【今日が誕生日】

●エドワード・ジェンナー(英医学者《天然痘ワクチン開発》・1749年生)
●エリック・サティ(仏作曲家・1866年生) 
●安井曾太郎(画家・1888年生)
●ジャン・ギャバン(俳優《地下室のメロディー》《暗黒街のふたり》・1904年生)    
●松尾和子(歌手《誰よりも君を愛す》《再会》・1935年生)
●デニス・ホッパー(俳優《イージー・ライダー》・1936年生)    
●安部譲二(作家《塀の中の懲りない面々》・1937年生) 
●島田陽子(女優・1953年生)     
●山形由美(フルート奏者・1959年生)   
●エンヤ(ミュージシャン・1961年生)   
●三輪テツヤ(ミュージシャン《スピッツ》・1967年生)
●斎藤陽子(タレント・1968年生)     
●五十嵐充(音楽プロデューサー・1969年生)
●城之内早苗(歌手・1968年生)      
●坂井真紀(女優・1970年生)       
●井ノ原快彦(タレント《V6》・1976年生)
●木佐貫洋(プロ野球/巨人スカウト・1980年生)
●松田宣浩(解説者・1983年生) 
●伊崎右典(ミュージシャン《FLAME》・1984年生)
●伊崎央登(ミュージシャン《FLAME》・1984年生)
●岩本照(タレント・俳優・歌手《SnowMan》・1993年生)
●溝脇隼人(三甲株式会社軟式野球部・1994年生)
●アンゴラ村長《佐藤歩実》(お笑いタレント《にゃんこスター》・1994年生)
●泉口友汰(プロ野球《巨人》・1999年生)
●長谷川信哉(プロ野球《西武》・2002年生)
●松本遼大(プロ野球《日本ハム》・2002年生)
●元兼太(プロ野球《オリックス》・2002年生)

【今日が命日】

●ボッティチェリ(伊画家《春》《ヴィーナスの誕生》・1510年没・65歳)
●海野十三(作家・1949年没・51歳)
●團伊玖磨(作曲家・2001年没・77歳)
●塩沢とき(女優・2007年没・79歳)
●松田光弘(ファッションデザイナー・2008年没・74歳)
●頼近美津子(元アナウンサー・2009年没・53歳)
●ドナ・サマー(歌手・2012年没・63歳)

【今日の歴史】

●1641年      
オランダ商館が、江戸幕府の命により長崎の平戸から出島に移る。
●1870年(明治 3年)
北海道に屯田兵が入植する。
●1875年(明治 8年)
アメリカ三冠のひとつ「第1回ケンタッキーダービー」が開催される。
●1890年(明治23年)
「府県制」・「郡制」が公布される。
●1956年(昭和31年)
作家・石原慎太郎(現東京都知事)原作の映画「太陽の季節」が封切り。"太陽族"が流行語に。また慎太郎の弟、石原裕次郎がこの作品で映画デビュー。
●1964年(昭和39年)
東京6大学野球リーグで慶応の渡辺泰輔(たいすけ)投手が立教相手に完全試合を達成。投球数82球。東京6大学野球初の快挙!投球数82球を仮にプロ野球に置き換えると、史上2番目に少ない投球数となる。もちろん、パーフェクトゲームでの話。ちなみに、プロ野球では、79球という記録が残っていて、この記録を作ったのは、国鉄の宮地惟友(よしとも)投手。
●1969年(昭和44年)
押しボタン電話機の販売開始。翌年4月に「プッシュホン」と命名される。ダイヤルを回して電話を繋ぐ「回転ダイヤル式の電話機」に替わって、「ピ・ポ・パ」という音の信号で回線を繋ぐのが「プッシュ回線」。ちなみに、電卓の数字の配列とプッシュホンの数字の配列が違うことはご存知だろうか?プッシュホンの場合は、「ITU(国際電気通信連合)」で決められているもので、一方の電卓は、「ISO(国際標準化機構)」によって決められている。
●1985年(昭和60年)
男女雇用機会均等法、衆議院で可決成立。

【今日の暦と記念日】

◆世界電気通信記念日
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、「万国電信連合」が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年から実施している国際デーのひとつ。国際電気通信連合では、世界中の国々とより早く、より正確にコミュニケートする手段として、電気通信の普及と理解を広めるために、この記念日を設けた。
◆生命・きずなの日
生命の大切さと、愛する人への思いを忘れずにいるために、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が「生命・きずなの日?Bridge of Life day?」として制定。5月は新緑の季節で生命が萌え立つ頃。ドナー(17日)との語呂合わせで。
◆高血圧の日
日本高血圧学会と日本高血圧協会が2007年に制定。日本人の三大死因のうちの二大疾患である脳卒中や心臓病など、生命に関わる重大病気を引き起こす要因となっているが、約4,000万人と推定されている高血圧患者のうち実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人だという。そうした現状を踏まえ、高血圧の理解を深め、健康のために定期的な血圧測定を促す啓発キャンペーンを展開。
◆お茶漬けの日
「永谷園」が制定した記念日。何故この日なのか・・・永谷園の家系を江戸時代まで遡ると、永谷宗七郎(そうしちろう)氏という方がいて、実は、煎茶の創始者なのだ。この宗七郎氏の偉業を称えて、命日にあたる日を「お茶漬けの日」とした。ちなみに、永谷園のお茶漬け=「お茶づけ海苔」は、1952年(昭和27年)に誕生する。

【この頃、こんな季節】

●気温と商品(初夏編)
◆季節は初夏。日を追うごとに気温が上がっていく。気温の上昇にともない売れ始める商品がある。
◆1日の平均気温が19度を超えると半袖シャツ、20度でエアコン、22度でビール、23度で甚平やゆかた。24度で水着、25度になると清涼飲料水、冷や麦、水ようかん、26度で殺虫剤、27度になるとすいかやアイスクリーム、28度でうなぎが売れ始めると言われている。
◆福岡の平均気温で見てみると、半袖シャツが売れ始める19度は5月20日頃、エアコンが売れ始める20 度は5月25日頃、ビールは6月15日頃、水着は6月25日頃ということになる。