【今日が誕生日】

●狩野永徳(画家・1543年生)
●エルヴィン・フォン・ベルツ(独医学者・1849年生)
●田谷力三(オペラ歌手・1899年生)    
●阿刀田高(作家・1935年生)
●野沢那智(声優・1938年生)
●相米慎二(映画監督・1948年生)
●トレヴァー・ラビン(ミュージシャン・1954年生) 
●伊藤蘭(歌手・女優・1955年生)
●安部恭弘(ミュージシャン・1956年生)
●太川陽介(歌手・タレント・1959年生)
●SAM(ミュージシャン《TRF》・1962年生)
●秋本奈緒美(女優・1963年生)
●長山洋子(歌手・女優・1968年生)
●三浦りさ子(モデル・タレント・1968年生)
●ジャンニ・モルビデリ(伊F1ドライバー・1968年生)
●CHARA(ミュージシャン・1968年生)   
●真矢《山田真矢》(ミュージシャン《LUNA SEA》・1970年生)
●大塚晶則(解説者・1972年生)   
●グロリア・イップ(香港女優・1973年生)
●オーランド・ブルーム(俳優・1977年生)
●大島美幸(お笑いタレント《森三中》・1980年生)
●平山あや(タレント・1984年生)
大野奨太(プロ野球《中日二軍捕手コーチ》・1987年生)
●ク・ハラ(タレント《KARA》・1991年生)
●中山優馬(タレント・1994年生)
梅野雄吾(プロ野球《ヤクルト》・1999年生)
●大津亮介(プロ野球《ソフトバンク》・1999年生)
●大江海透(プロ野球《オリックス》・2000年生)

【今日が命日】

●源頼朝(将軍・1199年没・53歳)      
●橋本雅邦(日本画家・1908年没・72歳)
●ワイアット・アープ(保安官《OK牧場の決闘》・1929年没・80歳)
●舟橋聖一(作家《花の生涯》1976年没・71歳)  
●南利明(コメディアン《脱線トリオ》・1995年没・70歳)
●マイケル・ブレッカー(ジャズ・テナーサックス奏者・2007年没・57歳)
●田の中勇(声優《ゲゲゲの鬼太郎/目玉おやじ》・2010年没・77歳)

【今日の歴史】

●1876年(明治 9年)
東京で気象観測史上最低となるマイナス9.2度を観測。
●1936年(昭和11年)
東京・日劇ダンシングチームが初公演を行う。
●1943年(昭和18年)
ジャズなど米英の音楽演奏(レコード含む)を「敵性音楽」として禁止する。
●1945年(昭和20年)
愛知県南部にマグニチュード6.8の大地震(三河地震)発生。戦時下で軍需工場の倒壊で勤労動員中の中学生が犠牲になるなど、死者は1100人超に。
●1946年(昭和21年)
タバコのピース(10本入り7円)が発売された。東京の有楽町駅売店では1時間で1000箱が売り切れた。ただし、発売は日曜・祝日に1人1箱と限られていた。「ピース」のパッケージは、鳩がオリーブの葉をくわえているが、これは、アメリカの商業デザイナー、レイモンド・ローウィのデザインによるもので、1952年(昭和27年)に、この新パッケージの「ピース」が発売され、売り上げ直後の販売数は、前の月の3倍と一気に跳ね上がった。「ピース」の名前は、第二次世界大戦直後の時代に、「平和」への願いが込められていた。
●1957年(昭和32年)
東京・浅草の国際劇場に出演中の美空ひばりに塩酸がかけられ、3週間のやけど負う。
●1979年(昭和54年)
初の国立大学共通一次学力試験が実施される。
●1988年(昭和63年)
台湾総統に初の台湾出身者・李登輝氏が就任。中国は「中国離れにつながる」と警戒。
●1993年(平成 5年)
山形で中学1年生がいじめにより体操用マットに巻かれて窒息死。18日には生徒3人を逮捕、4人を補導した。

【今日の暦と記念日】

◆咸臨丸出航記念日
江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、アメリカへ向け出発したのが、1860年(万延元年)のこの日とされるから。日本が、公式の「遣米使節団」初めて送り出した日でもある。その目的は、1858年に締結した「日米修好通商条約」の批准書交換のためだった。徳川幕府が派遣したおよそ80名の使節団は、"サムライ使節団"として、アメリカ各地で大歓迎された。3月にサンフランシスコに到着した一行は、ワシントン、ボルチモア、フィラデルフィア、6月には、ニューヨークに到着。ニューヨークには、2週間ほど滞在し、市民の熱狂的歓迎を受けた。マンハッタンには50万人の市民が詰め掛け、"サムライ"のパレードを見物したという。ニューヨークでは、にわかにニッポンブームが起き、日本人(Japanese)」と名づけられたカクテルも登場したそうだ。
◆ピース記念日
1946年の今日、タバコのピースが10本入り7円で初めて売り出されたことに因み愛煙家が制定。7円という価格は、当時、高級たばこだったが人気が高く、発売当初は販売数が制限されていた。
◆成人の日
1948年(昭和23年)制定の「国民の祝日」。満二十歳になった男女を励まし、独立した社会人として大人の仲間入りを認めるセレモニーのひとつ。各地の市町村では式典も行なわれ、記念品等が贈られる。"成人の日"は、毎年1月15日だったが、2000年から1月の第2月曜日に移行した。

【この頃、こんな季節】

●寒中見舞いのころ
◆年賀状を出しそびれたり、事情があって出せなかった人は、寒中見舞いでこれを代用することができる。
◆「寒中」とは、寒の入りから立春の前の日までのおよそ30日間のことで、このころが1年中で一番寒い時期となる。寒中見舞いは大寒のころに出すのが自然だが、寒中であればいつ出してもかまわない。
◆ちなみに立春を過ぎてから出す時は、余寒見舞いとする。