町会に入ろう(^^)/ 綾瀬駅の西側ですが、何故か「綾瀬東町会」という名称(*^^)v | [元・理事長からのキラキラ物語り・・]三丁目の夕日構想の続編 昭和ど真ん中プロジェクト!

[元・理事長からのキラキラ物語り・・]三丁目の夕日構想の続編 昭和ど真ん中プロジェクト!

地域活動の延長でNPO法人をゼロから立上げ、区への提言から新たな子育て事業の創設や高齢・障がい事業も合わせ縦横斜めの社会作りを理事長として16年続けました。事業規模3億、職員250名となり、今は組織を離れ介護と子育て社会のSOSに応えています♪

顔の見える関係作り、心のふれあい、地域コミュニティをこよなく愛する私に、町会役員の番が来ました ヾ(@^▽^@)ノ

番が来たというのは・・ 

先ずは自宅マンションの理事会入り(任期2年)。マンションは原則、輪番制で回って来ます。

そしてマンションの理事会にある色んな役割の中に、「町会役員」があり、その役を受けさせて頂く事が出来たので、晴れて町会定例会に参加できたのですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

実は何年か前にも順番で町会役員になったのですが、その頃の町会定例会とは今回は雰囲気が変わって何だか楽しい o(〃^▽^〃)o

何年か前は

役員の多くは何代も地域で暮らす顔見知りの地主さん達で、各部長さんからの報告も阿吽の呼吸で進められ 

私の様な新参者には、町会用語(略語)も話の内容も報告者の名前も分からずチンプンカンプンだったので

「少しでも町会の事を理解できる様にしたいので各部長さんによる報告の時に先ず名前をお願いしたい」と発言したら

「自分で名前を覚える努力をすべきだ!」と一蹴 ─・゚・(。>д<。)・゚・──

ただただ名前の分からない年長者達が「○月〇日、△△会が有りました・・」という、何がどの様に行われているのかも分からない話を黙って聞くだけの時間でした(ノ_-。) ・・というのが過去の悲しい思い出。

しかし、今回の町会定例会では、

各部長さんの報告の前に必ず名前を言ってくださり、お祭りや防災対策、防犯灯の設置、美化活動など具体性が分かる様にお話しして下さり

更に何か分からない事や気になる事は無いですか?」と都度、確認され、私の馬鹿な質問に対しても丁寧な説明をして下さる等、皆で一緒に作り上げている感がありますo(^▽^)o

構成員一人ひとりの懐の深さは勿論ですが、司会役の副会長さんのファシリテーション力の高さが機能している様に思いました。勉強になります。:(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆

これまで、何十年と地域作りに尽力された方々の思いと実践の礎を大切にしつつ、新参者にも配慮して私達の地域の快適を守って来て下さった賜ですね。

これを読んでいるア・ナ・タ。町会に入っていますか?

町会費をキチンと払って、お祭りで配られるお菓子を堂々と貰って、気持ちの良い地域作りの仲間になりませんか?

「お菓子はいらない!」という人ても、皆が入会する事で町会が元気になって、安心で安全な地域社会が手に入ります(^^)/

気になる事はこちらからクリック  お問合せフォーム 

最後までお読みいただき頂き有難うございましたハート