【今日が誕生日】

●ジョゼフィーヌ(ナポレオンの妻・1763年生)
●三木露風(詩人《赤とんぼ》《十五夜》・1889年生)
●岸田劉生(洋画家・1891年生)
●妹尾河童(舞台美術家・1930年生)
●二葉百合子(歌手・1931年生)
●筑紫哲也(ジャーナリスト・1935年生)
●二宮さよ子(女優・1948年生)
●叶正子(ミュージシャン《サーカス》・1952年生)
●高田みづえ(松ヶ根部屋のおかみ・1960年生)
●小山薫堂(放送作家・1964年生)
●本並健治(サッカー解説者・1964年生)
●南野陽子(歌手・女優・1967年生)
●上地等(ミュージシャン《BEGIN》・1968年生)
●ジネディーヌ・ジダン(仏サッカー・1972年生)
●大岩剛(U-22日本代表監督・日本サッカー協会指導者養成インソラクター・1972年生)
●パトリック・ヴィエラ(仏サッカー・1976年生)
●和田竜二(騎手・1977年生)
●Ni~ya/新弥《ニーヤ》(ミュージシャン《ナイトメア》・1981年生)
●松田丈志(元競泳・1984年生)
●ジョシュ・ホーキンソン(プロバスケットボール選手《サンロッカーズ渋谷》・1995年生)
●ロベルト・コルニエル(プロ野球《広島》・1995年生)
●七五三掛龍也(タレント・歌手《Travis Japan》・1995年生)
●松山晋也(プロ野球《中日》・2000年生)
●宇都宮葵星(プロ野球《巨人》・2004年生)
●芦田愛菜(タレント・2004年生)

【今日が命日】

●国木田独歩(作家《武蔵野》・1908年没・36歳)
●荻野吟子(女医・1913年没・62歳)
●壷井栄(作家《二十四の瞳》・1967年没・67歳)
●林武(画家・1975年没・78歳)
●ペーター佐藤(イラストレーター・1994年没・48歳)
●島桂次(元NHK会長・1996年没・68歳)
●北天佑勝彦(元大相撲力士・2006年没・45歳)
●ピーター・フォーク(俳優・2011年没・83歳)

【今日の歴史】

●1909年(明治42年)
数百人の子分を持ったというスリの大親分、仕立屋銀次こと富田銀蔵が逮捕される。「仕立屋銀次」は、幕末に江戸に生まれ、恋仲になった相手がスリの親分の娘だったことから跡目を継ぐことになる。スリになるまでは、仕立屋を営んでいたことから「仕立屋銀次」と呼ばれるようになった。配下に何百人もの子分がいると、警察もそうそう手を出すこともできず、また、警察に情報を流していたことから銀次はそれまで一度も捕まったことがなかった。しかし、盗んだものがいけなかった。銀次の子分が、電車の中で新潟県知事から金時計を盗んでしまうのだが、この金時計は「伊藤博文」から贈られたものだったことから、警察もさすがに放ってもおけず、銀次一味は御用となった。
●1944年(昭和19年)
北海道の洞爺湖畔で大噴火、新火山生まれる。水蒸気爆発が起きドーム状の山が出現、秋には高さ410mになり"昭和新山"と命名。
●1948年(昭和23年)
昭和電工を舞台にした疑獄事件で社長が逮捕される。(昭和電工事件)。
●1960年(昭和35年)
日米安保新条約、批准書交換が東京都内で行われ、発効した。旧安保条約に代わるものとして日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(新安保条約)が1月19日に署名され、この日発効。政府は反対デモを警戒し、批准文書交換式の発表は、式の直前1時間前だった。
●1961年(昭和36年)
南極条約が、米・ソ・日本など12ヶ国間で発効。
●1982年(昭和57年)
東北新幹線、1971年の着工以来10年7ヶ月ぶりに大宮と盛岡間465.6キロが暫定開業。「やまびこ」が一番列車として走り出す。
●1985年(昭和60年)
インド航空機がアイルランド沖で爆発、乗員・乗客329人が死亡。インド過激派の犯行と見られる。この日、成田空港でもコンテナが爆発し日本人2人が死亡した。航空機を狙った同時テロと見られる。
●1991年(平成 3年)
マツダ787Bが、ル・マン24時間レースで日本車史上初の総合優勝を遂げる。
●1993年(平成 5年)
米プリンストン大のワイルズが「フェルマーの最終定理」の証明を宣言。しかし証明が不完全だったとして12月に宣言を撤回、翌1994年に完全証明。1995年2月に証明に誤りがないことが認定される。

【今日の暦と記念日】

◆オリンピックデー
1894年(明治27年)、仏のピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱で、国際オリンピック委員会(IOC)がパリのソルボンヌ大学で設立された。また、同時に1896年にアテネで第1回のオリンピックを開催することを決定。IOC創設を記念し、第二次世界大戦後の1948年、第42次総会において「オリンピックデー」とすることを決めた。各国のオリンピック委員会(NOC)に対し、オリンピックムーブメントの一環としてオリンピックデー記念行事を実施するよう呼びかけた。ちなみに2004年(平成16年)には、108年ぶりに第1回開催地・アテネで開催された。
◆沖縄慰霊の日
1945年(昭和20年)、太平洋戦争の沖縄戦が終結。20万人に及ぶ犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年) から沖縄では独自の休日に制定してきた。沖縄県・糸満市の平和公園に1995年に建てられた「平和の礎(いしじ)」には沖縄戦戦没者、23万余の名前が刻まれている。
◆禿山の一夜の日
「禿山の一夜」を作曲したのは、ムソルグスキー。6月24日の「聖ヨハネ祭」の前夜の出来事を元に作られた。その出来事とは、禿山に魔物たちがやってきて、夜通しお酒を飲んで、ドンちゃん騒ぎをするのだが、不思議なことに、夜明けと共に、姿、形が見えなくなってしまうというもの。そうした言い伝えもあって、24日の前の日、23日が、「禿山の一夜」の日となった。
◆沖縄地方、梅雨明けのころ(平年値)

【この頃、こんな季節】

●梅雨が嬉しい観葉植物
そもそも観葉植物は、熱帯や亜熱帯の高温多湿な気候の生まれが多い。ベンジャミン、ポトス、パキラなどが日本ですくすく育つのは、梅雨どき。根が、モコモコ動き、新芽がどんどん吹いてくる。植え替えは、この梅雨どきを逃さずにやれば、失敗しない。ところで、植物に大切なのは、水やり。夏と、冬では、水やりの時間がまったく違う。夏の暑い日は、日中に水をやってしまうと、根が煮えてしまうので夕方涼しくなって。また、冬は逆で日中に。春や秋は午前中に。