【今日が誕生日】

●アンリ・デュナン(国際赤十字社創立者・1828年生)
●トルーマン(政治家《第33代アメリカ大統領》・1884年生)
●櫻内義雄(政治家《衆議院議長》・1912年生)
●宗田理(作家・1928年生)
●小池一夫(漫画原作者・1936年生)
●赤木圭一郎(俳優・1939年生)
●キース・ジャレット(ジャズ/クラシックピアニスト・1945年生)
●フィリップ・ベイリー(ミュージシャン・1951年生)
●かたせ梨乃《杉田典子》(女優・1957年生)
●榊原郁恵(歌手・タレント・1959年生)
●天童荒太(作家・1960年生)
●フランコ・バレージ(伊サッカー選手・1960年生)
●池田貴族(ミュージシャン・1963年生)
●メリッサ・ギルバート(女優・1964年生)
●さくらももこ《三浦美紀》(漫画家・1965年生)
●西村由紀江(ピアニスト・1967年生)
●カジヒデキ《加地秀基》(ミュージシャン・1967年生)
●曙太郎(格闘家・元大相撲力士・1969年生)
●ルイス・エンリケ(スペインサッカー・1970年生)
赤坂晃(俳優・1973年生)
黒瀬純(お笑いタレント《パンクブーブー》・1975年生)
●張替智広(ミュージシャン《キンモクセイ》・1976年生)
●田島寧子(元タレント・元競泳選手・1981年生)
●NAOTO《廣山直人》(ミュージシャン《ORANGE RANGE》・1983年生)
ルイス・ブリンソン(プロ野球《巨人》・1994年生)
伊藤将司(プロ野球《阪神》・1996年生)
髙橋純平(ソフトバンク野球振興部スタッフ・1997年生)
藤嶋健人(プロ野球《中日》・1998年生)
奈良間大己(プロ野球《日本ハム》・2000年生)

【今日が命日】

●徳川家綱(江戸幕府4代将軍・1680年没・40歳)
●伊東深水(日本画家・1972年没・74歳)
●東山千栄子(女優・1980年没・89歳)
●テレサ・テン(歌手・1995年没・42歳)
●ダーク・ボガード(俳優《ベニスに死す》《愛の嵐》・1999年没・生年に諸説あるため享年不詳)
●栽弘義(高校野球指導者《夏の甲子園で2度準優勝》・2007年没・65歳)

【今日の歴史】

●1429年
ジャンヌ・ダルクが英国軍の支配下にあったオルレアンを解放、フランスに取り戻す。
●1968年(昭和43年)
富山県・神通川流域で発生した病気「イタイイタイ病」を厚生省が公害病に認定する。
●1978年(昭和53年)
イタリアの登山家メスナーらが、エベレストに酸素ボンベを使わずに(無酸素)登頂成功。
●1984年(昭和59年)
ソ連がロサンゼルス五輪不参加を発表。東欧諸国もこれに同調。
●1986年(昭和61年)
政府公賓として、イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が初来日。大阪、伊丹空港に降り立ったおふたりは、まず京都に向かわれ、翌日、東京へ。11日には、青山通りをオープンカーに乗ってパレード。沿道には10万人が詰めかけたと言われている。日本に滞在された6日間で、大相撲観戦や歌舞伎を鑑賞されたり、また、国会スピーチに宮中晩餐会など超過密スケジュールをこなされた。
●1987年(昭和62年)
口語を生かした文体で恋愛観を綴った俵万智の第1作歌集「サラダ記念日」発売。3ヶ月で100万部を突破。トータルで260万部を超える大ベストセラーとなった。
●1993年(平成 5年)
横浜・八景島シーパラダイスが開業。
●1995年(平成 7年)
福岡市営地下鉄が「エフカード」(カード乗車券)を導入。

【今日の暦と記念日】

◆世界赤十字デー
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来。1828年に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方区別なくケガや病気で苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体をつくることを提唱。1864年にジュネーブ条約(いわゆる赤十字条約)が結ばれ、国際赤十字が誕生。日本も1886年(明治19年) に加盟。世界赤十字デーは、1948年にストックホルムで開かれた赤十字社連盟理事会で決定されたもの。
◆コカ・コーラ記念日
世界中で1日に飲まれている数は、16億本とも言われる「コカ・コーラ」。1886年(明治19年)、米ジョージア州アトランタに住む薬剤師「ジョン・ペンバートン」が、甘い香りを漂わせるシロップを完成させる。このシロップを友人の「フランク・ロビンソン」が飲んだところ大層美味で、フランクは「コカ・コーラ」と命名。「コカ・コーラ」が誕生した瞬間だった。当時は、炭酸ではなかった。店を構えたペンバートンは、シロップを水で割って販売していたのだが、あるとき、シロップを間違って炭酸で割ってしまったのだ。ところが、シロップとの相性がピッタリ!「コカ・コーラ」は炭酸飲料となった。
◆松の日
日本の松の緑を守る会が1989年(平成元年)に制定。日本の代表的な植物である松をいつまでも大切に保護していくことを目的とする。1981年に会の全国大会が奈良で初めて開かれたため。
◆ゴーヤーの日
1997年JA沖縄経済連と沖縄県が制定。語路合せと5月から出荷が増え始めるので。どうして「ゴーヤー」と言うか・・・実のところわからないが、一説では、最初に栽培を始めたのが「合屋さん」という方だったから・・・と言われている。
◆童画の日
童画家の武井武雄(たけいたけお)が、1925年(大正14年)の5月8日から13日まで東京銀座で「武井武雄童画展覧会」を開催し、童画という言葉を初めて用いたことに由来し、出身地の長野県岡谷市が制定。
◆万引き防止の日
万引き"ゼロ"の社会を!目指して、防犯カメラなどを活用したセキュリティシステムを幅広く手がける会社が制定。5月8日としたのは、「御用(ごよう)」の語呂合わせから。
◆声の日
いい声、素敵な声の人を増やして、みんなをハッピーにしたいという思いを込めて「声総研」が制定。5月を「こ」8日を「"エ"イト」と読んで「声の日」とした。

【この頃、こんな季節】

●母の日
毎年5月第2日曜日は「母の日」。日頃の母の恩に感謝する日だ。1907年(明治40年)に、米・ウエストバージニア州で教師をしていたアンナ・ジャービスが、母の2回忌にあたる5月8日に特別なミサを計画したのが始まり。彼女の希望で参列者は胸に白いカーネーションをつけた。
◆翌年の1908年(明治41年)の5月10日には、正式な「母の日」の儀式が行われ、1911年には「母の日」の儀式が全米に広がり、1914年(大正3年)には、アメリカのウイルソン大統領が5月第2日曜日を「母の日」とすることを正式に制定した。第2次大戦後から一般化した。カーネーションの花言葉は、「女性の愛」、「清らかな慕情」。日本では、戦前までは皇后様の誕生日である3月6日に行っていたが、1949年頃からアメリカにならって5月の第2日曜日とした。