【今日が誕生日】

●エドガー・ドガ(画家・1834年生)    
●三波春夫(歌手《名セリフ:お客様は神様です》・1923年生)
●水野晴郎(映画評論家・1931年生)    
●田の中勇(声優《ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじ》・1932年生)
●安岡力也(俳優・1946年生)        
●ブライアン・メイ(ミュージシャン《Queen》・1947年生)
●バーニー・リードン(ミュージシャン《元The Eagles》・1947年生)
●中川昭一(政治家・1953年生)      
●奈良富士子(女優・1954年生)      
●黒沢清(映画監督・1955年生) 
●木村和司(元サッカー・1958年生)
●阿部記之(アニメ監督・1961年生)    
●近藤真彦(歌手・1964年生)       
●杉本彩(タレント・1968年生)
●宮藤官九郎(脚本家・俳優・1970年生)  
●相馬直樹(元サッカー・1971年生)    
●藤木直人(俳優・歌手・1972年生)    
●菊池麻衣子(女優・1974年生)     
●小嶺麗奈(女優・1980年生)
●炭谷銀仁朗(プロ野球《西武》・1987年生)
●原樹里(プロ野球《ヤクルト》・1993年生)
●田中正義(プロ野球《日本ハム》・1994年生)
●吉野光樹(プロ野球《横浜DeNA》・1998年生)
●青山美夏人(プロ野球《西武》・2000年生)
●藤井聡太(将棋・2002年生)
●加藤憲史郎(俳優・タレント・2007年生)

【今日が命日】

●久坂玄瑞(長州藩士・1864年没・25歳)
●山岡鉄舟(幕臣・1888年没・53歳)
●アウン・サン(独立運動家《ビルマ建国の父》《アウン・サン・スー・チーの父》・1947年没・32歳)
●子母沢寛(作家・1968年没・76歳)  
●鈴木善幸(政治家《第70代内閣総理大臣》・2004年没・93歳)
●原田芳雄(俳優・2011年没・71歳)

【今日の歴史】

●1864年
「蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)」起こる。
●1949年(昭和24年)
「青い山脈」が封切られる。監督今井正。出演は原節子、竜崎一郎、木暮実千代、池部良。
●1952年(昭和27年)
ヘルシンキ五輪に、日本が戦後初参加。
●1980年(昭和55年)
モスクワオリンピック開幕。日本、アメリカ、西ドイツなど50ヶ国近くがボイコット。
●1990年(平成 2年)
女子校生コンクリート詰め殺人事件で全員に実刑判決。
●1992年(平成 4年)
プロ野球オールスターゲームで、ヤクルトの古田敦也が球宴史上初のサイクルヒット達成。
●1996年(平成 8年)
夏季オリンピックで、近代オリンピック開催100周年記念大会となるアトランタ大会開幕。7月19日から8月4日まで開催されたが、オリンピック公園で爆破事件が起き、1名が死亡、111名が負傷、ミュンヘンオリンピック事件以来の大惨事となった。
●2000年(平成12年)
42年ぶりに新額面紙幣二千円札発行。図柄は表に沖縄守礼門、裏に源氏物語絵巻の一場面。
●2003年(平成15年)
「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」劇場公開スタート。
●2004年(平成16年)
飯塚市の嘉穂劇場で、水害による被災からの復興記念式典。ゆかりの芸能人やファン1200人で門出を祝う。こけら落としは9月の「全国座長大会」。

【今日の暦と記念日】

◆女性大臣の日
1960年(昭和35年)、中山マサ衆議院議員が初の女性大臣として第一次池田隼人内閣の厚生大臣となったことで。
◆北壁の日
1967年、今井通子、若山美子がアルプス三大北壁のひとつマッターホルン北壁登頂に成功したことにちなむ。女性だけの北壁登攀は世界初の快挙だった。今井氏は、1969年にアイガー北壁。1971年にはグランド・ジョラスの北壁登頂に成功し、女性として世界初のアルプス三大北壁登頂の快挙も成し遂げている。
◆やまなし桃の日
全国一の生産量を誇る山梨県の桃をアピールしようと山梨県果樹園芸会が制定。「百百」をモモと読み、1月1日から数えて200日目(百が二つで二百)に当たることの多い7月19日とした。桃の出荷時期にも当たる。
◆サイボーグ009の日
石ノ森章太郎の代表作、「サイボーグ009」。この作品が「週刊少年キング」で連載を開始されたのが1964年の7月19日。連載開始を記念して石森プロが制定。
◆カープ黄金時代の幕開けの日
1975年7月19日、この日甲子園球場で行われたオールスターゲームで"赤ヘル旋風"が巻き起こった。山本浩二、衣笠祥雄・・・広島カープの主軸が大活躍!アベックホームランなどで、パ・リーグをシャットアウトした。これを機に広島は、破竹の勢い!ついに、球団創設25年目にして悲願のリーグ優勝を果たした。ということで、この日を「カープ黄金時代の幕開けの日」とした。
◆愛知のいちじくの日
無花果は、人間が栽培した最古の無花果ではないか・・・とされ、ぶどうやオリーブよりも先に栽培が始まったといわれている。「無花果」を漢字で書くと花の無い果実となるが、これは、花が見受けられないのに実ができるから。だが、花はある。花は実の中にあり、赤いぶつぶつが花。「愛知のいちじくの日」は、日本一の出荷量を誇る愛知県の「JAあいち経済連」が制定した記念日。出荷量が増える7月から10月までの4ヶ月の19日を記念日とした。

【この頃、こんな季節】

●うなぎ
◆土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は江戸時代中期、蘭学者の平賀源内の発案とされる。「土用」とは、「立夏」の前18日を「春の土用」、「立秋」の前18日を「夏の土用」、「立冬」の前18日を「秋の土用」、「立春」の前18日を「冬の土用」といい、その初めの日を土用の入りという。現在は夏の土用を指すことが多い。
◆夏の土用の頃は、一年で最も暑い時期となり、この期間を「暑中」とし、暑中見舞いを出す。そして、うなぎの需要もこの時期が「ウナギ登り」となる。
◆うなぎのほかにもウの字のつく食べ物、例えば牛の肉、馬の肉、ウリなども地方によっては、夏バテ防止によく食されるとか。ちなみに、うなぎの主成分は、ビタミンA、B1、B2。その他にも、たんぱく質、脂肪、カルシウム、リン、鉄、ナトリウムなどを含んでいる。暑さで体力を消耗しやすい夏にうなぎを食べるというのは、栄養学的にも理にかなっているわけだ。

◆平成29年の「土用の丑の日」は、7月25日。
◆平成30年の「土用の丑の日」は、7月20日。
◆令和 元年の「土用の丑の日」は、7月27日。
◆令和  2年の「土用の丑の日」は、7月21日。
◆令和  3年の「土用の丑の日」は、7月28日。
令和  4年の「土用の丑の日」は、7月23日。
◆令和  4年の「土用の丑の日」は、8月  4日。
令和  5年の「土用の丑の日」は、7月30日。