今日が誕生日

●トーマス・エジソン(発明家・1847年生)

●折口信夫(民族学者・1887年生)

●シドニー・シェルダン(作家・脚本家・1917年生)

●池部良(俳優・1918年生)

●バート・レイノルズ(俳優・1936年生)

●小野ヤスシ(タレント・1940年生)

●唐十郎(劇作家・1940年生)

●セルジオ・メンデス(ミュージシャン・1941年生)

●クロード・チアリ(歌手・1944年生)

●鳩山由紀夫(元総理大臣《第93代内閣総理大臣》・1947年生)

●松岡きっこ(タレント・1947年生)

●前野重雄(スポーツアナリスト・1953年生)

●シェリル・クロウ(ミュージシャン・1962年生)

●長谷川祥之(元サッカー選手・1969年生)

●ジェニファー・アニストン(女優・1969年生)

●緒川たまき(女優・1972年生)

●チョン・ドヨン(女優・1973年生)

●松井亮(ミュージシャン《the brilliant green》・1972年生)

●山本モナ(タレント・1976年生)

●ホリ《堀裕人》(ものまねタレント・1977年生)

●室伏由佳(元ハンマー投げ・1977年生) 

●ケリー・ローランド(ミュージシャン《デスティニーズ・チャイルド》・1981年生)

大城卓三(プロ野球《巨人》・1993年生)

●森田駿哉(プロ野球《巨人》・1997年生)

今日が命日

●レオン・フーコー(フランス物理学者《フーコーの振り子》・1868年没・48歳)

●市川房枝(婦人運動家・1981年没・87歳)  

●志村喬(俳優《生きる》《七人の侍》・1982年没・76歳)

●玉置宏(司会者《1週間のごぶさたでした》・2010年没・76歳)  

●ホイットニー・ヒューストン(ミュージシャン・2012年没・48歳)

今日の歴史

1869年(明治 2年)

日本で初めての西洋式灯台「観音埼灯台」が点灯(旧暦の1月1日)。神奈川県横須賀市・三浦半島に建つ。「観音崎灯台」は、1859年に横浜港が開港し大型船の航行が増えたことで造られた西洋式灯台。起工式が行われた1868年(明治元年)の11月1日(※新暦)は、灯台記念日となっている。

1889年(明治22年)

大日本帝国憲法が発布される。

1893年(明治26年)

森下仁丹の前身となる薬種商「森下南陽堂」が大阪市東区淡路町に誕生。

1911年(明治44年)

速達郵便規制公布。11日から京阪地区で取扱開始。料金は東京市内6銭、市外12銭。

1922年(大正11年)

初のフィギュアスケート大会が下諏訪で行われる。

1922年(大正11年)

ネーミングはグリコーゲンに由来する「グリコ」デビュー。大阪の百貨店、三越で初めて販売される。グリコのパッケージにデザインされている"ゴールインマーク"は、これまでに数度変わっているが、初代の細面の顔は、"コワイ"と、評判が芳しくなかったことから、昭和3年にリニューアル。特定のモデルはないとされているが、マラソンの父と言われる金栗四三選手たちがヒントになったともされている。

1928年(昭和 3年)

スイスのサンモリッツで開催された第2回冬季オリンピックで日本が冬季五輪に初出場。日本は役員1人、スキー選手6人を派遣。大会は25ヶ国、464人が参加し19日閉幕。

1929年(昭和 4年)

イタリアの近代国家統一ですべての領土を失っていたバチカン市国が成立。イタリアと50年以上対立を続けていたローマ法王庁がムッソリーニ政権との間で和解。

1959年(昭和34年)

"恋のバカンス"のヒットで知られる双子の人気デュオ「ザ・ピーナッツ」がデビュー。伊藤エミさんとユミさんのふたりで、歌にバラエティ、映画にと大活躍。余談だが、ザ・ピーナッツという芸名を付けたのは、元日本テレビの敏腕プロデューサー、井原高忠(たかただ)さん。井原さんは、「11PM」や「スター誕生」など数々のヒット番組を企画したことで知られ、とんねるずのコンビ名をつけたのも井原さんだった。

1970年(昭和45年)

東大宇宙航空研究所が国産初(世界4番目)の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。

1981年(昭和56年)

参議院議員で元日本婦人有権者同盟会長の市川房枝氏が心不全のため、死去。

1990年(平成 2年)

反人種差別運動の象徴的存在、南アフリカ黒人運動指導者のネルソン・マンデラ氏釈放。1962年に逮捕され、国家反逆罪で終身刑の判決を受けてから、28年ぶりの釈放。

1993年(平成 5年)

東京・上野の不忍池で"矢ガモ"保護。

1998年(平成10年)

長野オリンピックのモーグル女子で里谷多英優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。

2004年(平成16年)

牛丼チェーン最大手「吉野家」が、アメリカのBSE騒動の影響で牛丼の販売を一時停止。

2006年(平成18年)

東京・表参道のランドマーク"旧同潤会青山アパート"が"表参道ヒルズ"として再生される。地下鉄表参道駅から明治神宮へと続く「表参道」の約4分の1の長さを占め、専門店や住宅で構成された複合施設。

今日の暦と記念日

建国記念の日

1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて「紀元節(神武天皇即位の日)」として奉祝されてきたが戦後廃止されていた。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。  

文化勲章制定記念日

1937年(昭和12年)、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。ちなみに、第一回の受賞者は、物理学者の本多光太郎や作家の幸田露伴ら9名が選出。

万歳三唱の日

1889年(明治22年)、大日本帝国憲法発布の祝典で初めて万歳三唱が行われたことを記念し。

仁丹の日

1905年(明治38年)2月11日、現在発売されている「銀粒仁丹」の前身にあたる「赤大粒仁丹」が誕生したことと、「仁丹」を作る森下仁丹の創業日であることから、森下仁丹が制定した日。「森下仁丹」は、1893年(明治26年)2月11日に「森下南陽堂」として創業。1900年には、当時大流行していた"梅毒"の薬として「毒滅(どくめつ)」を発売し、会社の名前が一気に広まる。毒滅の販売にあたっては、ドイツの宰相「ビスマルク」を商標に使用し、大々的な広告宣伝を行い、「ビスマルクの森下南陽堂」、「ビスマルクの毒滅」といわれるほどだった。実は、今でも親しまれている大礼服姿の仁丹のマークは、このとき使った「ビスマルク」を"デフォルメ"したものだ・・・とされている。

この頃、こんな季節

星のまたたき

星がよく見える季節だ。星を見ていると、瞬いて見えることがある。「星が瞬くと風が強くなる」と言われている。星が瞬くのは上空の風によって空気の密度が濃いところと薄いところが次々に運ばれるために光の強さや色が変わるためで、これが翌日の日射によって地上の対流が盛んになると、上空に強い風が吹き始めるのだ。同じ星でも恒星はよく瞬いて見え、惑星は比較的少ない。