【今日が誕生日】

●ジョルジュ・サンド(仏作家・1804年生)
●獅子文六(作家《てんやわんや》・1893年生)
●インディアナ・ジョーンズ(考古学者・冒険家《インディ・ジョーンズシリーズの主役》・1899年生)
●川崎敬三(俳優・司会《アフタヌーンショー》・1933年生)
●シドニー・ポラック(映画監督・1934年生)
●浅井慎平(写真家・1937年生)
●山本圭(俳優・1940年生)
●横内正(俳優《水戸黄門初代渥美格之進役》・1941年生)
●星野一義(元レーサー・1947年生)
●田丸美寿々(キャスター・1952年生)
●明石家さんま《杉本高文》(お笑いタレント・1955年生)
●香山リカ(精神科医・タレント・1960年生)
●ダイアナ元妃(1961年生)
●カール・ルイス(米陸上・1961年生)
●江頭2:50《江頭秀晴》(タレント・1965年生)
●桧山進次郎(解説者・1969年生)
●鳥越裕介(解説者・1971年生)
●関口知宏(俳優・1972年生)
●クレア・フォラーニ(女優《ジョーブラックをよろしく》・1972年生)
●KEIGO(ミュージシャン《FLOW》・1977年生)
●リヴ・タイラー(女優・1977年生)
●神山智洋(タレント・歌手《ジャニーズWEST》・1993年生)
●宮台康平(元プロ野球・1995年生)
●赤塚健利(プロ野球《広島》・2001年生)
●松浦慶斗(プロ野球《日本ハム》・2003年生)
●西村瑠伊斗(プロ野球《ヤクルト》・2004年生)

【今日が命日】

●支倉常長(遣欧使節・1622年没・52歳)
●マイケル・ランドン(米俳優《大草原の小さな家》1991年没)
●ロバート・ミッチャム(米俳優《ライアンの娘》・1997年没・79歳)
●マーロン・ブランド(米俳優《ゴッドファーザー》《地獄の黙示録》・2004年没・80歳)
●天野滋(ミュージシャン《N.S.P》・2005年没・52歳)
●橋本龍太郎(政治家《第82・83代内閣総理大臣》・2006年没・68歳)


【今日の歴史】

●1859年(安政 6年)
「修好通商条約」締結により長崎・横浜・箱館(函館)が日本初の貿易港として開港。(旧暦:安政6年6月2日)1858年(安政5年)に米・英・仏・蘭・露との修好通商を定めた「修好通商条約」が締結。鎖国状態にあった日本が5つの港(函館、新潟、横浜、神戸、長崎)を開港し、それらの港において自由貿易を行うことが定められた。
●1889年(明治22年)
東海道線全線開通。新橋と神戸間は、20時間5分。運賃は下等で3円76銭。
●1901年(明治34年)
電通誕生。東京・銀座の借家に光永星郎(みつながほしお)氏が日本広告(当時)を発足。
●1903年(明治36年)
第1回ツール・ド・フランス開催。アンリ・デグランジュが創設。
●1943年(昭和18年)
東京府・東京市が解消され、東京都へ。東京都制が施行される。
●1962年(昭和37年)
世界のホームラン王、王貞治選手が荒川コーチの指導のもと修練した「一本足打法」を解禁。対大洋戦(当時)で一本足打法を解禁し2打席目にHRを放つ。打たれた稲川投手は「なんだか変な恰好で待っているなぁ」と思ったそうだ。この年王選手は38本のHRを放つ。
●1965年(昭和40年)
小牧ICと一宮ICの開通で、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路全線開通。
●1967年(昭和42年)
欧州経済共同体など3共同体を統合する単一組織設立条約が発効、欧州共同体(EC)発足。
●1968年(昭和43年)
電電公社(当時)が「ポケットベル」の営業開始。
●1972年(昭和47年)
森昌子がシングル「せんせい」で歌手デビュー。当時若干13歳。
●1979年(昭和54年)
ソニーが携帯型ステレオカセットプレーヤー「ウォークマン」の第一号発売。3万3000円。全世界における累計出荷台数は、"カセットタイプ"のウォークマンが1億8600万台に達した。
●1986年(昭和61年)
富士写真フィルムが、レンズ付きフィルム「写ルンです」発売。初年度で100万台も売れるヒット商品になる。初代「写ルンです」は110(ワンテン)フィルムというポケットカメラに使われていたカートリッジ式フィルムを使ったもの。ネーミングは、営業マンが「コレ、本当に写るんですか」と技術者に聞いたところ、「本当に写るんです」と答えたことからそうなったといわれている。コンパクトで軽くて、持ち運びが便利で、「カメラ忘れた・・・」ってときにも気軽に買えたし、しかも、シャッターを押すだけでOK・・・の使い勝手の良さがヒットを生み出した。
●1992年(平成 4年)
山形新幹線が開業。日本初のミニ新幹線。東京と山形間が最速2時間27分で結ばれた。
●1995年(平成 7年)
小さい、軽いなどの特長を持つ「PHS (Personal Handy-phone System)」のサービス開始。
●1997年(平成 9年)
香港が中国に返還。アヘン戦争から続いたイギリスの統治155年に幕。
●1999年(平成11年)
西日本鉄道が福岡市都心部を回る100円バスを試験的に運行開始。翌年4月本格導入。

【今日の暦と記念日】

◆文月(ふみづき)
陰暦7月の異称。文月の意味は読書に適すから文被月(ふみひろげづき)の略で七夕のための文を開くことからなど諸説ある。異称は他に「七夕月(たなばたづき)」「七夜月(ななよづき)」「涼月(りょうげつ)」など。
◆童謡の日
1918年(大正 7年)、童話と童謡を創作する最初の文学運動として児童雑誌「赤い鳥」が児童文学者・鈴木三重吉によって創刊されたことで日本童謡協会が1984年(昭和59年) に制定。子供たちに夢を与えるような童謡の普及を目指す。
◆更生保護の日
1949年(昭和24年)の7月1日に、犯罪者予防更生法が施行されたことを記念して、1962年(昭和37年)に法務省が設けたもので、この日を初日として1ヶ月間「社会を明るくする運動」が行われる。
◆国民安全の日
産業災害、交通事故、火災、海難事故など、国民の日常生活の安全を脅かす災害防止目的に、総理府が1960年(昭和35年)に制定。これからの季節、暑さで気が緩み事故が多発することを防ぐため。
◆クレジットの日
1961年(昭和36年)割賦販売法が公布されたことで、日本クレジット産業協会が制定。
◆壱岐焼酎の日
2005年に壱岐酒造協同組合が壱岐焼酎をアピールしようと制定。
◆郵便番号記念日
1968年(昭和43年)郵便番号制度が実施される。葉書や封書に郵便番号を記入してもらうために、全世帯に郵便番号簿を配布したり郵便局を中心にPR作戦が行われた。
◆銀行の日
1893年(明治26年)のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことで、100周年に当たる1993年に日本金融通信社が制定。「地球にやさしく顧客に親切」がモットー。
◆井村屋あずきバーの日
昔からの製法で作られている"井村屋あずきバー"。7月から8月にアイスキャンディ売上高日本一を記録し、年間1億5000万本以上の販売実績を誇る。7月1日から本格的な暑さが始まることからこの日とした。
◆健康独立宣言の日
1年の折り返しとなるこの日に健康について考え、健康は自ら創るものという意識を広めようと制定された日。6月30日が「夏越しの祓いの日」として無病息災を祈る日とされてきたこともあり、翌日をその記念日とした。
◆弁理士の日
弁理士法の前身である「特許代理業者規則」が施行された1899年(明治32年)を記念して制定された。
◆建築士の日
建築士法が1950年(昭和25年)7月1日施行されたことを記念し、1987年(昭和62年)に制定。
◆時代劇の日
1953年(昭和28年)のこの日、初めての時代劇テレビシリーズとなる「半七捕物帳」の放送がNHKでスタートしたから。
◆じゅんさいの日
6月の「ジューン」31日を「サイ」と読んで・・・と本来は6月31日となるべきだが、6月は30日まで。そこで、7月1日とした。6月31日は"幻の日"実は「じゅんさい」も"幻の植物"と言われている。日本列島の半数ほどの都県で、絶滅ないし準絶滅危惧種になっている。
◆半夏生(はんげしょう)
夏至から数えて11日目頃。半夏という薬草がはえる時期といった意味がある。半夏はサトイモ科の小さな多年草、6月頃細長い葉に包まれた花を付ける。薬用になるのは地下の球茎。農家にとっては節目の日で、夏至の後、半夏生までに田植えを終えるのが好ましいとされた。また、この頃の雨を"半夏雨"といい、大雨になりやすい。