今日が誕生日

●フェリックス・メンデルスゾーン(作曲家・1809年生)

●ノーマン・ロックウェル(米イラストレーター・1894年生)

●壇一雄(作家・1912年生)

●福本清三(俳優・1943年生)

●モーガン・フェアチャイルド(米俳優・1950年生)

●山口美也子(女優・1952年生)

●根岸季衣(女優・1954年生)

●烏丸せつこ(女優・1955年生)

●小西康陽(ミュージシャン・1959年生)

●川合俊一(元バレーボール・タレント・1963年生)

●有田哲平(お笑いタレント《くりぃむしちゅー》・1971年生)

吉田羊《吉田羊右子》(女優・1974年生)

●Tina(ミュージシャン・1975年生)

川島明(お笑いタレント《麒麟》・1979年生)

●吉岡美穂(タレント・1980年生)

●柳原可奈子(お笑い芸人・1986年生)

谷内亮太(プロ野球《日本ハム内野守備走塁コーチ》・1991年生)

大貫晋一(プロ野球《横浜DeNA》・1994年生)

●ルーグネッド・オドーア(プロ野球《巨人》・1994年生)

土屋太鳳(女優・1995年生)

井桁弘恵(ファッションモデル・女優・1997年生)

髙橋光成(プロ野球《西武》・1997年生)

石原貴規(プロ野球《広島》・1998年生)

橋本環奈(タレント・女優・1999年生)

伊藤康祐(プロ野球《中日》・2000年生)

今日が命日

●本阿弥光悦(書家・芸術家・1637年没)

●福澤諭吉(慶應義塾塾長・1901年没・66歳)

●古井喜実(政治家・1995年没・92歳)

●二階堂進(政治家・2000年没・90歳)

今日の歴史

1488年  

ポルトガルの「ディアス」がアフリカ南端に到達。アフリカ南端に辿りついた最初のヨーロッパ人となる。時は大航海時代。ヨーロッパでは、新大陸の発見や、新航路の発見のため躍起になっていた時代だ。ディアスは、ポルトガル国王の命を受け、アジアへの航路を発見する航海に出かける。1487年、リスボンを出発し、大西洋をアフリカ大陸に沿うように南下。そして、ついに、1488年のこの日、アフリカ南端にあるモッセル湾に上陸した。後に「喜望峰」と命名された岬を発見したのも、このときだった。

1717年(享保 2年)

大岡忠相が江戸南町奉行に大抜擢され、越前守に任命される。

1875年(明治 8年)

横浜-上海間に初の外国航路が開設される。

1901年(明治34年)

福澤諭吉、死去。著作「西洋事情」は、幕末から明治初めのベストセラーに。代表著作は「学問のすゝめ」。

1958年(昭和33年)

大相撲の若乃花幹士(本名花田勝治)が第45代横綱に昇進。

1962年(昭和37年)

アメリカのケネディ大統領がキューバからの輸入を全面禁止布告発表。

1966年(昭和41年)

ソ連の無人探査機ルナ9号が初の月面軟着陸に成功。

1972年(昭和47年)

第11回札幌冬季オリンピック開幕。6競技35種目、35の国と地域から1006人が参加。70メートル級ジャンプで、笠谷幸生選手が金メダル、金野昭次選手が銀メダル、青地清二選手が銅メダル。日本が金銀銅を独占し、「日の丸飛行隊」と呼ばれた。フィギアスケートに出場したアメリカのジャネット・リンは、競技の途中、"尻もち"をついてしまうが、失敗にもめげず、終止"笑顔"で滑り終え、見事「銅メダル」を獲得し、日本で人気ものに。宿泊した選手村の部屋の壁に、「Love&Peace」と書き札幌を後にした。

2004年(平成16年)

マリナーズを退団したシアトルの「大魔神」こと、佐々木主浩投手が古巣・横浜に復帰。

2005年(平成17年)

福岡市の西南部と天神を結ぶ「地下鉄七隈線」が開業。12kmの営業区間に16駅、橋本と天神南間が24分で結ばれる。

今日の暦と記念日

節分

本来は立春、立夏、立秋、立冬の四季の分かれ目を意味した言葉。その後、次第に春だけに用いられるようになり、現在は立春の前日をいう。二十四節気が一巡した大寒の末日に当たる。旧暦では、立春を一年の始まりとし、節分は大晦日にあたり、翌日からの新しい一年を迎える大切な日だった。この日、豆をまいて鬼を追い出し、厄払いをする風習は中国から室町時代に伝わった。この豆(福豆)を年齢の数(地方によっては1粒多く)だけ食べると、厄よけになるとも言われる。福豆をまき、悪鬼を払うので追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)ともいい、古くから神社仏閣でこの儀式を年男により行っている。ところで、節分の日に「何故豆をまくのか?」。大豆は、満州が原産地とされるが、中国では強靭な生命力を持つ穀物を重要視したことから、日本でも豆を撒くようになったとされる。また、仏教の世界では、その昔、鞍馬山に鬼が住んでいて人々を苦しめていたことから、鬼を懲らしめるため、七福神の一人、毘沙門天が三石三斗(およそ600リットル)もの大量の豆を鬼の目に投げるように言い残した。「悪魔のような鬼の目」、つまり「魔目(まめ)」をめがけて豆を投げれば「魔滅(まめ)」になる。と言うわけで豆をまくようになったという説もある。豆を歳の数だけ食べるのは、旧暦で言えば、この日が一年の最後の年、明日から新しい歳を取ることから、お祝いの意味をこめて歳の数だけ豆を食べるようになった。

のり巻きの日

1987年(昭和62年)海苔業者が制定。恵方(えほう)に向かい太巻きを食べると幸福になれるという言い伝えから生まれた。ちなみに、「恵方巻」の決まりごと・・・

●節分の夜にその年の恵方を向いて食べる。2016年は"南南東"。

●"福を巻き込む"ために"巻き寿司"とする。

●"福を切らない"ために、包丁で切ってはならない。そのまま食べること。

●一本食べきるまでしゃべってはならない。しゃべると福が逃げるとされるから。ちなみに恵方巻の起源については、豊臣秀吉の家臣が海苔巻きを食べて出陣したら、戦いに勝ったから・・・という説もあるが、実のところはっきりわかっていない。「恵方巻」を食べる習慣がこうも全国に広まったのは、コンビニエンスストアの販売戦略によるものが大きいようだ。ちなみに昨今の恵方巻事情・・・スウィーツの恵方ロールも花盛り!

ジュディ・オングの日

アメリカのネバダ州が1990年に制定。その理由は彼女が「文化の架け橋として活躍したため」という。  

大豆の日

節分の日には煎った大豆をまいて邪気を払い、まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習から、大豆製品を扱う会社が制定。節分となることの多い2月3日を記念日とした。

絵手紙の日

絵のある手紙を送ること・・・を"絵手紙"とするらしいが、心のこもった絵手紙をもらったら嬉しいはず!絵手紙を世界中に広げようと制定された記念日で、2月3日を"ふみ"と読む語呂合わせから。

この頃、こんな季節

節分とイワシ

◆節分の日、皆さんはもう豆まきはしましたか?

◆ところで、西日本には、節分にイワシを食べる習慣があるそうだ。これは、邪気払いのため、ヒイラギの葉っぱにイワシの頭を刺し、門に飾る習慣からきたものでは・・・とされている。