今日が誕生日

●スタンダール(作家・1783年生)     

●マネ(仏画家・1832年生)

●ハンフリー・ボガート(米俳優・1899年生)

●湯川秀樹(物理学者・1907年生)

●ジャンヌ・モロー(女優・1928年生)

●ジャイアント馬場(プロレスラー・1938年生) 

●丸山和也(弁護士・1946年生) 

でんでん(俳優・タレント・1950年生)  ●吉田照美(タレント・1951年生)  

●小日向文世(俳優・1954年生)       

●10代目坂東三津五郎(歌舞伎役者・1956年生)  

●錦織健(声楽家・1960年生)        

●葉加瀬太郎(ヴァイオリニスト・1968年生)  

●川村カオリ(歌手・1971年生) 

ヒロシ《齊藤健一》(お笑いタレント・1972年生)   

●篠原信一(元柔道家・1973年生) 

●ニコラス・ペタス(格闘家・1973年生)

ムロツヨシ(俳優・1976年生)  

●トリンドル玲奈(タレント・1992年生)

ボー・タカハシ(プロ野球《西武》・1997年生)

永瀬廉(タレント・俳優・歌手《King & Prince》・1999年生)

今日が命日

●新島襄(教育家《同志社創立者》・1890年没・47歳)

●ムンク(ノルウェー画家《叫び》・1944年没・80歳)

●テリー・キャス(ミュージシャン《シカゴ》・1978年没・31歳)

●谷内六郎(画家《週刊新潮表紙画》・1981年没・59歳)

●高橋良明(タレント・1989年没・16歳)

●サルバドール・ダリ(画家・1989年没・84歳)

●成田きん(きんさんぎんさんの姉・2000年没・107歳)

●桜むつ子(女優・2005年没・83歳)

●喜味こいし(漫才師・2011年没・83歳)

今日の歴史

1902年(明治35年)

青森歩兵第五連隊が八甲田山へ雪中行軍を開始。兵士199人が亡くなる。

1905年(明治38年)

最後とされるニホンオオカミが吉野山中で捕獲される。

1949年(昭和24年)

最高裁判所裁判官に初の国民審査。

1956年(昭和31年)

石原慎太郎の「太陽の季節」が芥川賞となる。太陽族がブームになる。

1984年(昭和59年)

実用放送衛星「ゆり2号a」が打ち上げ。

1989年(平成 元年)

「プリンセス・プリンセス」が女性バンドとして初めて武道館でライブを開催。80年代後半から90年代の初めにかけて絶大な人気を誇ったガールズ・ポップ・ロック・バンドの元祖。1990年から1996年までは、日本武道館での「お正月ライブ」が恒例となり1996年5月の解散ライブも日本武道館だった。2012年、東日本大震災の復興支援のため16年ぶりに再結成された。

1989年(平成 元年)

スペインの画家で20世紀最後の巨匠、サルバドール・ダリ死去。マドリード国立美術大学で学び、その後パリで創作活動を続け、20歳代でシュルレアリスムの第一人者に。代表作は「めまい」、「記憶の固執(柔らかい時計)」など。

今日の暦と記念日

真白き富士の嶺、悲劇の日。

1910年(明治43年)のこの日、逗子開成中学分校の生徒12人が乗っていたボートが転覆し、全員が亡くなった。このことを歌った「真白き富士の嶺」は大流行し、改めて多くの人々の涙を誘った。

電子メールの日

電子メッセージング協議会が1994年(平成6年)に制定。いいふみ(1月23日)の語呂合わせから。

ワンツースリーの日

1月23日で、掛け声の「ワンツースリー」。人生に対しジャンプするポジティブな気持ちを持とうと制定された。「ポジティブ」になれそうな名言集・・・。

●エジソン:「我々の最も大きな弱点は、諦めることにある。」「成功するためには、常にもう一度だけ挑戦してみることだ。」

●スティーブ・ジョブズ:アップル社を解雇されたあとに、「私の人生で起こった最良の出来事だった。」

●サントリーの創業者鳥井信治郎:「やってみなはれ やらなわからしまへんで。」

●元アメリカ大統領ニクソン:「負けても終わりではない。やめたら終わりだ。」

アーモンドの日

カリフォルニア・アーモンド協会が2009年に制定した日。アーモンドには、ビタミンE、食物繊維、オレイン酸、ポリフェノールなどの栄養素が10種類以上も含まれ、中でもビタミンEは、アーモンド23粒(約28g)で約8.7mg摂取でき、この数字は、日本人の成人女性に必要とされる1日のビタミンEが摂取できる数となる。そこで、カリフォルニア・アーモンド協会では、「1日23粒」から1月23日を「アーモンドの日」とした。

花粉対策の日

「花粉問題対策事業者協議会」が制定した記念日で、花粉症の対策は早めが大事・・・。1月、2月、3月がポイントになることから1、2、3が並ぶ、1月23日を記念日とした。

六次産業の日

簡単に言うと、第一次産業は農林水産業、第二次産業は製造業など、第三次産業は金融や流通業などだが、第六次産業とは、第一次産業の農林水産業者が、第二次の加工、それから第三次の流通や販売まで取り組む業務形態のことで、1月23日となったのは、1次・2次・3次の1・2・3は、足しても掛けても6となるから。

この頃、こんな季節

玉子酒  

◆昔から風邪に効くと言われる「玉子酒」。俳句では冬の季語。

◆材料は酒(1杯)、卵(1個)、砂糖(お好みで)、ショウガ汁(少々)。

◆玉子酒の作り方のコツは、煮たたせないこと。玉子が固まってしまう。失敗しないためには、湯煎で作るといい。大きな鍋に湯を沸かし、湯煎にした鍋に日本酒を注ぐ。卵1個分を割り入れ静かにかき混ぜる。少しずつ砂糖を加えて出来あがり。玉子酒を作る適温は60度から70度。好みで生姜汁を入れると風邪には効果的。また卵と砂糖と水を湯煎でかき混ぜ、梅酒やウイスキーを加えてもいいし、ブランデーに卵黄や牛乳、砂糖を入れた『エッグノック』は身体を温めるにいい飲物。作り方は卵黄と砂糖を入れて牛乳を少しずつ加えながら弱火で温める。最後にブランデーを好みで入れるとよい。