今日が誕生日

●ゼバスティアン・バッハ(作曲家・1685年生)

●ジョゼフ・フーリエ(物理学者・1768年生)

●ムソルグスキー(作曲家・1839年生)

●宮城まり子(女優・1927年生)

井上孝雄(俳優・声優・1935年生)

●ティモシー・ダルトン(俳優・1946年生)

●加藤和彦(ミュージシャン・1947年生)

●平野レミ(歌手・料理研究家・1947年生)

●残間里江子(出版プロデューサー・1950年生)

●岩城滉一(俳優・1951年生)

●フィリップ・トルシエ(元サッカー日本代表監督・1955年生)

●友里千賀子(女優・1957年生)

●ゲイリー・オールドマン(俳優・1958年生)

●田崎真也(ソムリエ・1958年生)

●シルヴィア(歌手・1958年生)

●アイルトン・セナ(ブラジルレーサー・1960年生)

●マシュー・ブロデリック(俳優・1962年生)

●江國香織(作家・1964年生)

●石井正則(タレント・俳優・1973年生)

●ロナウジーニョ(ブラジルサッカー選手・1980年生)

●鮫島巧(ミュージシャン・1981年生)

●佐藤健(俳優・1989年生)

●アンソニー・ケイ(プロ野球《横浜DeNA》・1995年生)

●鈴木叶(プロ野球《ヤクルト》・2006年生)


今日が命日

●空海(真言宗の開祖・835年没・62歳)

●横山エンタツ(漫才師《エンタツ・アチャコ》・1971年没・74歳)

●田中絹代(女優《愛染かつら》《前略おふくろ様》・1977年没・67歳)

●宮川泰(作曲家《恋のバカンス》《逢いたくて逢いたくて》・2006年没・75歳)


今日の歴史

1907年(明治40年)

小学校令が改正され、尋常小学校が6年に延長される。

1909年(明治42年)

大阪と神戸間でマラソン大会が開催される。"マラソン"という名称が初めて使われた。

1934年(昭和 9年)

函館で大火。全市が火の海に包まれ死者・不明者が2000人以上に上った。

1935年(昭和10年)

日本の巌窟王、吉田石松が仮出所し、再審を要求。

1951年(昭和26年)

日本初のオール天然カラー映画「カルメン故郷に帰る」が封切り。木下恵介監督作。

1960年(昭和35年)

「音速の貴公子」=アイルトン・セナ誕生。1984年F1デビュー、3度のワールドチャンピオンに輝いた。1994年レース中激突死した。

1965年(昭和40年)

資生堂が日焼け促進用オイル「サンオイル」を発売。小麦色の肌がブームに。

1972年(昭和47年)

奈良・明日香村で高松塚古墳壁画が発見される。

1975年(昭和50年)

3000年にも及ぶ、アフリカ最古の絶対君主国のエチオピアが帝政を廃止。エチオピア王朝の始祖は、紀元前1000年頃のシバの女王と、ソロモン王の間に誕生した子供とされ、最後の皇帝はハイレ・セラシエ1世。

1980年(昭和55年)

佐野元春が「アンジェリーナ」でデビュー。

1982年(昭和57年)

歌手で女優の小泉今日子が「私の16才」でアイドル歌手デビュー。

1989年(平成 元年)

ドリームズ・カム・トゥルーがCDデビュー。シングル「あなたに会いたくて」とアルバム「DREAMS COME TRUE」を同時リリース。

1990年(平成 2年)

福山雅治がシングル「追憶の雨の中」で歌手デビュー。

1999年(平成11年)

門司港レトロ地区に新名所となる複合商業施設「海峡プラザ」がオープン。延べ床面積5300平方メートル。総事業費約13億円。オルゴール博物館やレストランなどが入った。


今日の暦と記念日

国際人種差別撤廃デー

国連の制定した国際デーのひとつ、世界中で人種差別の撤廃を求める運動を展開。

カウントダウン・デー

3月21日の3・2・1から、数字を減らしていくカウントダウンをする日とされる。

ランドセルの日

ランドセルをミニサイズに加工する店が考案。3月21日=3+2+1で6。小学校の修業年数だから。ランドセルは、明治18年、「学習院」で、リュックサックのような形をした"背のう"と呼ばれるものに、学用品などを詰めて通学する決まりが出来、これがランドセルの学校での事始めとされる。この"背のう"がオランダ語で"ランセル"と呼ばれていたことから"ランセル"が訛って"ランドセル"となった。今の箱型のランドセルが登場したのも「学習院」で、"背のう"が登場した2年後の明治20年、当時の総理大臣「伊藤博文」が、大正天皇の学習院入学を祝って特別に作らせて献上したのが始まりだそうだ。

催眠術の日

催眠術をかける言葉「3、2、1」から。

日本初の運動会開催⁉︎

1874年(明治 7年)東京・築地の海軍兵学校寮で"競闘遊戯会"が行われたとされる日。これが、日本で初めての"運動会"と言われている。運動会が全国に普及するのは1800年代後半のこと。1886年(明治19年)の小学校令で、体操が尋常小学校の教科のひとつとなり運動会が奨励されるようになった。当時は、運動場がない学校がほとんどで、神社やお寺の境内で開催されていた。その名残と思われるものが、フォークダンス。フォークダンスのルーツは盆踊りだと言われているのだ。運動会は、地域とのコミュニケーションを図る場でもあり、パン食い競争や玉ころがしなど、和める競技も今に伝わっている。

春分の日

太陽が真東から昇り真西に沈む日。この日を挟んで前後3日間をあわせた7日間を「彼岸」と言う。真昼の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼間の時間がだんだん長くなる。天文学的には太陽が黄経0度(春分点)の点を通過するとき。


この頃、こんな季節

冬鳥の北帰行

◆日本各地の冬鳥がシベリア目指して北へ帰っていく頃。福岡市大濠公園でも例年2000羽のカモが冬を過ごし、3月中旬と4月の間に北へ帰る。ところで、何故鳥たちは迷うことなく目的地に到達することができるのだろうか?昼間に移動することの多い大型の鳥たちは太陽で、また、小型の鳥たちは夜に移動し、星座で方向を定めていると言う。さらに、渡り鳥は頭の中に「磁鉄鉱」=「磁石」を持ち、「磁石」で地球の磁力線を感知するのだと言う。「磁鉄鉱」=「磁石」で方角を知り、目指す目的地に正しく飛ぶことができるのだ。