【今日が誕生日】

●サルトル(フランス哲学者・1905年生)  
●フランソワーズ・サガン(仏作家・1935年生)
●長山藍子(女優・1941年生)       
●鈴木ヒロミツ(ミューシジャン・俳優・1946年生)
●都倉俊一(作曲家・1948年生)
●ナインチェ・プラウス(うさぎ・1955年生)
●プラティニ(仏元サッカー選手・1955年生)
●長谷川初範(俳優・1955年生)      
●青山剛昌(漫画家・1963年生)  
●石井浩郎(元プロ野球・1964年生)    
●松本伊代(タレント・1965年生)  
●ラリー・ウォシャウスキー(映画監督・1965年生)
●うな加藤《加藤聡弘》(お笑いタレント《プリンプリン》・1968年生)
●朝原宣治(元陸上短距離・1972年生)
●ジュリエット・ルイス(女優・1973年生)
●笛木優子(女優・1979年生)       
●ウィリアム王子(イギリス王族・1982年生)
●涌井秀章(プロ野球《中日》・1986年生) 
●手嶌葵(ミュージシャン・1987年生)  
●高城れに(歌手《ももいろクローバーZ》・1993年生)
●岡井千聖(タレント・1994年生)
●向井康二(タレント・歌手《Snow Man》・1994年生)
●淺間大基(プロ野球《日本ハム》・1996年生)
●西垣雅矢(プロ野球《楽天》・1989年生)

【今日が命日】

●マキャベリ(イタリア政治家・1527年没) 
●林子平(経世人・1793年没・56歳)
●スカルノ(インドネシア初代大統領・1970年没・69歳)
●小唄勝太郎(歌手・1974年没・69歳)
●浜村純(俳優・1995年没・89歳)    
●勝新太郎(俳優《座頭市シリーズ》・1997年没・65歳)
●Kami(ミュージシャン《MALICE MIZER》・1999年没)

【今日の歴史】

●1900年(明治33年)
警視庁は、人口と車両の増加に伴い道路取締規制を制定。左側通行の始まりでもある。"諸車牛馬は車馬道の左側を、その設けのない道は中央を通行。また、歩行者はみだりに車馬道を通行しないように"などが盛り込まれた。
●1936年(昭和11年)
マーガレット・ミッチェルの超大作「風と共に去りぬ」が発刊される。
●1948年(昭和23年)
米・ニューヨークで、米コロンビア・レコードがLPレコードを初公開。30センチ盤で演奏時間は約25分間。SP盤に比べると格段に長く、音質も向上した。
●1951年(昭和26年)
日本がILO(国際労働機構)とユネスコに加盟。
●1957年(昭和32年)
近畿日本鉄道が冷房特急の運転を開始。
●1961年(昭和36年)
国際オリンピック委員会 (IOC) は1964年に開催される東京オリンピックから柔道とバレーボールを正式種目に採用すると決定。女子バレーボールは見事金メダルを獲得。
●1962年(昭和37年)
「司馬遼太郎」作、『竜馬がゆく』の連載が産経新聞で始まる。
●1980年(昭和55年)
田原俊彦がシングル「哀愁でいと」で歌手デビュー。
●1985年(昭和60年)
中山美穂が「C」でレコードデビュー。
●1993年(平成 5年)
銀行、郵便局の定期預貯金金利が完全自由化。本格的な金利競争へ。
●1994年(平成 6年)
NY為替市場で一時1ドル=99円85銭。円高が進み、初めて1ドル=100円を突破。

【今日の暦と記念日】

◆正倉院建立記念日
756年の今日(旧暦)、奈良・東大寺の正倉院が建立されたことによる。もともと正倉院とは寺院の中で特に大切なものを収めておく倉の事。興福寺、法隆寺などにもあったという。東大寺の正倉院は校倉造(あぜくらづくり)で聖武天皇愛用の品々や東大寺の宝物、中国の陶器、ペルシャのガラス器など、天平文化の粋が収蔵される。
◆えびフライの日
香川県にある会社が制定した記念日で、えびフライの形が、数字の6のように曲がっていることと、21日を「フ・ラ・イ」と読む語呂合わせから。
◆夏至(げし)
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。冬至の頃に比べると、昼の時間は4時間程長い。ちなみに福岡の今日の日の出は午前5時9分、日の入りは午後7時32分。昼の長さは14時間23分。夜の長さは9時間37分。日本列島の多くは梅雨のさなかで農家では田植えの真っ最中。花菖蒲が咲き、東北地方でもゲンジボタルが舞う頃だ。
◆太陽光発電の日(夏至の日)
自然エネルギーのひとつ太陽光。一年でも一番昼間の時間が長いので、夏至の日とした。
◆冷蔵庫の日(夏至の日)
夏至は梅雨の真っ只中で、食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期という事で、この日を冷蔵庫の日とした。日本電機工業会が制定。
◆スナックの日
その昔、夏至のお祝いに、ちまきに似た"カクショ"などを食べる習慣があったことから制定された。ちなみに、総務省統計局の調査によると、スナック菓子を一番食べているのは、金沢市だとか・・・。これは、都道府県庁所在市及び政令指定都市で、2人以上の世帯を対象に行った平成24年~26年の調査で、その平均金額は、1位/金沢市6,941円、2位/鳥取市6,643円、3位/高知市5,807円となっている。

【この頃、こんな季節】

●白夜(はくやorびゃくや)
◆夏至の頃、北欧では「ミッドサマーデー(夏至祭)」が賑やかに行なわれ、クリスマスやイースターに次ぐビッグイベントで町が華やぐ。又、この時期、北半球の北欧諸国は、太陽が一日中沈まない「白夜」の頃、夜遅くまで昼間とほとんど変わらない明さだと言う。
◆さて、「白夜」の読み・・・"びゃくや"と読む方が多かろう。しかし、元々は"はくや"と読んでいた。では、何故"びゃくや"と読まれるようになったのだろうか・・・。
◆それは、森繁久弥さんが作詞・作曲した「知床旅情」にあった。この楽曲は、1960年に発表され、その後、加藤登紀子さんが歌ってヒットした曲。「びゃくやは明ける」と歌われたことから、"びゃくや"が一般的に定着。読み方は"びゃくや"でも"はくや"でも可となったそうだ。