
 
 
そしてこれは
法人化のメリットとは少し違うし
人によるのかもしれませんが
私の場合は自分に自信がつきました。
 
 
フルタイム勤務だった
保育士を退職して
 
 
個人事業主を経て
会社経営者になって
 
 
自分が実現したかった
 
 
大切なものを大切にしながら
キャリアアップする
 
 
これが実現できたかな、と。
 
 
 
退職する時も
起業する時も
法人を設立する時も
ドキドキ不安ではあったけど
 
 
決断して行動して
よかったと思っています。
 
 
 
私は
好きなものに囲まれて
好きなことをして
大切な人を大切にして
笑っていたいんです。
 
 
努力と幸せは
いつもワンセットですが笑。
 
 
さて、今日もがんばります。
 
 
あなたにとっても
私にとっても
よき一日になりますように。
 
 
image

 

 

フォロー、いいね

いただけますと

励みになりますニコニコ

 

 

今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました。

 

 

感謝を込めて。