今日が誕生日

●チェーホフ(露作家・1860年生)  

●ロマン・ロラン(作家・1866年生)    

●キャサリン・ロス(女優・1943年生)  

●ちばあきお(漫画家・1943年生)

●毛利衛(宇宙飛行士・1948年生)

●テレサ・テン(歌手・1953年生)

●岡村孝子(ミュージシャン・1962年生)   

●ロマーリオ(ブラジルサッカー・1966年生)

●小野正利(ミュージシャン・1967年生)

●山根公路(ミュージシャン《DEEN》・1967年生)

●hyde(ミュージシャン《L'Arc~en~Ciel》・1969年生)

●呂比須ワグナー(元サッカー・1969年生)  

●伊東浩司(陸上・1970年生)

黒田有(お笑いタレント《メッセンジャー》・1970年生)       

●大東めぐみ(タレント・1972年生)  

●濱口優(お笑いタレント《よゐこ》・1972年生)

●栄喜(ミュージシャン・1972年生)

●宝生舞(元女優・1977年生)     

●田崎佑一(お笑いタレント《藤崎マーケット》・1981年生)

川西健志郎(お笑いタレント《和牛》・1984年生)

●きゃりーぱみゅぱみゅ(モデル・ミュージシャン・1993年生)

平野紫耀(タレント・俳優・歌手《King & Prince》・1997年生)

渡辺明貴(プロ野球《横浜DeNA》・2000年生)

上甲凌大(プロ野球《横浜DeNA》・2001年生)

今日が命日

●アルフレッド・シスレー(画家・1899年没・59歳)  

●アラン・ラッド(米俳優《シェーン》・1964年没・50歳)

●藤田嗣治(洋画家・1968年没・81歳)  

●林家彦六(落語家・1982年没・86歳)   

●井上靖(作家《闘牛》《氷壁》《蒼き狼》・1991年没・83歳)

●吉村雄輝(上方舞吉村流四世家元・1998年没・74歳)

今日の歴史

1879年(明治12年)

日本が万国電信条約に加入。

1886年(明治19年)

カール・ベンツが発明した「ガソリン自動車」に特許登録証交付。「カール・ベンツ」は、ガソリン自動車"パテント・モトールヴァーゲン"を発明。"ガソリンを動力とする車両"に対する"世界で初めて"の特許となった。この世界初のガソリン自動車のレプリカが、愛知県の「トヨタ博物館」に展示されているが、自動車・・・と言うよりも人力車に似ている。車輪は"3つ"。ベンツ独自の開発によって小型化、軽量化されたエンジンが搭載され時速15キロで走行できた。

1900年(明治33年)

大リーグのアメリカン・リーグが設立。翌年正式発足。大リーグが2リーグ制に。

1934年(昭和 9年)

官営八幡製鐵所と民間の5製鉄会社が合併して日本製鐵株式會社が設立された。2月1日に営業開始。3月には東洋製鉄買収などで市場の過半を占めた。

1944年(昭和19年)

「改造」「中央公論」の編集者などを弾圧した横浜事件起こる。

1957年(昭和32年)

南極に昭和基地が設営される。

1968年(昭和43年)

東大紛争の発端となる医学部の無期限スト始まる。

2002年(平成14年)

小泉首相、田中真紀子外務大臣を更迭。

2003年(平成15年)

横綱・朝青龍誕生。番付編成会議と日本相撲協会理事会で、朝青龍の横綱昇進が決定。

2007年(平成19年)

瀬高町、山川町、高田町が合併し、福岡県みやま市が誕生。

今日の暦と記念日

人口調査記念日

1872年(明治5年)の今日、初の全国戸籍調査が実施されたことによる。当時の調査結果では男性1679万6158人、女性1631万4667人、総人口3311万825人となっている。ちなみに現在の総人口は、1億2682万人。男性は6167万人、女性6515万人。(総務省統計局、平成28年1月1日現在の概算値、万人単位のため合算に誤差あり)

南極の日

1957年(昭和32年)日本の南極観測隊が南極のオングル島への上陸に初成功、昭和基地を開設したことに因む。12月14日も南極の日と制定されているが、12月14日はアムンゼンが人類史上初めて南極点に達した日。

タウン情報の日

1973年(昭和48年)に日本初のタウン情報誌「ながの情報」が発行されたことに因む。"地方発"の情報メディア『タウン情報誌』は、北は北海道、南は沖縄まで、地域に密着した情報を届けている。中には、ブームの火付け役となった雑誌もあった。「讃岐うどんブーム」がそう。映画「UDON」のモチーフともなったが、讃岐うどんの空前絶後の大ブームの火付け役となったのは、「タウン情報かがわ」の連載コラムと言われている。讃岐うどんの隠れた名店などを紹介し、後に、このコラムを集めた本『恐るべきさぬきうどん』が出版され、讃岐うどんの奥深さを全国の人が知ることとなる。

この頃、こんな季節

春物の洋服

◆街中ではまだバーゲンセールの文字も目立つが、ブランドによってはすでに春物が占める。

◆デパートでも早いところで1月初旬から春物を販売。1月下旬を過ぎるとセールも終わり全体的にガラリと春物に変わる。

◆この時期(1月後半)デパートで見かける春物は、"梅春物(うめはるもの)"と呼ばれる。長袖で、素材がウール100%から混紡になり、色がパステル系のものをいう。まさに、梅が咲くころの服。