【今日が誕生日】

●モース(米生物学者《大森貝塚の発見者》・1838年生) 
●ラディゲ(仏作家・1903年生)
●横山光輝(漫画家・1934年生)
●大槻義彦(物理学者・タレント・1936年生)
●ポール・マッカートニー(ミュージシャン・1942年生)
●野中ともよ(ジャーナリスト・1954年生) 
●藤真利子(女優・1955年生)       
●逆鉾(元大相撲力士・井筒親方・1961年生)
●三沢光晴(元プロレスラー・1962年生)  
●あいだもも(タレント・1970年生)   
●細川直美(女優・タレント・1974年生) 
●後藤輝基(お笑いタレント《フットボールアワー》・1974年生)  
●久保竜彦(サッカー・1976年生)     
●西澤明訓(サッカー・1976年生)
●KREVA(ミュージシャン・1976年生)   
●後藤理沙(タレント・1983年生)     
●藤間宇宙《とうま そら》(俳優・1984年生)
●片山雄哉(プロ野球《阪神》・1994年生)
●松村北斗(タレント・歌手《SixTONES》・1995年生)
●河村説人(プロ野球《ロッテ》・1997年生)
●砂川リチャード(プロ野球《福岡ソフトバンク》・1999年生)
●川瀬堅斗(プロ野球《オリックス》・2002年生)
●下慎之介(プロ野球《ヤクルト》・2002年生)

【今日が命日】

●アムンセン(ノルウェー探検家《南極点初到達》・1928年没・55歳※遭難した探検隊捜索中行方不明となる)
●ゴーリキー(ロシア作家《どん底》・1936年没・68歳)
●豊島与志雄(作家・1955年没・64歳)    
●正田英三郎(美智子皇后様父・1999年没・95歳) 
●山本直純(作曲家《男はつらいよシリーズ》・指揮者《オーケストラがやって来た》・2002年没・69歳) 
●松村達雄(俳優《男はつらいよ2代目おいちゃん》・2005年没・90歳)

【今日の歴史】

●1723年      
8代将軍、徳川吉宗が「足高の制」を定める。「足高の制」とは、家禄が役高より少ないものにはその差額分を支給するというもの。
●1815年(文化12年)
ワーテルローの戦いでナポレオン軍が敗れ、百日天下が終わる。
●1902年(明治35年)
日本最初の絵はがきが万国郵便連合加盟25年祝典記念として発行。6種1組、5銭で発売。
この年6月20日、東京の帝国ホテルで祝典が開催され、祝典前に日本最初の官製の記念絵はがきが発行された。6種の絵はがきのうち、千代田城(皇居)と楠木正成銅像以外は、東京郵便電信局発着口や加盟当時の駅逓局、初めて万国郵便連合の会議が開かれた会場(スイスのベルン)など、郵便に関する図柄となっていた。
●1945年(昭和20年)
ひめゆり学徒隊に解散命令が出される。
●1985年(昭和60年)
豊田商事の永野一男会長が大阪の自宅マンションで刺殺される。
●1988年(昭和63年)
川崎市助役のリクルート株受領が発覚、リクルート事件へと発展する。朝日新聞のスクープによって、川崎市の助役がリクルート関連株の譲渡で1億円の利益を得ていたことが発覚。これが、リクルート事件の発端となる。
●1989年(平成 元年)
ビルマが国名を「ミャンマー連邦」に改称。
●1995年(平成 7年)
自動車耐久レース「ル・マン24時間」で関谷正徳組が日本人初の総合優勝。

【今日の暦と記念日】

◆海外移住の日
1908年(明治41年)、本格的な海外移住の第一陣が、ブラジルのサントス港に到着したことを記念して、国際協力事業団が1966年(昭和41年)に制定したもの。
◆考古学出発の日
1877年(明治10年)、アメリカの動物学者、E.S.モースが来日したことに由来。彼は後に、日本の考古学史上最初の学術調査といわれる大森貝塚の発見と発掘を行った。来日したモース博士は、その2日後、汽車に乗って横浜から新橋へと向かう。その途中、土の層に、貝殻を見つける。古代のものと直感し、この年の夏、発掘調査を始めるのだ。この調査によって、土器や土偶、石の斧などが発見され、出土品は、1975年に国の重要文化財に指定され、現在は東京大学に保管されている。また、大森貝塚は、今は、東京都・品川区にある大森貝塚遺跡庭園として、市民の憩いの場所として親しまれている。庭園内には、モース広場や、縄文広場、体験広場などがある。
◆おにぎりの日
石川県・能登半島に位置する旧・鹿西町(ろくせいまち)では、昭和62年11月、チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から弥生時代のものと推測される炭化した米の塊="日本最古のおにぎりの化石"が発掘されたことを機に「おにぎりの里」として、町おこしを展開。2002年(平成14年)10月1日、「おにぎりの日」を日本記念日協会に登録。チマキ状で炭化した米の塊は、底辺がおよそ5cm、残り2辺がおよそ8cmの二等辺三角形で、厚みは、3.5cmほど。調査によると、もち米で作られていて、一度蒸された後に、焼いた・・・とみられ、今の"チマキ"に近いものだった。ちなみに、何故、今日が「おにぎりの日」となったのか・・・、「鹿西町」の(ろく)と、毎月18日が「米食の日」だから。"日本最古のおにぎり"は、金沢市内の石川県埋蔵文化財センターに保管されている。黒くてゴツゴツしていて、見た目には、おにぎりには程遠いらしい。

【この頃、こんな季節】

●梅雨寒(つゆざむ・つゆさむ)
◆この季節の季語。梅雨の最中、長雨が続くことで日中の日照時間が短くなり、顕著な低温のことを言う。
◆ちなみに、梅雨のまつわる気象用語を集めてみた。※気象庁のHPを参考
◆陽性の梅雨・・・強い雨が降ったかと思ったら、晴れたり・・・雨の降り方がはっきりしていること。
◆陰性の梅雨・・・陽性の梅雨とは逆に、強い雨は降らないが、晴れることが少なく、曇天や雨天が長く続くこと。
◆空梅雨・・・梅雨の期間、雨天になることが少なく、降水量が少ない梅雨。
◆梅雨明け
◆梅雨の戻り・・・梅雨が明けたのに、梅雨のようにぐずつくこと。