【今日が誕生日】

●ヤーコプ・グリム(作家・1785年生)   
●夢野久作(作家・1889年生)
●山田風太郎(作家・1922年生)  
●市川昭介(作曲家・1933年生)      
●子門真人(歌手・1944年生)
●宮本亜門(演出家・1958年生)
●マリーン(歌手・1960年生)       
●トレイ・ヒルマン(元プロ野球監督・1963年生)
●竹内力(俳優・1964年生)        
●中村達也(ミュージシャン《LOSALIOS 》・1965年生)
●細川亨(社会人野球《ロキテクノ富山バッテリーコーチ兼ディフェンス担当》・1980年生)
●植村花菜(ミュージシャン・1983年生)
近藤くみこ(お笑いタレント・1983年生)
加藤シルビア(アナウンサー・1986年生)
衛藤美彩(タレント・1993年生)
上村莉菜(タレント・歌手《櫻坂46》・1997年生)

【今日が命日】

●石井庄八(元レスリング《ヘルシンキ五輪フリースタイルバンタム級金メダル》・1980年没・53歳)
●アルベール・カミュ(仏作家《異邦人》・1960年没・46歳)
阿部昭吾政治家・2015年没・86歳)
藤本信行脚本家・2015年没・57歳)
三遊亭圓雀(5代目)(落語家・2016年没・66歳)
矢形勝洋プロ野球選手・2016年没・81歳)
星野仙一元プロ野球選手(中日)・元プロ野球監督(中日・阪神・楽天)・野球解説者2018年没・70歳)

【今日の歴史】

●1873年(明治 6年)
改暦に伴い、五節句が廃止される。1872年11月9日の太陽暦採用に伴い、人日(1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五節句が廃止された。
●1937年(昭和12年)
名古屋城天守閣の金のしゃちほこのウロコ58枚が盗まれる。しゃちほこの尾の部分の金板2枚が盗まれた。金板2枚で鱗58枚分に相当。無くなったのがわかったのは6日のことで、27日には犯人が逮捕された。この事件で、当時の名古屋市長は引責辞任し、犯人には、懲役10年の判決が下された。ちなみに、金のしゃちほこは、これ以前にも何度が盗まれている。
●1946年(昭和21年)
GHQ(連合軍総司令部)が軍国主義者らの公職追放を指令。連合軍総司令部のマッカーサー最高司令官が日本政府に対し、日本を戦争に駆り立てた人物を公職から追放するよう指令した。また、同時に超国家主義団体の解散も命じる。
●1948年(昭和23年)
日米間で国際電話が開通。
●1953年(昭和28年)
NHKがラジオで初めてマラソンの実況中継を実施した。
●1977年(昭和52年)
東京・品川駅近くの電話ボックスに毒入りコーラが置かれ2人が死亡。
●2004年(平成16年)
米NASAの無人探査車「スピリット」が火星に着陸。水存在の証拠探査が目的。着陸後、「スピリット」は火星地表の画像を地球に送信した。

【今日の暦と記念日】

◆石の日
1月4日の語呂合わせから生まれた日。石は昔から神様の寄りつく場所として尊ばれてきたが、まさにお正月にふさわしい日といえる。この日に願いをかけた石のもの(お地蔵さまや狛犬、道端の小石、墓石など)に触れると願いが叶うとか。もっとも、頑固な人の例えに使われる石頭に触っても効果はない。ちなみに、日本に「石の町」と呼ばれる町がある。岐阜県加茂郡(かもぐん)七宗町(ひちそうちょ)で、岐阜県の中南部に位置する。この七宗町が、何故、石の町なのか?それは、1970年(昭和45年)に、20億年前の片麻岩が発見され、この「石」が"日本で最も古い石"とされていることから。七宗町にある、「日本最古の石博物館」に行けば、20億年前の石を見ることができる。
◆官庁の御用始め
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休を1月1日から3日、6月28日から30日、12月29日から31日と決めたことからこう呼ばれるようになった。現在では、4日とは必ずしも限らない。

【この頃、こんな季節】

●春の七草
◆7日は、「七草の日」だが、春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを言う。7日に、この春の七草の入った粥を食べると、万病を除くとされるが、春の七草には、また、お正月に食べ過ぎた胃をいたわる効能がある。中国では正月7日を人日(じんじつ)とし、七草を食べて健康になろうという習慣があり、それが日本に伝わり七草粥の起源となったようだ。日本では、宇多天皇(在位期間:887-897)の頃に、朝廷に七草を献上し宮中行事となったようだ。
◆万病に効くとされる通り、古来、七草は薬用として用いられてきた。
◆「なずな(成長するとペンペングサ)」は、根や茎を黒焼きにすると腹痛に効果がある。「すずしろ(大根)」は、消化剤や胃酸過多としての効果がある。「はこべら」は、炒ったはこべらを混ぜた塩で歯を磨くと、歯茎の出血や歯槽膿漏の予防に効く。「セリ」は、葉の絞り汁が解熱、神経痛に効く・・・・などとされている。