今日が誕生日

日蓮(僧侶「日蓮宗」開祖・1222年生)

●ゴヤ(画家・1746年生)     

●フィンセント・ファン・ゴッホ(画家・1853年生)

●織田幹雄(三段跳び・1905年生)

●芥川比呂志(演出家・芥川龍之介の長男・1920年生)

●中条静夫(俳優・1926年生)

●堤清二(実業家・1927年生)

●原貢(野球指導者・原辰徳の父・1935年生)

●ウォーレン・ビイティ(俳優・1937年生) 

●島倉千代子(歌手・1938年生)

●エリック・クラプトン(ミュージシャン・1945年生)

●津島佑子(作家・1947年)

●坂東眞砂子(作家・1958年生)  

●石黒ケイ(歌手・1958年生)   

●ダニエル・カール(タレント・1960年生) 

●M.C.ハマー(ミュージシャン・1962年生) 

●トレイシー・チャップマン(ミュージシャン・1964年生)

●RIKAKO《吉川莉加子》(タレント・1966年生)

●坂本冬美(歌手・1967年生)   

●林原めぐみ(声優・1967年生)

●セリーヌ・ディオン(ミュージシャン・1968年生) 

カンニング竹山《竹山隆範》・1971年生)

●淳士(ミュージシャン・1973年生)     

●千原ジュニア《千原浩史》(お笑い芸人《千原兄弟》・1974年生)

友利新(医師・タレント・1978年生) 

●奥村政佳(ミュージシャン・1978年生)  

●ノラ・ジョーンズ(ミュージシャン・1979年生) 

●田嶋悟士(ミュージシャン・1981年生) 

●BENI(ミュージシャン・1986年生)  

●ローラ(モデル・タレント・1990年生)

島崎遥香(タレント・女優・1994年生)

マリウス葉(タレント・俳優・歌手《Sexy Zone》・2000年生)


今日が命日

●笠置シヅ子(歌手《ブギの女王》・1985年没・70歳) 

●田谷力三(歌手・1988年没・89歳)

●エリザベス皇太后(英王室《現女王エリザベス2世の母》・2002年没・101歳)


今日の歴史

1867年 

アメリカがロシアからアラスカを720万ドルで購入する条約に調印。

1968年(昭和43年)

テレビアニメ「巨人の星」放送開始。原作・梶原一騎、作画・川崎のぼる。1966年5月に「週刊少年マガジン」で連載が始まって人気爆発。一挙に売り上げを3倍の120万部に伸ばした。テレビでも平均視聴率26%と高視聴率となり1971年9月まで放送。「巨人の星」のヒットを機に、梶原作品の「柔道一直線」「あしたのジョー」などが放映され、梶原作品は、1960年代の「スポ根」ものを代表した。父、星一徹に「大リーグボール養成ギプス」を付けられ、子供の頃から徹底的に鍛えられる「星飛雄馬」。針の穴を通す、コントロールを持ち、大リーグボール1号、2号、3号・・・と次々に"魔球"を生み出し、ライバル花形満との対決、伴宙太、左門豊作、オズマ・・・。個性的な登場人物に加え、川上哲治や、長嶋茂雄、王貞治といった実在する人物も登場し、アニメなのにリアル感があった。

1981年(昭和56年)

レーガン大統領がワシントンで銃撃される。

1987年(昭和62年)

安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円で購入。当時の絵画落札値段としては最高値。1990年5月15日には大昭和製紙名誉会長がゴッホの「医師ガシェの肖像」を125億円で落札した。

1995年(平成 7年)

國松孝次警察庁長官(当時)が狙撃され、重傷を負う。

1997年(平成 9年)

福岡県の三井三池炭鉱が閉山。124年の歴史を閉じる。

2004年(平成16年)

米大リーグ開幕戦、ヤンキース対デビルレイズ戦が東京ドームで開催される。


今日の暦と記念日

国立競技場落成記念日

1958年(昭和33年)の今日、明治神宮外苑に建設中だった国立霞ヶ丘陸上競技場が完成、落成式を行ったことに由来。7万人の収容能力を持ち、総工費13億円以上の巨費をつぎ込んだ競技場は、第3回アジア競技大会のメイン会場となり、その後に東京オリンピックの開閉式場ともなった。

マフィアの日

1282年のこの日起きたシチリアの晩祷事件で、マフィアという言葉が生まれたとされることで。


この頃、こんな季節

造幣局の桜の通り抜け

◆全国的に有名な桜の名所のひとつ大阪市北区にある「造幣局」。毎年、4月半ばの開花時にあわせて「桜の通り抜け」を開催する。造幣局構内の旧淀川沿いに続く全長560mの通路は、桜の盛りには桜のトンネルとなり、1週間だけ特別に開放されるのだ。

◆「桜の通り抜け」が行われるようになったのは、1883年(明治16年)のこと。当時の局長が「自分たちだけではもったいない・・・・」と始めた。当初は1キロを開放していたが、1898年(明治31年)に今の560mとなり、一時期を除いては、開始以来、北向きに一方通行で歩くのが決まりだ。

◆さて、造幣局の桜は品種が多いことや、貴重な桜も多いことでも知られる。花弁の数は30枚ほどで濃紅大輪の花を咲かせる"関山(かんざん)"、咲き始めの頃は淡紅色の花びらが次第に白い色と変わる"松月(しょうげつ)"。まるで紅色に染まった手鞠のようにまん丸になる"紅手毬"などおよそ120品種、370本を数える。遅咲きの桜がほとんどだ。造幣局の桜の通り抜けについては、独立法人「造幣局」のHPを参考にされるとよかろう。