【今日が誕生日】

●溝口健二(映画監督・1898年生)
●ヘンリー・フォンダ(俳優・1905年生)  
●ささきいさお(歌手・1942年生)
●北の湖敏満(元大相撲力士/日本相撲協会理事長・1953年生)
●ピアース・ブロスナン(俳優・1953年生)
●トレーシー・ハイド(女優・1960年生)
●山崎銀之丞(俳優・1962年生)
唐渡亮(俳優・1965年生)      
●ジャネット・ジャクソン(ミュージシャン・1966年生)
●下柳剛(解説者・1968年生)       
●奈良原浩(プロ野球《ソフトバンクヘッドコーチ》・1968年生)   
●ガブリエラ・サバティーニ(元プロテニス・1970年生)      
●遠山景織子(女優・1975年生)     
●松本康太(お笑いタレント《レギュラー》・1979年生)
●酒井彩名(タレント・1985年生)    
●大倉忠義(タレント・歌手《関ジャニ∞》・1985年生)
横尾渉(タレント・歌手《Kiss-My-Ft2》・1986年生)
小川泰弘(プロ野球《ヤクルト》・1990年生)
ディートリック・エンス(プロ野球《西武》・1991年生)
榮枝裕貴(プロ野球《阪神》・1998年生)
大橋武尊(メキシカンリーグ《アグアスカリエンス・レイルロードメン》・2001年生)

【今日が命日】

●北村透谷(詩人・1894年没・25歳)   
●サミー・デイヴィスJr.(エンターテイナー・1990年没・64歳)
●5代目柳家小さん(落語家・2002年没・87歳)
●田村高廣(俳優《泥の河》・2006年没・77歳)
●児玉清(俳優・司会者・2011年没・77歳)

【今日の歴史】

●1698年(元禄 2年)
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発。※旧暦では3月27日
●1770年      
マリー・アントワネットと、後にルイ・16世となるルイ・オーギュストが結婚。ルイ・オーギュスト15歳。マリー・アントワネット14歳のことだった。
●1868年(慶応 4年)
中外新聞による上野彰義隊事件の戦況を報道する日本初の号外が出る。
●1929年(昭和 4年)
アメリカ・ロサンゼルスにあるルーズベルトホテルで第1回アカデミー賞の受賞式開催。主演男優賞にはエミール・ヤニングス、主演女優賞は、ジャネット・ゲイナー、作品賞は「つばさ」が選ばれた。「サーカス」で特別賞に選ばれたチャップリンは"少数の人が決めたもの"と出席を拒否。
●1949年(昭和24年)
支笏洞爺が国立公園に指定される。支笏・洞爺の二大カルデラ湖、羊蹄山、有珠山など数々の火山や、定山渓、登別など北海道を代表する温泉地が点在する。
●1951年(昭和26年)
日本がWHO(世界保健機構)に加盟する。第4回総会において加盟が認められた。
●1961年(昭和36年)
日本で、ドラマ「アンタッチャブル」の放送がスタート。アメリカ、暗黒社会を牛耳るアル・カポネとFBI特別捜査官との闘いを描いた作品で、1987年には、映画化されて、ドラマ共々大ヒットした。
●1968年(昭和43年)
十勝沖地震(マグニチュード7.8)で死者、行方不明者52人。
●1975年(昭和50年)
日本女子登山隊が女性として初めて世界初のエベレスト登頂に成功。
●1981年(昭和56年)
フジTVでバラエティ番組「オレたちひょうきん族」の放送開始。
●1995年(平成 7年)
オウム真理教の麻原彰晃こと松本智津夫逮捕。

【今日の暦と記念日】

◆旅の日
江戸時代の俳人、松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立ったのが1698年(元禄2年)の3月27日。これを太陽暦に置き換えると5月16日になることから、今日を旅の日にと「日本旅のペンクラブ」が昭和63年に制定。「日本旅のペンクラブ」は昭和37年に旅を愛する作家などによって創設された団体で、毎年、旅の文化に貢献した団体などに「日本旅のペンクラブ賞」を贈っている。ところで、松尾芭蕉はおよそ150日間かけて東北などを巡った。芭蕉は、まず、深川から船で千住(せんじゅ)に渡り、ここから、「奥の細道」へと旅立った。隅田川に架かる「千住(せんじゅ)大橋」の北側には、「奥の細道」の全行程図や、矢立(やたて)初(はじめ)の碑が建つ。矢立初の碑には、旅立ちにあたって読んだ句「行く春や 鳥啼(とりなき)魚(うお)の目は泪」が刻まれているが、「これから、前途には3000里の旅が立ちはだかり、途方もなく続く旅の始まりに、旅立つ芭蕉、また、見送る弟子たち。どちらも、目に一杯の泪を浮べ、別れを惜しんでいる。」と、別れの様を、芭蕉はこう詠んだ。
◆山の神の日(恐妻家の日)
1975年の今日、エベレストを目指していた日本女子登山隊の田部井淳子副隊長が、女性としては世界で初めてその山頂を極めたことに由来。山の神を大切にしようという日ではあるが、別名「恐妻家の日」とも言われる。
◆高額納税者公示
1947年から2005年まで導入され、目的は、第三者のチェックによる脱税牽制効果を得るものであったが、その意義が薄れたことや、2005年4月に個人情報保護法が全面施行されたことで2006年(2005年度分)から廃止された。

【この頃、こんな季節】

●エツのおいしい季節
◆初夏になるとおいしくなるもののひとつに筑後川特産の魚「エツ」がある。毎年5月1日に解禁される。
◆この「エツ」、カタクチイワシ科に属する魚で、日本では、有明海だけに生息し、初夏の頃、産卵のため筑後川に上ってくる。このころの「エツ」は脂がのって小骨が柔らかくなり、食べるには最適だ。
◆食べ方としては、刺身はもちろん、南蛮漬け、つみれ、煮物にしてもおいしいし、エツを酢でしめたものと、酢めしで作る「エツずし」も絶品。弘法大師が貧しい漁師のために葦の葉で作ったとされる魚「エツ」。今の季節は網を引く小舟があちこちで見られる。