【今日が誕生日】

●マリリン・モンロー(米女優・1926年生)
●モーガン・フリーマン(米俳優・1937年生)
●福地泡介(漫画家・1937年生)
●ロン・ウッド(ミュージシャン《ローリング・ストーンズ》・1947年生)
●浅野孝己(ミュージシャン《GODIEGO》・1951年生)
●千代の富士貢(元大相撲力士《第58代横綱》・1955年生)
●山下泰裕(元柔道家・1957年生)
●つまみ枝豆(タレント・1958年生)
●宇津木麗華(元ソフトボール・1963年生)
●坂上忍(俳優・1967年生)
●夏川結衣(女優・1968年生)
●堀込高樹(ミュージシャン《キリンジ》・1969年生)
●HIRO(音楽プロデューサー・実業家・1969年生)
●林孝哉(プロ野球《日本ハムヘッドコーチ》・1973年生)
●アラニス・モリセット(ミュージシャン・1974年生)
●サブロー《大村三郎》(プロ野球《ロッテ二軍監督》・1976年生)
●池田綾子(ミュージシャン・1978年生)
●攝津正(解説者・1982年生)
●玉置成実(ミュージシャン・1988年生)
●酒井貴士(お笑いタレント《ザ・マミィ》・1991年生)
●アンドリュー・スティーブンソン(プロ野球《日本ハム》・1994年生)
●本田望結(タレント・フィギュアスケート・2004年生)
●木村優人(プロ野球《ロッテ》・2005年生)

【今日が命日】

●生田万(国学者・1837年没・37歳)
●ヘレン・ケラー(社会運動家・1968年没・87歳)
●岩村忍(歴史家・1988年没・82歳)
●ニコライ・チーホノフ(ソ連首相・1997年没・92歳)
●石立鉄男(俳優《おくさまは18歳》・2007年没・64歳)
●イヴ・サン=ローラン(デザイナー・2008年没・71歳)

【今日の歴史】

●1884年(明治17年)
東京気象台で毎日3回、全国の天気予報の発表が開始される。
●1903年(明治36年)
ドイツの公園を模した日本初の西洋庭園・日比谷公園が開園式。広い道路に花壇やガス灯もつく。
●1949年(昭和24年)
日本国有鉄道と日本専売公社が発足。
●1951年(昭和26年)
大阪市営バスが日本初となるワンマンバスの運行開始。
●1955年(昭和30年)
日本初のアルミ硬貨、「1円」硬貨発行。
●1959年(昭和34年)
気象記念日にあわせて「ヤン坊マー坊」天気予報の放送がスタート。
●1961年(昭和36年)
「不快指数」の発表始まる。気象庁が気温と湿度を組み合せて、"快"・"不快"を数値化。指数70以上で一部の人が不快、80以上で全員が不快。「不快指数」は流行語になる。
●1971年(昭和46年)
南沙織がシングル「17才」でデビュー。
●1972年(昭和47年)
改正道路交通法公布。初心運転者標識(通称:初心者マーク・若葉マーク)が誕生。
●1980年(昭和55年)
東京の降水確率予報が始まる。1986年(昭和61年)3月から全国で開始。
●1986年(昭和61年)
上野動物園のパンダ「ホアンホアン」が人工受精で出産。12月に「トントン」と命名。
●2006年(平成18年)
改正道路交通法施行で駐車違反の取り締まりが民間委託となる。

【今日の暦と記念日】

◆水無月(みなづき)
6月の異称。暑さのために水が涸れ尽きてしまうため水の無い月と呼ばれたという説や、田植えも終わり農事をし尽くしたことから転じたとも言われる。他に"風待月(かぜまちづき)""季夏(きか)""涼暮月(すずくれづき)"などがある。
◆衣替え
季節の変わり目に衣服を着替える習慣のことで、"更衣""衣更"とも書く。明治以降は学校や職場で制服を着替える習慣が定着し、6月1日と10月1日が一般化。
◆気象記念日
1875年、東京・葵町に日本初の気象台・東京気象台(気象庁の前身)が設置されたことを記念し制定。
◆バッジの日
今日が「気象記念日」だから「気象」をバッジの「徽章」にかけて。
◆写真の日
1841年(天保12年)、日本初の写真撮影を記念して、日本写真協会が1951年(昭和26年)に制定。その根拠は「東京日の出新聞」に1902年(明治35年)4月6日から27日まで連載された"日本写真の起源"で、上野彦馬に関する写真事暦に"天保12年にオランダ人から長崎にもたらされ、島津斉彬を写した..."とあったことから。また、1907年(明治40年)の「寺島宗則自伝」には"天保12年、上野俊之丞と鹿児島に同行し、6月1日に島津斉彬を撮影"との記述も・・・。その後これらの事柄が誤りであることが確認されたが、これらの史実をもとに、6月1日を引き続き『写真の日』とし、表彰事業などを行っている。ちなみに、上野彦馬は、坂本龍馬や高杉晋作など幕末に活躍した志士たちを撮影したとされ、上野俊之丞は、彦馬のお父さん。日本に写真が渡来したのは嘉永年間、最初にダゲレオタイプの撮影が成功したのは、1857年(安政4年)9月17日、薩摩藩士の市来四郎、宇宿彦右衛門らが藩主島津斉彬を撮影したもので、現在鹿児島の尚古集成館に保存されている。1999年(平成11年)、このダゲレオタイプ(銀板写真)が写真初の重要文化財として文化庁より指定を受けた。また『写真の日』に因み『チーズの日』でもある。
◆ねじの日
1949年(昭和24年) 、JIS(日本工業規格)の基本法=工業標準化法が公布されたことから、日本ねじ工業協会などが1976年(昭和51年)に制定。6がねじの形に似ていることにもある。
◆電波の日
1950年(昭和25年)、電波法、放送法の施行を記念して1951年(昭和26年)に制定。
◆ガムの日
平安時代のこの日、餅などを食べる「歯固め」の習慣があったことから1994年に日本チューインガム協会が設定。
◆氷の日(日本冷凍事業協会が制定)
江戸時代加賀藩が将軍への献上品として氷を献上。氷室の日として祝ったのが陰暦の6月1日。
◆真珠の日
6月の誕生石が真珠であることにちなみ、日本真珠振興会が設置した。
◆TUBEの日
米ハワイ州が2000年(平成12年)制定。デビュー15周年、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行ったことを記念して。
◆麦茶の日
1986年(昭和61年)、日本麦茶工業協同組合が制定。6月は麦茶の原料となる大麦の収穫の時期だから。
◆アイデアの日
1967年には"象がふんでもこわれないアーム筆入れ"、1970年には"水にとける紙をセットしたスパイ手帳"などアイデア商品を発売しているサンスター文具が創業者の小林三造氏の命日から「アイデアに挑戦する日」として制定。
◆清潔生活の日
P&Gが「清潔生活研究所」を設立した日として制定。梅雨の時期に入るため、衛生や清潔生活を考えるきっかけに。
◆景観の日
2005年(平成17年)のこの日、景観法の全面施行日に併せ、"日本の景観を良くする国民大会"で"毎年6月1日を景観の日"とすることを提唱。農林水産省、環境省及び国土交通省が"景観法"の基本理念の普及などを目的に翌年4月に制定。

【この頃、こんな季節】

●太宰府天満宮の梅ちぎり
◆6月1日は「梅の日」。大阪府摂津市の「梅研究会」が梅の実が熟す最初の日とされることから1987年(昭和62年)に制定。この日、太宰府天満宮では「梅の実ちぎり」が行われる。