【今日が誕生日】

●ケプラー(ドイツ数学者・天文学者・1571年生)
●頼山陽(儒学者・1780年生)
●パスツール(細菌学者・1822年生)    
●浅沼稲次郎(政治家・1898年生)     
●マレーネ・ディートリッヒ(女優・歌手・1901年生)
●岡部冬彦(漫画家・1922年生)
●加藤登紀子(歌手・女優・1943年生)   
●テリー伊藤《伊藤輝夫》(タレント・演出家・1949年生)
●奈美悦子《並川悦子》(女優・1950年生)
●藤井尚之(ミュージシャン・1964年生)
●濱田マリ(歌手・女優・1968年生)
●山崎直子(宇宙飛行士・1970年生)
●後藤秀人(ミュージシャン・《キンモクセイ》・1976年生)    
●PES《千葉昌嗣》(ミュージシャン《元RIP SLYME》・1976年生)
●竹原ピストル《竹原和生》(ミュージシャン・1976年生)
●児玉美代(ミュージシャン・1982年生)
●てつG(ミュージシャン《All Japan Goith》・1983年生)
石川柊太(プロ野球《福岡ソフトバンク》・1991年生)
板東涌梧(プロ野球《福岡ソフトバンク・1995年生)
辰巳涼介(プロ野球《楽天》・1996年生)
郡司裕也(プロ野球《中日》・1997年生)
益子京右(プロ野球《横浜DeNA》・2000年生)

【今日が命日】

●小野道風(書家・966年没・73歳)    
●椋鳩十(児童文学者・1987年没・82歳)
●ジョージ・ロイ・ヒル(米映画監督《明日に向かって撃て》《スティング》・2002年没・80歳)
アラン・ベイツ俳優2003年没・69歳
風間完画家2003年没・84歳
若狭得治運輸官僚全日空顧問・2005年没・91歳
高林隆サッカー選手・2009年没・78歳
伊藤正己元最高裁判事、東大名誉教授・2010年没・91歳
千石規子女優2012年没・90歳
ノーマン・シュワルツコフアメリカの元軍人・2012年没・78歳
谷口節声優ナレーター2012年没・65歳
中村紀子子声優2014年没・91歳
 一龍齋貞鳳講談師・政治家・2016年没・90歳
キャリー・フィッシャー女優脚本家2016年没・60歳
長谷部久雄将棋棋士2017年没・84歳

【今日の歴史】

●1871年(明治 4年)
明治政府が新紙幣の発行を布告。
●1923年(大正12年)
摂政宮(後の昭和天皇)の自動車が狙撃される「虎ノ門事件」起きる。
●1932年(昭和 7年)
座席数6000席を持つ世界最大の屋内劇場「ラジオシティ・ミュージックホール」完成。アメリカニューヨーク、ロックフェラー・センターの一角に誕生。
●1949年(昭和24年)
オランダが主権を手放し、インドネシア共和国成立。
●1958年(昭和33年)
国民健康保険法公布。
●1960年(昭和35年)
池田内閣において「所得倍増計画」が閣議決定。速やかに国民総生産を倍増して、雇用の増大による完全雇用の達成をはかり、国民の生活水準を大幅に引き上げることを目的とした。
●1985年(昭和60年)
祝日法が改正され、国民の休日が設けられる。

【今日の暦と記念日】

◆浅草仲見世記念日
1885年(明治18年)の今日、浅草の仲見世が新装開業したことによる。文明開化の時代にふさわしく、レンガ造りの新店舗は東側に82軒、西側に57軒の計139軒が浅草の雷門から宝蔵門までの参道に軒をつらねた。関東大震災で倒壊するが、その後、現在の鉄筋コンクリート造りの商店街に生まれ変わった。「仲見世」が作られたのは、江戸時代のことで、日本では最も古い商店街のひとつとされている。「仲見世」の語源は・・・、商店街は、その昔、寺や宿場町を中心に栄えてきた。お寺で栄えた場所は門前町と呼ばれ、そこではお客さんに、商品の中身を見せて商売していたから。
◆ピーターパンの日
1904年(明治37年)のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初演されたことによる。誕生100周年の2004年には、実写版の「ピーターパン」なども上映され、また、地元イギリスでは、議会貴族院が「ピーターパン百周年の宣言書」を宣言。宣言文には、「ピーター・パンの名で知られる少年は、その生みの親である作家"バリー"が、ケンジントン公園を散策していたときに生を得た。1904年12月27日、ピーターパンはロンドンのデューク・オブ・ヨーク劇場で初飛行を成し遂げ、この少年の冒険物語が無数の子どもたちの命を救ってきた。その後百年にわたり、毎年"いつまでも大きくならない少年"が子どもたちの想像力を刺激している。」と書かれている。

【この頃、こんな季節】

●冬のお風呂は、油断大敵。
◆冬、冷えきった身体を温めるお風呂は、何よりのもの。だが、冬のお風呂は、入り方次第では意外に危険を伴う。特に高齢者にとっては、急激な気温変化に伴い、血圧が上昇することで、入浴による死亡事故の原因となることが多い。
◆暖房の効いた部屋から入浴するために脱衣場で裸になると、寒さのために急に血圧が上り、冷えた体を温めようと熱い風呂に入ると、血圧は更に上昇する。高血圧や心臓疾患のある人は要注意!
◆心臓疾患などがなくても、お酒を飲む機会が多い季節、お酒を飲んだ直後は、入浴を避けた方がよい。