おはようございます😃
本日もお読みくださりありがとうございます😊


日南市の海岸沿いに出てきました。

次女運転中。


😅今回は レンタルしたのがカローラだったので

皆 運転したいと言ってて😂

お姉ちゃんも、海沿い走りたいと言っていたので

この後北上する時に 運転してました。





そして 着いたのが


鵜戸神宮






いや〜〜 まず 海の美しさに息を飲みましたね〜〜😆





そしていよいよ 本殿に。

鵜戸神宮は、全国でも珍しい 下り宮。


じゃーーん!


海に面した この洞の中にお宮が建てられているのですが


この洞が、御祭神である ウガヤフキアエズノミコトが生まれとされる場所。


初代天皇の 神武天皇の御父君であられる ウガヤフキアエズノミコトの名前は

その御母君であらせられる 豊玉姫が出産の為に産屋を建てたのだが

屋根に 鵜の羽をふく間も無くお産まれになったからと言われている。


😆古事記ファンとしては、一度は来て見たかった!


ウガヤフキアエズは、古代史に詳しい方はウガヤフキアエズ王朝の話も ご存知かと思うのですが この話を書くと めちゃくちゃ長くなるので それは省略。



その古事記の話を抜きにしても、ここはすごい!と

感動しましたよ。🥹



本殿の隣にある 皇子神社には 五瀬彦命がお祀りされてますが

五瀬彦命は、神武天皇のお兄様。

神武東征の時に 紀伊半島で長髄彦に倒されて

亡くなってしまったのよね。



昨日 天孫降臨の地は 宮崎北部の高千穂ではなく
霧島だったのでは無いか?と書いたのは


鵜戸神宮の場所からの距離なんだけど

北部の高千穂は その後に行かれたのでは無いか?

神武東征は、時間をかけて 大和に向かった。

ちなみに 邪馬台国も九州説と大和説があるけど

これも、九州から徐々に大和に向かって行った 故 竹内睦泰氏が仰ってるが、これならいろんな矛盾が解消するしね。





参道には、お洒落なカフェやお土産屋さんもあって 観光地って感じ





宮崎と言ったら マンゴージュースよね!


😆ホントに、鵜戸神宮は良かった!また行きたい!!