【今日が誕生日】

●サルバドール・ダリ(画家・1904年生)  
●山東昭子(政治家・タレント・1942年生)
●泉谷しげる《泉谷茂》(歌手・1948年生)
●新浦壽夫(元プロ野球・1951年生)
●高橋洋子(女優・1953年生)
●久保田早紀《現:久米小百合》(ミュージシャン・1958年生)
●松尾貴史(タレント・DJ・俳優・コラムニスト・1960年生)
●浜田雅功(お笑いタレント《ダウンタウン》・1963年生)
●ひかる一平《谷口一郎》(タレント・俳優・1964年生) 
●山川浩正(ミュージシャン《THE BOOM》・1965年生)
●岩本勉(解説者・1971年生)
●大野隆治(ホークス野球振興部・1980年生)
●松井大輔(元サッカー・1981年生)
●中田賢一(プロ野球《ソフトバンク投手コーチ(ブルペン補佐)・1982年生)
●ホリー・ヴァランス(豪ミュージシャン・女優・1983年生)
● SHELLY(ファッションモデル・タレント・1984年生)
アンドレス・イニエスタ(サッカー《ヴィッセル神戸》・1984年生)
青木愛(モデル・タレント・1985年生)
●森下俊(サッカー・1986年生)
槙野智章(元サッカー・1987年生)
●中島麻未(歌手《DRM》・1988年生)
兼近大樹(お笑いタレント《EXIT》・1991年生)
三ツ俣大樹(プロ野球《ヤクルト》・1992年生)
今野龍太(プロ野球《ヤクルト》・1995年生)

【今日が命日】

●土方歳三(新選組副長・1869年没・35歳) 
●萩原朔太郎(詩人・1942年没・55歳)   
●小川未明(童話作家《野ばら》《赤い蝋燭と人魚》・1961年没・79歳)
●梶山季之(作家・1975年没・45歳)
●ボブ・マーリー(レゲエミュージシャン・1981年・36歳)
●古谷綱正(ニュースキャスター・1989年没・77歳)
●いずみたく(作曲家《見上げてごらん夜の星を》《太陽がくれた季節》・1992年没・62歳)
●三好京三(直木賞作家《子育てごっこ》・76歳)
●三木たかし(作曲家・2009年没・64歳)
●夏八木勲(俳優・2013年没・73歳)
中村大成元プロ野球選手・2013年没・77歳)
森本忠夫実業家、文筆家・2015年没・89歳)
ペギー・リプトン女優・2019年没・72歳)
●上島竜兵《上島龍平》(お笑いタレント《ダチョウ倶楽部》・2002年没・61歳)
●中西太(元プロ野球・2003年没・90歳)

【今日の歴史】

●708年
日本で初めて銀銭が用いられる(銀銭和同開珎)。
●1579年
安土城の天守閣が完成し、織田信長が移る。
●1874年(明治 7年)
大阪と神戸間に鉄道が開通。所要時間は1時間10分。1日8往復。
●1891年(明治24年)
ロシアの皇太子・ニコライが滋賀県大津市で警備の巡査に襲われる(大津事件)。
●1922年(大正11年)
毎日新聞が世界唯一の点字新聞「点字毎日」を週刊で発刊。"視覚障害者と社会を結ぶ"新聞として、毎日新聞大阪本社を拠点に90年以上も続いている。"福祉"という概念が希薄だった時代。自らも目が見えなかった初代・編集長は創刊に際して、「新聞の文化的な使命を徹底し、目が見えない方にも、社会活動に必要な知識や勇気を与えたい。」と語った。発行するにあたっては、社内から、「そんなもの売れるワケがない」と、反対の声も上がったが、「採算を度外視しても発刊すべきだ」との社長の一声で実現。以後、点字教科書が発行され、点字による投票が実施されるようになり、さらに、大学や国家公務員の試験が点字で行なわれるなど、点字は次第に普及して行った。
●1955年(昭和30年)
濃霧の瀬戸内海で宇高連絡船の紫雲丸が沈没、修学旅行中の小中学生ら168人が死亡。国鉄貨物船「第三宇高丸」と衝突し沈没。乗客・乗員およそ800人のうち168人が死亡。事故原因は衝突防止の規則通りに操舵しなかった紫雲丸にあった。
●1970年(昭和45年)
植村直己、松浦輝男の二人が、日本人初のエベレスト東南稜ルート登頂に成功する。
●1974年(昭和49年)
群馬県・渡良瀬川の足尾鉱毒事件で加害企業の古河鉱業と被害者同盟の双方が受託した。「百年公害」といわれ、明治時代、田中正造が告発して始まった闘いが決着。古河鉱業は15億5000万円を支払った。
●1997年(平成 9年)
チェス6番勝負でスーパーコンピューターが人間の世界チャンピオンを破り、勝利。IBMのコンピューター「DEEP BLUE」が史上初めてガルリ・カスパロフを破る。
●2003年(平成15年)
長野県平谷村で合併の是非を巡り、全国初の中学生も参加した住民投票を実施。

【今日の暦と記念日】

◆長良川鵜飼い開きの日
岐阜県長良川の鵜飼いは1300年の歴史を持つ、5月11日から10月15日まで、十五夜と増水のときを除いて行われる伝統的な漁法のひとつ。古式ゆかしい衣装の鵜匠が何羽もの鵜を操りながらアユを獲らせるもの。伝統行事、観光行事の域を越えて、今や日本の初夏の風物詩となっている。
◆鹿児島でホタル初見の頃

【この頃、こんな季節】

●初がつお
◆「目に青葉山ほととぎす初がつお」新緑の季節になると、かつおがおいしい!初夏を告げる初がつお、この時期かつおは南洋から黒潮に乗って日本近海を北上する。九州の漁場としては、鹿児島の枕崎が最も有名!ちなみに日本一の水揚げを誇る。かつおは「回遊魚」でフィリピン沖の海域に生息し、暖かい海水に乗って日本近海を北上後、再び黒潮に乗って南下する。ちなみに北上するかつおを「上り(のぼり)がつお」、南下するかつおを「下り(くだり)がつお」と言う。上りがつおは、2月に南西諸島、3月、4月には九州、四国までを北上する。一方の下りがつおは夏場。こっちの方が脂が乗って美味いという人も・・・。